母体搬送ではダメなのか

昨日の新生児搬送は双胎だった。依頼元は隣の区で開業の産科医院。帝王切開立ち会いのうえで新生児搬送という依頼であった。


数日前からこの依頼が入っていた。部長だか若手だか、いつの間にか引き受けてしまっていて、私が外来を終えてNICUへ上がってみると日時と場所と胎児情報をまとめたメモがホワイトボードに貼ってあった。前情報より、双胎のうち少なくとも1人はどうしてもNICU入院が必要であろうと予想が付いた。何だよこれはと腹を立てた。
了見の狭い男の常で自分のあずかり知らぬところで物事が進むとケチを付けたくなる性分なのだが、この搬送依頼については、「母体搬送ではダメなのか?」という疑問を抱くのはあながち不当とは言い切れないと思う。
なんで数日後まで待機して予定の帝王切開をするほどの余裕のある母子を、出生後いきなり隣の区まで引き離さねばならない。せめてその数日のうちに母体搬送して、うちの産科で帝王切開したら、産科とNICUは隣同士なのだから術後回復次第いつでも面会に来て頂けるのに。
母体搬送ではダメなのかもう一度依頼元へ確かめてくれと抗弁した。部長が確かめたようだが、翌朝になって言うには「依頼元産科の言うところではあちらで産みたいとのお母様のご意向だから」とのことで、結局新生児搬送ということになってしまった。
やれやれ。
そりゃあ向こうの産科と患者さんとの関係が余程悪化していない限りは、ご家族に向こうの産科医が単純に「母体搬送にするか新生児搬送にするか」と選択を求めたら、ご家族は「こちらでお世話になります」と仰るに決まってるじゃないかと思う。世間の常識として。
出産後いきなり母子分離になるデメリットをきちんと説明した上で、さらに母体搬送を選択しても産科としては決して悪く解釈することはないと強く表明して、それでも新生児搬送をお選びになったというのなら、それは患者さんの選択だと思う。従うことに異存はない。
その上で、産まれたばかりの赤ちゃんを保育器に入れて新生児搬送するのと、お母さんの子宮に入ったまま母体搬送するのと、赤ちゃんにとってはどちらかと言えば母体搬送の方が楽だと思うのだが。
どのような説明の経過だったのだろう。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中