うちの看護学生とて馬鹿ではないんですよ

昨日は看護学校で小児科の追試が行われた。今朝出勤してみたら答案用紙が医局に届いていた。封筒がずいぶん厚い。これを採点するのは手間だな。やれやれ。
23人のクラスで追試の対象者が13人というのは多すぎるんじゃないかと思う。23人中2人が不合格ならその2人が反省すべきである。6人が不合格ならクラス全体で反省すべきである。でも13人も不合格とあっては、反省するべきは教える側ではないかと思う。ちゃんと入学試験を課して、それなりのレベルの学生をお引き受けしたはずだ。教育できると思って引き受けた学生の過半数が、最低限とされるレベルにさえ達していないのである。
看護学校の小児科の講義は、まず小児科常勤医が4人で「症候と治療」を分担して行う。その知識をふまえて「小児看護」を看護師である講師が別に語る。今回は「症候と治療」のテストの100点を25点ずつ4人で分担して試験を行ったのだが、うち一人の採点が極めて辛かったらしい。過半数に零点がついたと聞く。
ちなみに私は不合格者を一人も出しませんでしたからね。
それってあんたの講義をクラスの過半数がひとっことも聞いてなかったってことかい?確かにうちの看護学校は「偏差値の高い学校」ではない。どっちかと言えば滑り止め学校かもしれない。しかし、講義をしたり卒業生とNICUで働いたりしての感想であるが、学生は決して向学心に欠けるわけでもないし怠惰でもない。多少純朴すぎて打たれ弱い嫌いはあるにせよ。
自分が教えた内容のうち、このくらいは分かってるだろうと推定される内容を問うて、理解度を確認するのが試験だと思う。合否の境界はなんぼ何でもこの位は分かっててくれないとという最低ラインにおくものだと思う。それで試験してみたら大半が不合格だったというのは、それは学生の理解度を見誤っていたということである。自分が想定したほどには学生が分かっていなかったと言うことである。
自分が語った内容を相手がどれほど理解しているかの推定をこれほど甚だしく誤るというのは、臨床医としての基礎的なコミュニケーション能力に問題があるのではないかと思う。
看護学校の小児科の講義など、内容においては病児のご家族に語る病状説明と大差ない。看護学生にすら理解させ得ないのでは説明の力が足りないし、相手が分かってないにも関わらず理解されたつもりになっているのはコミュニケーションの力が足りない。そういう人が日々臨床の場でどうやって病状説明を行っているのかと思う。前途を憂えるべきは看護学生ではなくて当院小児科である。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中