「医者のホンネ」は医療系ブログの内容として許されるか

ここで考えているのは、種々の文章の中でも「ホンネ」と分類される一群である。世間の良識に逆らう内容を綿密な論証抜きに語り、読者に論の正邪の判断を保留させたまま、筆者はそう考えているとの理解と許容を得ようとする文章。まじめな反論があったとしてもそんなもの野暮で詰まらない「正論」扱いにしますよという魂胆の透ける文章。あわよくば無条件支持をと期待するかのようなニュアンスをさえ感じることもある。そういうもの。
そういうものがブログのコンテンツとして、特に医師の書くブログのコンテンツとして成り立ち得るのか。成り立ち得るも何も医師がそういうものを書いているサイトは既に存在してきたのだから、可能か不可能かと問われれば可能なんだろう。とすれば、ここで問うべき問いとは、「『医者のホンネ』ブログを許容できるか」ということになろう。
私は、現在の「ブログ」という形態の発表形式では、『医者のホンネ』は倫理的に許容できないんじゃないかと考えるようになった。顛末は読者諸賢には周知の如くだが。
本来、「ホンネ」はその性質上、密やかに語られるものである。信じるままを大っぴらに語って何ら後ろ暗くない内容を述べる論なら、別に「ホンネ」と銘打つことはない。ごく一般的に、主張とか、本懐とか、色々と正々堂々とした呼び方があろう。「ホンネ」というのはその本質上、あくまでも「此処だけの話」であり「君にだから話せる話」なのである。
そういうもの・・・ですよね。そういうものだと思ってたんですけど。違います?
それを不特定多数を相手に語るというのは、もう考えるだにナイーブな行為である。世間知を備えた医師が、そういう『医者のホンネ』を語るサイトの筆者に対して「そういうことは話を聞いてくれる先輩にこそっと語れ」と忠告するのは、「ホンネ」というものが本来はそういう語られ方をするものだからだと思う。
医師が『医者のホンネ』をブログで語ろうとする場合、いったい何を根拠に、不特定多数の読者に対して、内容の正邪に関する判断を控える寛容さを期待するのだろう。「医者も人の子だし」という類の、医師も等身大の生身の人間であるということを根拠にか。「お医者様の言うことだから」という、医療という尊い仕事に携わる自分達を世間は好意的に見てくれて当然という思い込みを根拠にか。
残念ながら、医者はそれほど好かれるカテゴリーじゃない。構造的に、医者は世間に嫌われることになっている。
世間で医者に好意を持って下さっている方々は、決して「医者全般」に好意をお持ちなわけではない。得てしてその好意は「普段お世話になっている主治医の○○先生」や「身内が入院したときに身を粉にして働くのを間近に拝見した○○病院の研修医たち」に向いているのであって、決して「医者全般」が均並みに好きになっておられる訳じゃない。
逆に世間で医者に悪意をお持ちの方々はだいたい医者全般に悪意をお持ちである。むろん直接にご迷惑をお掛けした医者に悪意のピークがあるのだろうが、しかし、悪意は好意よりも容易に医師全般に拡大して行くものである。
しかも拡大したからって一人あたまの悪意の量が減るわけじゃない。分けるごとに総量は増える。それはあたかもイエスがパンくずと魚を分配して5000人を満腹させたかの如く・・・ああそうか・・あの逸話はそういう意味か。いま分かりましたよ。彼が配ったのは悪意ではないですけどね。
それは人情として当然のことではある。良い医者であれ悪い医者であれ、最初にその医者を選んだのは患者さん自身だからである。かかった医者が良い医者だとのご評価は、その医者を選んだ自分の選択眼が確かだったという事をも含意して、その医者が他の医者に比較してもなお一層良い医者だという評価につながりやすい。逆に、かかってみた医者がスカだったとしよう。医者全般は良い仕事をしているのに自分のかかった医者だけがスカだったとすると、そんな医者をわざわざ選んでしまった自分の選択眼もまたスカだったと言うことになる。そんな推定を積極的に認める人はあるまい。医者なんてみんなスカだよと思って溜飲を下げようとするのが人情であろう。
私はここで悪医に迷惑を被るのはそんな医者にかかった人が悪いと主張している訳ではない。こういう風に考えてしまうのが人情だろうという、価値判断を入れないシンプルな事実を述べているつもりである。
構造的に、医者に対する好意は局在化するが悪意は全般化するものなのだ。私らは世間に対しては好意よりも多くの悪意を予想して然るべきなのである。この点には不平不満を言っても仕方がない。そういうものなのだから。
であれば、『医者のホンネ』が好意的に迎えられる状況は予想しがたい。予想されるのはむしろ、不適切な相手にナイーブに漏らされた『ホンネ』の一般的な末路である。論の正邪を越えた受容が得られることはない。正当に論の正邪を問われ、論証の不備を攻撃されて、論に対する責任を問われることになる。
もしもそうはならず『医者のホンネ』が奇跡的に受容される場合も、その受容を支えるだけの好意がどこから来るかには敏感でなければならないと思う。過去に書いた自分のブログ記事の恩恵であるとは限らない。何となれば、読者諸賢の価値判断を留保させて然るべきなほど尊い記事を自分が書いてきたと考えるような、そういう偉ぶった態度に出る論者に、読者が好意を持つわけがない。少なくともそういう偉そうな人の『ホンネ』を許容するほど巨大な好意は得ようがない。『医者のホンネ』を許容して下さる読者は、たいていの場合は、筆者の人徳ではなく、読者ご自身の周囲におられる特定の医者に免じて、許容して下さっているはずなのだ。恐らくはブログ等という余録に手を出さず、黙々と日々の診療に従事しておられる医師に免じて。
要は、ブログで君のホンネを聞いて貰えたからって君自身が好かれているわけではないのだよってことだ。
しかしおおかたの場合、そういう、特定の医師には好意を持って下さっている読者諸賢も、『医者のホンネ』などお読みになったら、「私の尊敬する○○先生もこんな事を考えておられるのだろうか。幻滅してしまった。」とお考えになるのではないかと思う。『医者のホンネ』ブログなど書いている医者は、そのお楽しみにあたって同業者の信用を食いつぶしているのだということに、自覚を持つべきだと思う。黙々と働く同業者にも「ホンネ」はあろうに、じっと胸に納めて働いているのだ。その大多数の沈黙が積み上げた徳を、限られたブログ書き医師が掠め取って独占消費することが許されるだろうか。私の理解では、医師の同業者仲間の倫理観では許されないことになっているはずだ。
それはあたかも高山植物を乱獲する登山者にもにた悪徳だ。大勢の人がそっと見守り育ててきた、元来育ちにくく希少な花々を、突然やってきて無遠慮に踏み荒らして根こそぎ摘んでいくような行為。今どき「ホンネが書けなきゃブログの楽しみがない」と言う医者がもしもあるとしたら、彼(彼女)は「高山植物を採れないと登山の楽しみがない」と言う登山者と同様の恥知らずな事を言ってるんだと自覚するべきではないかと思う。じゃあ止めろよってことで。山に登るのにしても、ブログを書くのにしても、別に義務じゃなし。
『医者のホンネ』はブログの内容としては許されない。今回の結論。

懐かしの銘菓

久しぶりに「榎の一口香」を食した。
長崎人なら知らぬもののない「榎の一口香」である。
子供時代には、何でこんなものを専売する店が繁盛するんだと思ってたが、今になって喰ってみたら記憶にある以上に上品で程良く甘くて旨かった。何より、故郷を懐かしむことができた。海産物なら舞鶴から陸揚げされるものでもそこそこ旨い。カステラ屋なら京都にもある。一口香の程良いマイナーさが、故郷を懐かしむのには程良い。
古来、長崎人なら歌えなければならない歌が三つあると言われている。
1.でんでらりゅうば
2.文明堂のカステラのテーマ:「カステラ一番電話は二番」世界一長期に渡り放映されたとギネスに認定されたカステラ屋のCMソング
3.榎の一口香のテーマ:「まあるい小さな宇宙船・・・」決してスターウルフのテーマではない。
ともあれこの銘菓は、その特異な閉殻構造から、我々長崎の人間が子供時代に学業成績の振るわない級友を揶揄するときに引き合いに出されたものであった。長崎以外の土地では野菜の「ピーマン」が持ち出されていたものであろう。今となってはなんと罰当たりな事をしていたものよと思うが・・・それは反省しています。ごめんね。

わかってねえじゃん。全然。

1.この文脈で「発達障害をもちながら支援の足りなかった人」と言われて、既に施設で日常生活やら就労やらの支援が入っている人のことを持ち出されても、ご回答としてはまるで外してます。それで自分は分かってるって主張なさること自体、外れぶりが痛々しいくらいです。全然納得できません。
高機能自閉症やアスペルガー症候群といった概念はご存じじゃないのですか?広汎性発達障害を持ちながら知的障害が無いために従来の福祉の枠から外されてきた人たちのことをお聞きになったことはありませんか?
先天性障害はない、って何を根拠にそのような断定を?今までそういう診断がされてなかったから?現代まで放置されてきたも同然の障害概念ですから、もう50歳近くにもなる方なら診断されてないほうが、むしろ、よくある話ですよ。その生得的な社会性の障害から、二次障害としてアルコール依存症やら来してくることだってあり得ると思います(参考までに、私も、親の会の先輩から「酒は覚えさせない方が良いよ」と忠告されてます)。アルコール依存症に限らず、不適応のままで50歳にも至れば病状はそうとう修飾されてるでしょうね。この方に今からの診断は難しいと思いますよ。午前4時の救急外来でそれを否定診断できるとはとうてい思えません。その後の経過にも、それが問題になったという御言及はありませんでしたね。
ちなみに、私には、この患者さんの情報が与えられれば与えられるだけ、やっぱり基礎に社会性の障害があるんじゃねえの?って印象を強めてますがね。
必ずその診断が下るはずだと主張している訳ではありません。例えばそういう医学的考察もあり得るだろうと申し上げているのです。たまたま私は自閉症と新生児に興味を持ってるからこういう切り方をしたけれど、他にもこの方の背景を医学的に考える筋道は幾らでもあるはずですよ。そして、自分の知識や想像力の及ばないところにそういう幾ばくか深遠な事情があるのかもしれんと考えるような、そういう自分の限界のもう少し彼方へ足掻き出ようとする思慮深さをお持ちなら、「こういう人のために」云々の詰まらぬ詠嘆に足を引っ張られることも無いでしょうよ。他に考えることが沢山あるはずです。2年目の研修医にはむしろその方が普通ですよ。
2.守秘義務は、患者さんから個性を剥ぎ取ることの正当な理由になるのでしょうか。
医者が診るのは一度に一人。並列に何人か診ていても、その瞬間に診ているのは常に一人。そのはずです。そして、診ている相手は「生活習慣病のホームレス」でも「偽せ生保」でも「コンビニ受診生保」でもないのです。あくまで、一人の顔と名前を持った方。医者が診るのは「プロ野球選手」ではなくて桑田真澄氏であり、「IT長者」ではなくて堀江貴文氏ではないかと思います。
患者さんの顔と名前が見えておられましたか?
無我夢中で仕事を覚える最中の研修医さんには過大な要求でしょうか?
患者さんから種々の事情を剥ぎ取って「生活習慣病のホームレス」に仕立て、個人ではなく半ば象徴化した概念に変貌させ、そこへ便乗して普段「偽せ生保」とか「コンビニ受診生保」とかに感じておられる憤りを重ねておられる。彼自身が「偽せ生保」だったのですか?常習的なコンビニ受診者ですか?どうして彼が他の方々の品行まで責任持たなきゃならない?彼を個人名で語ればそんな連帯責任生じないけど、概念化してしまえば文章の上では連想ゲームみたいに滑らかにつながるんですよね。でもそれをやるのは医者として以前にレトリックとして卑怯だと思いますよ。
しかもそれを守秘義務と仰る。やれやれ。
まあ、何だかんだ言って、守秘義務云々の言い訳にたいするお返事はかなり簡潔に要約できますね。「そんなら最初から書くなよ」と。
3.「最近の研修医」云々についてはご指導賜り厚く御礼申し上げますが、あなた一人に当てこすってるのは読めば分かることですし、他の研修医は誰も応えてないと思いますよ。

かつては自閉症も自業自得だった

あちこち読んで、「自業自得」について思うことの断章を。応える人は応えてください(答えなくてもいいけど)。大半の読者諸賢は応えないだろうから、自分宛の記事じゃないんだなと思って無視して下さい。今日は万人宛の記事じゃないです。すみません。
・成人相手の諸先生は「自業自得」の生活習慣病について治療すべきかどうか迷うらしい。少なくとも治療するのに自分を納得させる理由を欲しがるくらいには。現代では道徳的に正しく暮らす人間でないと生存権が認められないらしい。自らの生活に清く正しく美しくない点を自覚なさっている人は、患者さんとして診察室にはいるときは直立不動、右手を斜め上方に真っ直ぐ挙げて「はいる!」と叫んだほうがよいかもしれません。そうすれば多少は真面目な診療をして「頂ける」かもしれませんぜ。
・今の仕事に迷うのなら標榜を変えて新生児医療に来ればいいのに。NICUは「自業自得」などと言う偉そうな言葉からかなり遠い。同じ悩むにしてももう少し血の通ったことで悩めますぜ。
・かつては自閉症も育て方の問題、親の「自業自得」の問題だった。恐らく当時の医者たちは、肺ガンの原因を喫煙に求めるのと同じくらいに、自閉症は親の責任でなるものだと思っていた。思うだけではなく、実際に親を責めた。当時の医師が自閉症を治療するべきかと迷ったかどうかは知らない。当時の医者は今みたいに世間に自分の迷いを手軽に表明する手段は持たなかったし。まあ、子自身の「自業自得」とは思ってなかっただろうし、診療拒否はしなかったかもしれないね。でも、あんまり目立った成果が(当時のこととて)あがらなくても、それを親御さんに指摘されたら当時の医者はかなり怒っただろうね。お前のせいで子がこうなったのを治療してやってるのに文句を言うとは何事だ!とか。想像だけでそう言っちゃうのはアンフェアかな。けっこう真実味のある空想だと思うけど。まあともかく、今では自閉症の原因を育て方に求める考え方が(少なくとも児童精神科の主流では)廃れてしまってるけど、もしもの話、それが廃れてなくて『こんな育て方を間違った親子のために貴重な医療資源を割くなんて』と医者に逡巡されたら、私は納得できないな。
・たばこ40本とか酒1升とか初診で白状してしまう生真面目な正直さに、嗅ぎ慣れた匂いを感じたりするんですけど。それとも、実は80本と2升なのを過少申告したのだろうか。
・そりゃあ我々とて聖人君子じゃあないし内心いろいろ思うことはあるんでしょうけどね。聖人君子だけで業界を構成しようったってただでさえ人手が足りないのに拍車がかかるだけだし、聖人君子も希少資源だから医療業界に優先配分というのも難しかろうし。でも内心思うことの中には決して人前に出してはいけない事もあるし、人前に出すならもう少し恥ずかしげに出さねばならない事ってのもあるでしょうよ。悩みを乗り越えて前進するぞっていう決意表明は嬉しいことなのかもしれんですがね、たとえばの話、「今日は午前4時に韓国人が受診してきた。こんな時間にあんないやな国の奴らの診療にあたるのかと思うと仕事が厭になりかけたが、それでも頑張るぞ」と言われて「よしよし頑張ってくれて嬉しいよ」と答えられますかね。私には無理だな。

偉い偉い研修医大先生へ苦言

陽だまり日記
こういう小言めいたトラックバック記事は、書いてて、幼稚園の砂場で玩具を取られて涙ぐんでいる子どもを慰めているような気分になるが、こういう幼い詠嘆は早めに卒業しておかれる方がなにかと為になる。ちと酷だがあれこれ申し上げることにする。
まず私はこの記事が非常に不愉快である。それは申し上げておく。私が筆致を抑えているように思われたら、それは彼女への気遣いではなく自分の品位への気遣いだと思われたい。
Mari先生の時とはずいぶんと態度がちがうじゃねえかというご指摘はたぶんあるでしょうがこの人とMari先生との差はけっこう大きいと思うので。同じ診療科の身びいきかもしれませんが。でも、うまく言語化できないけれど、なにか違います。やっぱり。

“偉い偉い研修医大先生へ苦言” の続きを読む

臨時に当直

本来の当直医が体調を崩したので臨時に当直。何故かちょうど私の当直の間が大きく開いていたのでちょうど良かった。中6日空く予定だったのでどうしたんだろう一体と思ってたら中3日と中2日に分割された。これでいつものペースだ。
ただ、いったんは帰らねばならなかった。猫の餌とトイレの始末をしに。にゃん太郎はささみ猫である。魚は猫の喰うものではないと思っている。茹でササミが大好物。猫のくせに湯気の上がる熱々の茹でササミをはふはふと喰う。とは言っても、猫の分際でそうそう毎日ササミを喰うような贅沢はさせたくないので、大袋入りの冷凍ササミを数日おきに茹でてやっている。貰えない日は渋々キャットフードを喰っているようだ。だからにゃん黒ほどにも太らない。肥満の過ぎるにゃん黒に付き合わされてにゃん太郎もダイエット用フードを喰わされているからなおのこと。筋肉が締まって、良い体をしている。
ついでにシャワーも浴びてきた。当直中は自分の汗くささにも閉口するものだがそれが随分と楽だ。
今はちょうど妻子が帰省していて私一人が居残っている。であればこそ猫の世話にいったん帰宅が必要だったのだが。中6日も空くんなら一緒に帰れば良いのにとも思う。実情は、先に小児科医が一人夏休みをとっちゃってて、たまたまその人が普段からほとんど当直をしない人だから当直日程には影響がなかったってだけで。まあ、休めないには違いない。そういう人って休暇の予定立つのは他人より早いんだよね。
それに、故郷には帰りたいけれど、故郷に関連する詰まらぬしがらみには触りたくない。山や海は黙って迎えてくれるけれど人には口がある。
妻もそうだと見えて子供たちをおいて早々に帰ってくる予定。

安心な産科医院

産科詰め所で助産師が話してたことによれば、市内のある産婦人科医院から紹介のあった妊婦さんは、まず間違いなく同じ医院に帰って行かれるとのこと。
これは二つの意味がある。一つには紹介が適切なタイミングであるから安静と陣痛抑制で切迫早産の病態が落ち着き、一般の産科医院で分娩しても安全な週数に到達できるので、大半の妊婦さんを円満に逆搬送できるということ。もう一つは、この医院への妊婦さんたちの信頼が篤いために、うちの病院への鞍替えを希望される妊婦さんがおられないと言うこと。いずれにしてもこの医院の実践は素晴らしい。かくありたいものである。
むろん産科的に最善の治療をしても結果的に早産となる症例はある。この医院から紹介の妊婦さんであっても例外ではない。あるいはこの医院で産まれた赤ちゃんに異常があって新生児搬送に出向くことも、決して無くはない。ある程度の分娩数を扱う産科ならある割合で切迫早産があり異常分娩があり病的新生児もあるものだ。しかしこの医院関連の御用のときには無用の緊張をしなくて済む。例え赤ちゃんの病状が重篤であっても、重篤な病状への対処に専心していられる。これは引き継ぐ立場としてはとても有り難いことだ。
患者さんや関係病院の信頼を集めて、この産科医院は徐々に評価を上げている。標準的な産科医院から一流の産科医院へと、じわりと歩を進めてゆかれるところだと思う。どの業界でも標準と一流の差は遙かに遠いような紙一重なような、分かりにくいような歴然としているような、いずれにしてもその境を越えるのは難しい。無論努力も要るが、知恵のない力任せの努力では決して越えられない。でも小賢しいトリッキーな思いつきで一流になれるわけでもない。自分や自分達の施設に関してはどうすればいいのやら途方に暮れるが、この産科医院は確実に我々の先を行っている。

吸啜

保育器の中の赤ちゃんがどうしても泣きやまず、まるで診療が進まない。試しに指を吸わせてみたらものすごい勢いで吸い付いてきた。痛かった。爪が抜けるかと思った。
あの勢いで吸われるのか。