Mari先生が怒っておられるけど、たぶんこういう事なんだと思う。
もうすぐ3年目(4年目だったか?)を預かることになるので読み返してみた。
ハッカーになろう Eric S. Raymond/山形浩生訳
病棟より他に遊びに行くところがあるようじゃだめです。教えられる方も、教える方も。・・・なんて嘯いてみたりして。
月: 2005年3月
保健所にいたクソ婆ぁ
妻がネットの掲示板で、他人に赤ちゃんが大きいと言われたり小さいと言われたりで落ち込んだ話を読んでいた。
それで思い出したのだが、NICUを無事に退院してフォローアップ中の子が何かの用事で保健所に行った折、保健所にいた見知らぬ女性から「あら未熟児だったのね」云々のことを突然言われたとのこと。養育医療の書類始末なんかの業務の話ではなくて、単に通りすがりの人から突然に、子どもさんの顔を見るなり言われたらしい。
しっかりしたお母さんなのだが、「そんなに一目で分かるのでしょうか」と落ち込んでおられた。
全く何のつもりでこのクソ婆は他人様の大事な子どもにそういう不用意なことを言ったのかね。自分が経験豊かであるとアピールしたかったのかね。子どもが未熟児であると言い当てられた母親が「よくぞ見抜いて下さいました。仰るとおりで御座います。ご慧眼に心服致します」とでも言うと思ったのかね。
思い出して怒りが湧く。フラッシュバックというのはこういうことをいうのだろうか。
ようやく6日目
25日金曜から始まった、当直・自宅待機・日当直・自宅待機・当直・自宅待機の6日間拘束が今日で終わる。自宅待機といっても、日中は出勤している。夜の自宅待機である。
6日間はけっこう長かった。でも当然のごとく酒を断ち早寝をするからかえって体にはいいかもしれない。自宅待機の日に実際に呼ばれることが無かったというのもよかった。中一日を徹夜で過ごしたら三連の当直と変わりない。
金曜と火曜の当直では外来のカバーに大学から来てくれていたのも良かった。準夜に休めると楽である。NICU当直が準夜には休んでいられる程度に、NICUも落ち着いていたのである。今後は常勤医の準夜勤務をぜひ実現したいものである。
忙しくなった
しばらく閑を託っていたら急にNICUが忙しくなった。一日2件の新生児搬送なんて実に久しぶりである。
それでもレイオフよりは余程マシだからみんな愚痴は言わない。閑も数日間なら休養になるし勉強も出来るしで良い点もあるが、私立病院のNICUでNICU加算請求の対象が定数を割ってくると途端に赤字である。あまり赤字を無視して呑気そうにしているのも気が引ける。
私はこんな時に当直・自宅待機の繰り返しで24時間×6日の拘束。結婚式で九州へ行った折に3日間のオフを頂いたので(ったって通常の土曜・日曜・祝日に当直や待機を外して貰っただけだが)そのしわ寄せが来ている。
今日は日曜の日当直。日曜祝日は大学からの応援もないから外来も自分でやらなければならない。病院の売店は休みだし給食もなんとなく粗食だしで色々と辛い。病院周辺はあんまり高級住宅地でコンビニの一軒も無し。
スキン変更
変えてみました。文字の大きいのもたまには良いかなと思いました。南国生まれで、寒そうな風景にはちょっと憧れます。眺めるだけなら。実際に住もうとは絶対思いません。
山手線の哲
いま番組が終わったところですけどね。何ですかあれは。原作の方が余韻があって余程良い話だった。あの物語に手を加えたアニメ制作者は、よい子の皆さんには原作の「山手線の哲」の結末は理解を超えるとでも思っているのでしょうか。
自閉症児を連れて結婚式に呼ばれる
身内の結婚式に一家で呼ばれた。自閉症児をつれて出てよいのかと不安でもあったが(相手の親戚が偏狭であったら最悪の場合破談に至るかもしれないじゃないか)、既に伝えてあるとのことで、甘えて出させて貰うことにした。媒酌人も新郎新婦もその公的生活での関係者ご一同も医療関係者であるから、自閉症児の振る舞いをみて素人並みに立腹されることはなかろうと腹を括った。
息子が耐え抜けるかどうか定かではなかったので、舅と義弟も招待して、いざというときの子守役をお願いしておいた。結婚する当事者は私の方に縁の深い人だから、私の身内は子守で中座する訳にはいかない。
神前の結婚式には連れて入らなかった。式の直前に舅に預けた。いざ会場に入ろうという直前に舅のもとへ連れて行ったので、引き渡しに手間を喰って一同を待たせてしまった。そこで反省の1点目、子守役の人へはさっさと引き継いでおくこと。そのためにも会場に入ってから出るまでのスケジュールを分刻みに確認しておくこと。このスケジュール確認の甘さが後々まで尾を引くことになった。
式に息子を連れて入らなかったのは正解だった。いったい何がどのように進行するのか私自身知らなかった。結婚式(披露宴ではなくて)に出たのは生まれて初めてである。身内の結婚式にそんなことを言っては失礼極まりないことではあるが、しかし、耐え難い儀式だった。馬鹿馬鹿しいとせせら笑う余裕もない。とにかく居たたまれない。理性の表層をぶち抜いて無意識のレベルで鳥肌が立つというか、視床下部あたりに直接刺激を入れて脳をかき回される感じというか。息子を抑えておくどころではない。自分が走り逃げないようにするので精一杯だ。身内の幸せを願うことと、この式に付き合うこととは、次元の違う話のように思える。私自身は研修医時代にどさくさ紛れで結婚してしまったので式など挙げられなかったが、今にして、あれで善かったと思う。新郎がパニックを起こして遁走しては目も当てられない。
或いは、その式の開始直前に福岡を震源とする地震の直撃を受けたからかも知れない。10年経つがいまだに揺れるのが恐い。
披露宴には連れて入った。あらかじめ息子の喰えるもの喰えないものについて伝えておいたので、料理にもそれなりに気を配って頂いてあった。息子もこういうときに生まれて初めてコーンスープを飲んでみたりして、良いところを見せてくれた。出されたものをぺろっと平らげるというのは、案外、学校給食の薫陶かも知れない。給食の時間は特殊学級で一等の優等生である。
問題点として、最近の披露宴では新郎新婦の生い立ちをスライド上映するのだが、その際に突然会場が暗くなったので、息子は半パニックになり騒ぎ始めた。「壊れちゃった」などと口走るものだから背筋が寒かった。彼は折り紙をさせておくとしばらく集中できるので、準備してあった紙を与えて凌いだ。会場が明るくなってご歓談の時間になったら、後は機嫌良くしていた。
会場が暗転するとは親も予想していなかった。息子にも暗くなることをあらかじめ伝えておけたらまだ不安も少なくてすんだはずだ。自閉症児の親として未熟なことであった。失敗失敗。式次第を聞き出しておいて、息子が何をすればよいかの課題を準備しておくこと、また暗くなると不安がるのは分かってるのだから暗くなるタイミングをあらかじめ息子に伝えておくこと。以上を反省したのだが、もう身内で息子を結婚式に呼んでくれそうな人は残っていないから、後悔先に立たずってことで、お粗末だった。
娘が白のドレスで着飾って、花嫁の付き添いやなんかしっかりこなしてカバーしてくれた。いつの間にか敬語で喋ることも憶えていて、父としてはいよいよ鼻が高かった。ただよく見るとドレスの胸元をハンバーグのソースで汚したりしていたのだが、それはまあ8歳のことでご愛敬。
掃除に暮れた休日
昨夜遅くに九州から帰ってきた。伊丹からMKタクシーの直行便。お一人様2000円で空港ロビーへお出迎えしご自宅までお送りしますというもの。出発の時は自宅まで迎えに来て空港まで送ってくれる。息子をモノレールや電車に乗せてやる余裕のない時には最優先で使うことにしている。
21日は終日、家の掃除。寝室と子ども部屋とを大掃除である。
息子がかいがいしく手伝ってくれる。うちの家族で乱雑さを最も嫌うのはやはり息子なのである。ガラクタ類を片端から捨てて、本や玩具をどんどん収納して、床が見えたらそこへ掃除機をかけて行く。ちょっと床が見えたら息子が掃除機を持ってやってきてゴミを吸い取ってくれる。世間一般の10歳男児に比べれば特別上手というわけでもないけれど、集中力が続く時間は健常児よりよほど長いし(娘は要領よくどこかへ逃げてしまった)、なにより親二人が極めて掃除下手だから息子のお手伝いが際だって有能に見える。
ゴミ袋6個分の廃棄物を出して、丸一日がかりで二部屋片づけて日が暮れた。
チャプレン
キリスト教病院なのでチャプレンという職種があります。病棟付き牧師と訳すのでしょうか。牧師さんです。毎朝の朝礼を司会し、昼過ぎには患者さん相手に礼拝をされます。むろん日曜には日曜なりの礼拝があります。病棟の患者さんを訪問もされてます。ときどき神学部の学生さんが「実習」(って呼んで良いのかな)にお出でです。うちにはホスピスもありますし、チャプレンはそれなりに必要な職種なのだろうと思います。健康保険では点数つかないから収益をあげる部門ではないですけどね。ちなみに24時間オンコール制になってます。午前3時にオンコールのチャプレンを呼ばなければならない状況って具体的に想像つかないんだけど、相当の危機的状況なんだろうなと思います。でも自分が死ぬときには当直医よりはチャプレンさんのお手数を頂きたいかなとも思います。
NICUでは赤ちゃんが亡くなったときに「お別れ会」をお世話して頂くことがあります。赤ちゃんの短い生涯についてささやかなお話をしていただいて、主治医も一言話して、みんなで「慈しみ深き友なるイエスは」を歌って、小さな棺に献花して、「主我を愛す」を歌って。なんか親御さんよりも俺らスタッフの方が恩恵を受けてるような気分もします。でも亡くなった後のケアまで医者がやるのも僭越なような気がします。みんなの痛手をまとめてケアしてくれる人が別にいるのはとても助かります。
亡くなった赤ちゃんばかりではなくて、未熟児をご出産になったお母さんやお父さんに日常的に接して頂くのもよいかもしれません。妊娠当初に思い描いた無事平凡でささやかに幸せな出産コースを外れられた喪失感を、多かれ少なかれ味わわれ、心の傷としてお持ちだと思います。でもあんまり押しつけがましいのも嫌われるところで、難しいのだろうなと思います。
私自身はキリスト教の教義に接したのはこの病院に就職してからでした。あんまり赤ちゃんが次々に亡くなるので落ち込んでしまって、聖書を読み解説書を読みしていた時期もありました。その勉強の過程でつくづく、俺は骨の髄まで仏教徒なんだなと身に染みて思いましたけれど、今でも、かのナザレの大工はいい男だと思っています。
5000円って言ってたじゃないかよ。何で20000円なんだよ。
日本小児科学会の専門医をとって5年が過ぎて、今年は更新の年。
5年前に試験を受けたときには更新料は5000円と言ってたくせに、いつの間にか20000円になっていた。5年で4倍もの増額。うわー。そういうのってぼったくりとか言わない?
払えない額ではないですよ。そりゃあね。払える額に設定するのは基本でしょうし、最初から20000円でも私は専門医を受験したとは思いますよ。であれば20000円をいま支払うのもやぶさかでは御座いません。ええ。払う人間はそういう風に考えるんだろうなと値上げする側が目論むのを世間では「他人の足下を見る」と称してどちらかと言えば卑しい行為の範疇に分類しているなんてことも、私は全然思ってませんですよ。いやいや。振り込め詐欺の連中も金額設定に際してはそのような考え方もするだろうなだなんて一抹たりとも考えてませんですよ。そりゃあ偉い先生方が正規の手続きを踏んでの増額なんでしょうからね。小児科学会雑誌を隅々まで読み込んでなかった私の落ち度で御座いますよ。はい。更新に必要な研修単位が100単位から500単位に知らないうちに上がってたとか言うよりは遙かにマシですよ。今から半年で400単位なんて無理だし。もう喜んでお支払い致しますです。ええ。無事に向こう5年間の専門医の資格を頂いて帰して頂けるのならば・・・ってそんな危ないお店に入ったことは無いですけどさ、似たような心境なんでしょうね。
ただね、専門医の更新料を5年もたたないうちに5000円から20000円に値上げする学会だっていうのは、事実は事実ですからね。それをどう解釈するかですよね。金額の設定が些かいい加減な気がするんですけどとか、一つの制度の5年以内の経費も見通せない面々が小児医療を語ってて世間様に対して説得力あるんだろうかっていう話も可能かと思いますし、小児科学会がそんなふうだと知った若い連中が小児科を選んでくれるかなと考えるのも可能だと思いますし。いや、滅相もない、私の口がそんなこと言ってる訳じゃないですよ。私はもうしっかり郵便振込で年会費も更新料もお支払いしましたからね。家元、じゃなかった、学会事務局にはちゃんと書類を送らせて頂きましたからね。