ゴルゴのび太説 優秀な頭脳

ゴルゴ13の過去はのび太だった説
ゴルゴとのび太は頭脳の優秀さが決定的に違うかに見える。18カ国語だか28カ国語だかを操り、該博な知識で困難なミッションを成功に導くゴルゴ(実例は枚挙に暇がない)。依頼人の嘘を的確に見抜く分析力。かたや、ADHD・LDの解説書に実例として挙げられてしまうのび太。このギャップをどう説明するのかとの反論もあろう。
まず語学力。のび太としての少年時代には、彼はドラえもんの道具である「翻訳こんにゃく」を食べることで言語の問題を解決する。これは相手の言葉が自国語に聞こえ、自分の言葉は相手の母国語に聞こえるという便利な物質である。これを大量に(生涯分)手元に置いておけば解決である。ついでに言えば、「暗記パン」というものもある。憶えたいページに押しつけてから食べればそのページを丸暗記できるというもの。これもゴルゴ稼業には欲しいアイテムである。
それにしても、のび太は世間に言われるほどの莫迦な少年なのか?
第1巻「ドラえもんがやってきた」を参照しよう。正月にいきなり自分の学習机の引き出しが開き、中から猫型ロボットと自称するどう見ても狸の化け物が出てくるのである。さらには自分そっくりの少年も。ここで普通はパニックを起こすものであるが、のび太は短時間驚いただけで迅速に現実を受け入れて順応している。順応するばかりか、自分の運命を変えるというセワシやドラえもんに対して、自分の運命を変えたら君は生まれてこないことになるという、タイムパラドックスの基本を的確に指摘している。のび太は後のゴルゴの行動力に通じる才能の片鱗を既に見せているのである。
いささか邪悪にも、既にのび太は少年時代から後を見越して、じっと爪を隠していたのではないだろうか。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中