PIダブル、肥後守、その他

今日は休みだと思って朝寝していたら呼び出し。超低出生体重児に点滴がとれないから来てくれとのこと。起きて顔を洗って出向いてみる。若手が憔悴しきって出迎えてくれる。当直明けの早朝に超未熟児の静脈ラインが潰れたりしたらたしかに私でも憔悴するだろう。うら若い女性に外観がやつれてるとは言いにくくて、言葉に詰まったまま処置に取りかかる。まあ、私が朴念仁なのはもう分かってることだし。私だって起き抜けの酷い顔をしていただろうし。
500g程度の赤ちゃんだが、今日はなんだか失敗する気がしなくて、じっさい一撃で入った。不安を感じないくらい寝ぼけてたんだろうか。客観的に考えれば、若手が失敗してたのは「入る静脈を見つける」ことだったのだが。私が足首の血管を浮き上がらせてみせたら、彼女もあっという顔をしたし、たぶんそれは分かっただろう。でも今さら譲るには彼女の消耗は度が過ぎていた。
PIカテーテルのピールオフ針を初めて使った。ロングカテーテルに付属のこういうピールオフ針は、サーフローやアンギオキャスといったショートカテーテルに比べて、先端のカッティングが粗雑で使いにくい。今回はPIのダブルルーメンを入れる必要があって、PIもダブルだと24Gのサーフローには通らないから、仕方なく、怖々とピールオフを使ってみた。結果的には成功したし、以前使った時よりは使いやすくなったような気がしたけれど、まだまだ改善の余地はあるように思う。
カテ先の位置をX線で確認してから帰宅。今度は家族揃ってニックホビーショップへ行く。けっこうNICU業務に使えそうなものも売ってある。ただ、こんなものがあればいいなと搬送中なんかの急場に思いついても、急場のこととて数秒後には忘れてるから、実際に店に来てみると、なんとはなくものを買いそびれてしまう。
カッターナイフの陳列棚に「肥後守」が売ってあった。子供の頃にはこの小刀で鉛筆を研いでいた。懐かしくて買ってしまった。一本500円。子どもの頃は100円で買った記憶があるのだが。ただ昭和50年代にはもう肥後守なんて年配の先生が思い出話に語るだけのもので、実際にそれで鉛筆を研いでいたのは私くらいだった。
息子に鉛筆を研いでみせたら、ひょいと鉛筆削り機を寄越してくれた。親切といえば親切なんだけど、父がナイフで研ぐのにこだわっているようだとは推測できなかったらしい。
左手の薬指と小指で鉛筆を保持し親指で刃を固定するわけだが、片手のなかに二つの物体を保持して別々に操作するってのは器用に手を使うということの第一歩なんだけれどもね。何とはなく、未熟児の下顎と喉頭鏡を左手だけで各々操作することにも通じてるような気がする。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中