今年も重症心身障害学会へ出席してきた。
相変わらず不器用な運営をする学会である。客席では飲食禁止の会場でランチョンセミナーをやろうとする。当然に昼飯返上セミナーになる。用意された弁当は終わって出てくるところへ配布することになる。それをみんなで食べ出すから午後1番の会頭講演ががら空きである。
そうはいってもランチョンセミナーはForrest M. Bird先生の講演だから会頭講演よりも優先である。彼が開発した人工呼吸器「バード」の名前を聞いたことのない小児科医など居るまい。でも古い人の回顧話ではなくて、パーカッションベンチレータの原理を離して行かれた。いまだに最新式の開発に取り組んでおられる。1921年生まれだというからいま幾つだよ。お若い頃からパイロットでもあるという。零戦と空中戦した世代である。
昨年は旭川で台風にあって大変だったけど、今年の新宿も疲れた。長崎で生まれ京都で勉強して神戸で研修してという経歴だと、風景のどこかに山が見えないと方向が掴めない。東京の道は奇妙にまっすぐな人工血管みたいな道かあるいは無軌道に増殖した悪性腫瘍の新生血管みたいな細く入り組んだ道かで、人が通りやすいところを通りやすく歩くうちに踏み跡が次第に固まっていったような歴史が感じられない。当然に迷う。まあ新宿と参宮橋をちょろっと歩いただけでそこまで言うかとは自分でも思うけども。四条烏丸と北野白梅町周りとをちょろっと歩いただけで京都の道路事情を云々するようなものだよね。
でも中央線の快速と各駅停車の路線が違うというのはあんまりだと思う。
今回の目玉は学会じゃなくて、自分が喋ることになった講演のほう。都内のNICUで「NIDCAPってTEACCHだよね」という話をした。関西でなら笑いが取れるはずの間合いでも誰もくすっとも笑ってくれないのには参った。内容が外れでみんな怒っていたのだろうか。歴史の深い施設だからこういうお話を受け止める懐の深さはじゅうぶん備えているはずなのだけれども。
