くたびれた

この3日間ほど外来が私の許容限度を超えている。19日は連休明けでもの凄い多人数の受診。20日は当直明けでまるでペースが上がらず。二日間ペースを乱すと、それだけで本日21日もペースがつかめない。明日はどうなることか。
でも半日1コマの外来で、だいたい私が担当するコマのほうが受診の人数は多い。人数だけの単純計算ならそろそろ私はうちの小児科の主力になりつつある。・・・まあ、そうとでも思って偉くなった気分でいた方が忙しいなか気張って働けるから宜しい。他人に言われると煽てられている気もして厭な感じがするが。
当院でも医師や管理職の給与が年俸制になるとのこと。年俸の1割前後が実績で変動するらしい。何を評価するかという項目は各人に提示されるが、私に提示された分は、病院上層部に評価して欲しいと思っている項目とだいたい一致していて、なるほど今の方向性で間違っていないんだなとは思った。
小児科部長が言うことには、小児科は一丸となって小児患者を診ているのだから小児科医師の評価は小児科全体の実績に基づいて全員そろって上下するとのこと。小児科内部でなら仕事を他人に押しつけてもかまわんということだろうか。何故にNICUの入院数が上がったら新生児の担当を構造的に免除されている人の給料まで上がるのか、私は世間知らずなこどものおいしゃさんだから今ひとつよく分からない。定時に帰って自宅待機してくれる人があるから安心して当直ができるんだということだろうか。まあ、お陰様という言葉を忘れてはいけないねとは思う。
当直や時間外勤務の手当こそ働いた日数や時間数で変動はしてきたが、しかし仕事の内容に噛み込んだ勤務評価を受けるのは初めてのことである。たぶん、私より年長の医師たちも初めての経験なのだろうと思う。小児科部長が部下の各人を分けて評価するのをびびってるのも分からんことはない。それにまあ各人が内心は自分こそ当院小児科ではいちばん働いてるんだと思ってるに決まってるから(それくらい自分で信じ込める程度には働かなきゃまずいよね)、そのあたりの評価はなあなあにしておくほうが無難なのかもしれない。本式に各人別個の評価を始めたらとたんに小児科全体の実績ががた落ちしそうな気もする。医者ってそういうところはけっこうヘタレな人種だし。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中