未熟児とか貴重児とか続き
確かにmaikaさまのご指摘のように、未熟児で生まれること自体が何らかの罪とされる謂われはない。全く恥ずべきことではない。それは全くその通りであって、私自身、研修医の時に指導医に指摘されるまで、お母さんが保育器の前で赤ちゃんに対して申し訳ないと泣くという心情は全く想像の埒外だったのである。指導医が言った「お母さんは『みんな』」というときの『みんな』という表現は些か誇張したものだったのかもしれない。その一方で、人の気持ちは歳月を通じて一定不変という訳でもないのだし、相当数以上のお母さんが、時期は異なり持続時間もまた多様であろうけれど、そういう心情になるのだとしたら、この指導医の言葉はそれなりに正鵠を射たものかもしれない。
しかしその一方で、突然に我が子が未熟児であったことを見知らぬ他人に指摘されて傷ついておられるお母さんの心情を、根拠のない悲嘆だと一笑に付すつもりにもなれないのである(Maikaさんもこのお母さんを愚かもの扱いする意図は全くないと思う)。一笑に付すどころか、私はこのお母さんの悲しみや当惑は全く正当なものだったと思う。
長崎県には昔炭坑で栄え今は閉山して寂れた島が幾つかある。中でも端島は閉山後は無人島となった。その島でのことを、中学生のとき社会科の授業で習った。
端島、別名「軍艦島」がまだ栄えていた頃、小さな島の上にびっしりと高層住宅が建ち並んでいた。各戸に冷房のあるような時代ではなかった。長崎の夏の暑さは半端ではない。軍艦島の高層住宅では、夏は夜どおし扉や窓を開け放して、風を通す習慣になっていたと習った。窓やカーテンを閉める家が増えれば増えるほどに、高層住宅自体が風を遮る巨大な衝立と化す。皆が涼しく過ごすために、風を遮らないのが暗黙の了解だった。
隣の建物が窓を閉めるだけで風通しが悪くなるほどに高層住宅が密集しているのである。窓を開けていれば向かいの家で何をしているかが丸わかりに見える。見えているが、お互いに見えないことにしていたという。見なかったことにして何も言わないというのも、狭い島に大勢が暮らすための暗黙の了解であった。
家庭内では隣近所に見せたくない種々の事件がある。端的に言って、炭鉱労働者が夏のあいだ性欲を抑えて我慢していたわけでもあるまい。当然の如く性生活はあったろうが、それすら見えていたかも知れない。中学の社会科ではそこまでは講義されなかったが。
先の保健所の糞婆の勝ち誇った「未熟児だったのね」云々の台詞は、程度の差はあれ、言ってみれば炭坑住宅の街角で向かいの奥さんを呼び止めて「昨夜はお盛んだったわね。夫婦仲もよろしいようね」と言い放つことに共通した無神経さだったのではないかと思う。夫婦仲が良いことを罪とする謂われは一切無いけれど、他人に面と向かって言われて快いかどうかはまた別問題である。
たぶん中学の「公民」でプライバシー云々の授業の際に話された事ではなかったかと思うが、話がよく脱線する先生だったから真相は定かではない。先生が若かりし頃に軍艦島の中学校に赴任したときの経験談として話されたと記憶しているが(だから文献的裏付けと言われても困る)、当時先生が為された脚色と、20年経つうちに私の記憶の中で為された脚色と、色々変更点はあるだろうから当時の軍艦島の高層住宅配置の実際は云々という議論はせず寓話的なものとご解釈ください。
そういう観点もあるのではないかと、maikaさまのコメントを拝読して思いました。
日: 2005年4月6日
古いiMacを貰った
しょっちゅう熱暴走するのでNICUをお払い箱になったiMacボンダイブルーを引き取った。もともと病院予算とは別枠の医局費とやらで買ったものだから、病院備品を私するという問題はなかろうと思う。医局の自席で稼働させてみている。ホビーユースに使える程度に落ち着いて動き続けてくれるなら、自宅に持ち帰って玩具にでもしようかと思っている。よいスピーカーがついているらしいので(静謐を重んじるNICUでは宝の持ち腐れだったが)CDプレーヤーくらいには使えるかもしれない。
NICUの高温多湿の環境は冷却ファンのついてない機械には辛かったのかも知れない。医局では滅多に暴走はしない。ただ再起動が上手くいかなかったりスリープから復活できなかったりしてシステムダウンする現象は再現される。電源回りなど根源的な部品のどこかに怪しい箇所があるらしい。
個人情報保護法の施行後でもあり、一度でも入院患児データベースなんて扱った機体を無碍に捨てて誰かにデータ復旧でもされたら危ない。廃棄するなら復旧不可能なくらい完全に壊してから廃棄しなければならない。誤動作には散々泣かされたにせよそれなりに愛着はある機械なので寿命が来る前にそういう廃棄のしかたをするのは心情的に辛い。葬るまでしばらくは手元で養老生活をさせようと思う。