街場のアメリカ論 その一

「街場のアメリカ論」内田樹著・NTT出版がBK1から届いたので読み始める。
ちなみに書籍のネット通販は可能な限りアマゾンからBK1に乗り換える予定である。アマゾンは梱包が嵩張り過ぎる。
読み出したところで早速にも書き込むのは、偏に、昨日の記事は本書を読む前に書いたのだよとオリジナリティを主張する目論見なのであるが、しかし内田先生のブログを常日頃読んでいてはあの記事にはどのみちオリジナリティなど私は主張すべくもないのである。あれあれ。私は何を言いたいのか。
本書に、何故にアメリカンコミックは面白くないのかの論考がある。それは出版社がコピーライツを持って、シナリオライターや画家を雇って描かせているからだそうだ。それじゃあ画家には芸術的想像は無理だ。アメコミの発行部数は年間600万部、日本の漫画の発行部数は年間15億冊だとのこと。

出版社がコピーライツを占有して、完全な分業制作体制で漫画を流れ作業で作っていること。これは「テーラー・システム」以来のアメリカ産業の標準的システムであり、ひさしくアメリカ社会の強みとされてきたものですが、こういうところでは期せずして致命的な脆弱生を露呈してしまう。作業工程を分割して、各工程では単純な繰り返し作業をさせて、だから担当者をいくらでも取り替え可能にしてあるシステムだと、誰かがいなくなっても、違う人を連れてきて、その工程に押し込めば、システムは破綻しない。そういった機能的分化というものは、すでにできあがったシステムを効率的に運転するうえでは有効です。でも、そこからイノベーションは生まれません。各単位が取り替え可能に構築された分業システムには創造はできないんです。残念ながら。

新生児医療もそうだよねと思う。
Journal of Perinatologyの本年9月号で米国発の「腸穿孔を起こした極低出生体重児の神経学的予後」なる論文を読んでいた。論文そのものは私らの業界筋の内容なのだが、その中に「4年間通算で腸穿孔を起こした62人の極低出生体重児では・・・」と論じてあった。4年で62人ってどういう人数だよと思った。私らの施設で過去10年通算でも腸穿孔を起こした赤ちゃんって10人居ないんじゃないか?どういう全身管理してるんだよヘボいなと思ったが、母集団の人数を見たら、そのNICUには過去4年で極低出生体重児が1357人入院してるんだそうだ。平均で300人以上。毎日一人の極低出生体重児。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中