久々に過去の記事へのコメントを頂きまして考えていました。
追い詰められていたものだと、過去の拙稿を読み返して思います。当時の状況を思い返しても、今と比べれば以前の自分は追い詰められていました。今はそう思い返せるくらいのゆとりができてきたのですが・・・当時からすれば技量的にもまた上達しているはずなのですが、それでも、当時の環境で働ける自信はありません。
当時と今の違いと言えば、まずは病棟の違い、それから医師数の違いです。この5月から新しい病棟が稼働し、NICU認可病床数が6床から9床になりました。たった3床のちがいではありません。認可病床数の違いはすなわち看護スタッフの数の違いです。新しい仕事が入って誰か一人がその仕事を引き受けなければならないというときに、それまで2人が2人分の仕事をしていた場合と、3人が3人分の仕事をしていた場合とを比較して、一人が2人分の仕事を継続するのと、2人が3人分の仕事を継続するという場合とでは大違いというもので。
認可9床になってから、病棟の繁忙が臨界をこえたことがありません。だんだんとお預かりしている赤ちゃんたちの重症度が総和として上がっていき、物理的な繁忙も精神的な緊張も上がっていくと、病棟の空気が、相転移するかのように、ある時点からふっと変わります。いわく言い難いのですが、あ、いま越えたな、と感じる瞬間があるのです。
この相転移が病棟の「室温」何度で生じるのか、病棟の設定や実力に応じてさまざまだと思います。この点を超えると、スタッフに笑顔が減り、アラームが消されるまでの時間が長くなり、赤ちゃんが「一人飲み」をすることが増え、冷凍母乳を持ってこられたご家族が前室に放置されるようになります。私は些細なことで周りに当たるようになり、看護師のため息が多くなります。ご家族も何となくそそくさと病棟を後にされるようになります。そういう時期にお預かりした赤ちゃんが、退院後に「こんなに大きくなりました」というご訪問を下さることは有意に少ないように思われます。
全国の病院で、この相転移を起こしたまま、それが常態となってしまった病棟が数多くあると思います。相転移を生じる前の状態をそもそも知らないという医療スタッフも多いと思います。そういう状態の病棟では、スタッフが心身をすり減らしながら、しかし能率良く仕事に打ち込めているわけではありません。以前の当NICUとて、けっして、良い意味での「力の限り」な仕事ができていた訳ではありません。全力で仕事ができてたら、むしろよっぽど楽だったと思います。依頼される片端から新生児搬送に迎えに行けてたら、紹介される母体搬送を一件も断らずにすんでたら、どんなに楽だったかと思います。
