30日の日直・当直勤務を終え、今日から2日までオフ。
本当はオフなんだけど、病棟に居る患者の過半数が私の受け持ちとあってはオフだよとはとても言えない。毎日回診に出てくる必要はあるだろう。現状では、オフの日とは「何事もなければ帰れる日」の事である。決して、「休んで良い日」ではない。
良くないよね。これは。
やっぱりシステムの透明性とかリーズナブルさとかは最大限確保するようにしないと新生児医療に今後は若手を呼べない。オフと言ったら普通はじっくり休養する日である。そう宣言して当直医に信頼が置ける日は強引に休んじゃったりする。私はね。若手はマメに出てくるから、私が当直の時に出てこられるとひょっとして此奴は俺を信用してないんかと邪推したりもする。でもオフの日にオフだからと言って休んだら怠け者扱いにされるってのが今の医者の仕事だ。そんなダブルバインドな気遣いを暗黙に要求する業界で真っ当な勉強ができるものか。真っ当な勉強が出来ない仕事に一生を賭けろと若い奴に言えるようなら私も腹黒い年寄りの仲間入りだ。
「自発的にサービス残業・サービス休日出勤・サービス泊まり込みすること」を医師の良心と考えるのは、私はそりゃあ悪意でそんなことをする奴は居ないだろうから良心なんだろうけどという程度の認識である。それよりはオンの時にいつでも超未熟児の緊急分娩に対応できるような体力を温存しておくほうが余程の医者の良心だと思う。疲れてると臍帯動脈の断端って見えにくいものだし600gの子の末梢静脈確保なんて徹夜明けの震える手で出来る仕事ではない。さらにはオフの時に安心して受け持ち患者を同僚に任せておける程度に、腕の良い同僚を確保して情報を共有してカルテをしっかり書いておくほうが余程の良心だと思う。一晩徹夜したところで26週0日700gの超未熟児は26週1日700gの超未熟児でしかないのである。38週まで徹夜するかそれともチームで診るかのどちらかなのだ。そしてこの子の38週がくるまでに少なくとも4人は新しく超未熟児が産まれるはずなのだ(それでもまだ他施設に比べたら少ない方だけど)。
今は凄く腕の良い若手(ひょっとしたら私以上なんじゃないか)が居るので、自分の受け持ち患者さんの親御さんには、「彼の言うことは私が言うことと思って下さい。常に同じ認識を共有するようにしております。それでもひょっとして違うことを言ったとしたらこっそり教えて下さい。まだ彼も若いので勇み足もあるでしょうから指導しておきます」と伝えてある。
昔、まだ神戸で初期研修中の1年目に、チーフレジデントとして救急で我々を教えてくれていた(ER1でのグリーン先生みたいな立場。性格的にはロス先生だったけど)3年目の先輩が一同を神戸の街に連れ出してくれたことがあった。一同、救急の過酷さに圧倒されていた頃であった。たしか元町あたりを歩いていた頃、遠くに救急車のサイレンが聞こえた。一同身構えたので先輩に「聞くな!今はお前らはオフだ!今はあれは関係ない音だ!オンはオン、オフはオフだ」と叱咤された。今に至るまで大事な教えだと思っている。
