京都新聞さん悠長すぎますよ

昨日(2006年7月1日)京都新聞のコラム「凡語」にて、「産婦人科の減少」が論じられている。曰く、筆者の奥様が妊娠中、分娩予定日まで2ヶ月近くあるのに陣痛が始まってしまった。

出産予定日まで、まだ二カ月もあったはず。運悪くその日、連れ合いの母親は外に出かけていた。予期しない突然の出来事に、義父はタクシーを呼び娘と乗り込んだまではよかった。ところがどこに産婦人科の病院があるのか分からない▼タクシーの運転手さんの機転で、近くの病院に運んでもらい事なきをえた。義父の困惑ぶりは後で連れ合いから知らされた。もし、あの時、周辺に適当な産婦人科の病院がなかったらと思うと、ぞっとする

という状況だったそうで、帰省中のこととて、ふだん妊婦健診に通っているかかりつけ産科に駆け込む訳にもいかず、さぞお困りだったろうと拝察する。
受け入れた「近くの病院」も奇特な病院だと思う。予定日までまだ二ヶ月もあるっていうとだいたい32週前後とすれば、生まれた赤ちゃんのためにNICUが必要になる。お母さんの身体にも普通のお産にはないような合併症が生じている可能性がある。ふだんから健診などで既知の妊婦さんならまだしも、こういうハイリスクな母子を飛び込みの緊急で引き受けるには、それなりの実力と覚悟が要る。
どれくらいの実力や覚悟が要るかというと、おそらく現在の京都府北部にはこの母子を緊急で引き受けられる施設は残っていないくらいである。

 府北部では医師の退職などで、市立舞鶴市民病院が二〇〇三年六月から、舞鶴医療センターが今年二月から産婦人科を休止。京丹後市立弥栄病院も四月以降、分娩(ぶんべん)受け入れを休止した。
 舞鶴市内の病院では福井県や宮津市からの来院もあり、年間約千件の出産を扱ってきたが、現在、分娩を受け付けているのは舞鶴共済病院と民間開業医の計三病院のみ。「受け皿は満杯。近隣を含め、さらに休止する産婦人科が増えると受け入れが難しくなる状態」(舞鶴医師会)という。
京都新聞 2006年(平成18年)6月17日掲載「産婦人科の医師不足続く中 高まる助産師の役割 舞鶴医療センター外来、妊婦ケア好評」より

これも京都新聞の記事なんですけどね。昨日の論説では、どこか遠くの土地で産科医が減っているかのような、他人事じみた論調なのだが、実際はお膝元の京都府下で、産科医療の崩壊が始まっているのである。京都新聞のこのコラムをお書きになった記者の方は自社記事をお読みになっておられるのだろうか。もうちょっと我が身に引きつけて、自分の問題として考えて貰えたらよいのにと思う。「あの冷や汗を味わわせない知恵がいる。」と結んでありますけどね、その知恵は君も出さないといけないのだよ。子供のおねだりじゃないんだからね。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中