先日の水曜の午後はOFFでした。「小児内科」のバックナンバーを買いに丸善へ行ってきました。なぜか今年は年間購読予約を何となくし忘れてました。今さら・・・とも思って読みたい特集の載っている号だけ買うことにしました。
いわゆる書籍扱いの医学書はアマゾンで買いますが、「小児内科」バックナンバーはまだ取り扱ってないようでした。発行元の東京医学社ウェブサイトでも通販できますが送料がかかる上に代引きです。手間が辛い。
大抵のお店は危険物持ち込みお断りですが京都丸善では柑橘類も危険物と見なされます(嘘です)。店の一角に文庫本で「檸檬」を平積みにしてあるところが、ベタベタにお決まりで良い味出してます。「当時の本店」みたいな写真も出ています。丸善がやることは何でも上品に見えます。でも、どういう展示でも、梶井基次郎氏は顔写真をなかなか出してもらえないなあと思います。彼の容貌はあんな繊細な文章を書く人には見えないんですよね。ゴリラそっくりです。
丸善京都店6階は医学書とコンピュータとその他諸々の書籍フロアで、私には天国のようなところです。店員もいかにも丸善の店員という上品さで、きっちり黒の背広で決めて物腰も丁寧です。ワイシャツに「フロムA」のロゴの入った黄色いエプロンを付けていたりはしません。
コンピュータ関連の書籍売り場にも久しぶりに行きました。昨今はこんなのが流行ってるんかというのが背表紙の配分から読めて良いです。たまには実物を手に取ってみるってのも有意義だと思います。実物を手にとって考えておもむろに帰ってアマゾンで発注したりもするんだけど(家まで持って帰るの重いしね)。山形浩生さんが翻訳された書物も何冊か、これまで知らなかったのがありました。この人が絡んだ本は大抵面白いので読むことにしています。1冊買ってきました。アマゾンばっかりじゃなくてリアルの本屋もたまには良いものだと思います。
他のフロアも、例えば2階の文庫本のフロアにしてもその整然とした風格が一般の書店と一線を画しています。文庫本だけが静かに並んでいて、控えめだけど美しい感じです。装幀が統一されている文庫本がきちんと棚に収めてあると、その背表紙のリズムだけでかなり美しい展示になるものだと思いました。出版社が販促目的に送りつけてくる旗や垂れ幕やシールの類も見あたらなかったように思います。探せばあったのかな。
「小児内科」はお目当ての特集号がほぼ揃っていて、きっちり買い込んできました。「ほんとにこれだけ読むんかい」という妻の冷たい視線を予想しながらの帰り道でした。
