群馬大学医学部が55歳女性を不合格にした一件

群馬大学での、55歳女性を不合格にした事件。
願書には履歴も書かせるくせに、受け付けておきながら後になって年齢を理由に不合格ってのは不法だよなと、私も思っていた。群馬大学はなにやってるんだよ酷い大学だなと。でもネットで知った東京新聞の記事によれば、この年齢が理由ってのはこの女性に直接応対した職員の「個人的見解」だったとのこと。まだ、年齢だけが理由で不合格ってのは客観的な事実とは言えないようだ。まあ、かなり蓋然性の高いことではあろう、っていう程度か。
他所で読んだ戒めで私も成る程と思ったのだが、医療「過誤」云々の報道に関しては何を生半可な記事をと厳しい目で読むくせに、ちょっと医学を外れた報道には飛びついて信じ込んでしまってたってのは我ながらどうにも賢くない。自戒自戒。
大学にしてみれば、年齢が理由でしたと今さら認めるのにも抵抗があろうけれども、かといって実はこの女性には年齢以外にこんな問題があって云々と反論するわけにも行くまい。それは名誉毀損という別の不法行為だ。大学は今のところ何を言われても沈黙を守る以外になさそうだ。ちょっと気の毒ではある。訴訟になったらしいから、法廷で事実が解明されることになろう。必要十分の公開度で。この場合、それが正しいやり方のように思う。
ただ、その結果としてやはり年齢が理由だったとしたら、それは大学として賢い選択ではないように思う。
昨今は、医師の人格が社会に問題視され、医学部教育にも知識の詰め込みを越えた全人性が求められている時代である。
そのような時代であればこそ、このような方は三顧の礼をもって迎えてもよいのではないかと思う。級友全体の向学心が高まる。世間を知った立場でのメンター的な役割も大きい。周囲の若造たちの成熟に与える影響の総和を考えれば、この人を医学部に受け入れることの費用対効果は極めて大きいと思う。
私の医学部時代の同じクラスには60代の男性が居た。熱心に勉強されていた。本当に学びたくて学ぶ人の態度とはこういうものなのかと思わされた。解剖学の授業で彼の質問に教授が敬語で答えていたのが印象に残っている。むろん、みな一目置いていた。彼が将来医者になるかどうかなど、彼の評価にはあまり重要な項目ではなかった。一般企業を定年退職して医学部で6年間過ごして就職先があるとは思えなかったし。だけれど彼が私ら青二才たちに与えた好影響だけでも、大学は彼を受け入れて正解だったと思う。
一人あたま数千万円かけて医者は養成されるんだからとネットのあちこちに書いてある。だから将来医者として働いて社会に還元できる年齢でないと無駄だから医学部に入れてはいけないと。しかし、本音のところで、私が医学部で受けた教育にそれだけの物量を要していた実感はない。座学と見学ばっかりだったじゃないか。この数千万円ってどこから来た数字なのだろう。ひょっとして医学部と附属病院の予算(あるいはその予算のうち国庫から補助した金額)を学生の人数で割った数字だったりしやしないか?だとしたら随分とお粗末なレベルまで単純化されたお話だと思う。医学部や附属病院の予算全額が医学生の教育目的に支出されているわけじゃなかろう。たとえばのお話だが、初期の生体肝移植にかかった医療費(私が学生のころがちょうど黎明期でした)を研究費から捻出したとして、この数千万円なり数億円なりを医学部学生数百人で割って君らには一人当たり数百万円がところ余計にかかったんだからねと言われたら、そりゃあ無いぜと言わざるを得なかったと思う。
ひねた見方をすれば、医学部教育は文部科学省、医師国家試験から後は厚生労働省の管轄で、文部科学省にしてみれば卒後の進路はおろか国家試験すら関心の埒外だろうよと思う。いいじゃねえかよこんな時ばかり他省庁の管轄のことを心配しなくても。そもそも医師国家試験の合格率すら昨今は9割程度なんだし。どうせ1割は医者になれないんだから1人や2人純粋に医学を学びたくて入学してくる人を受け入れたところで効率はそう変わらないだろうよ。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中