頑張れ長崎新幹線

例年、来年度予算が云々言われ出すと、整備新幹線がどうこうの話が出てくる。
故郷には長崎新幹線というものの計画があるという。路線図を見るとあんまり速くは走れそうにない。鳥栖から武雄温泉と諫早長崎間は在来線を活用、しかもフリーゲージトレイン使いますって、それはすなわち狭軌の在来線をそのまんま使うってことですかい?今のL特急と比べてどれほど速くなるのやら。
今なら新幹線を博多で降りてL特急かもめに乗り換えて長崎へ行くというのが標準コースである。博多駅は機能的に出来ているからそれほど歩く必要もない。今のままで十分便利である。列車のスピードが多少速くなったって、今は駆け抜けているも同然の鳥栖駅付近で車輪幅の変更のためにしばらく足止めとなると、これは面倒くさい。鳥栖駅の駅弁屋は喜ぶかもしれんが。長崎がまた遠くなりそうだ。
しかし遠くなると言うのが狙いなのなら、地域経済の浮揚のためには妙案である。なんせ帰省のたびに街金とパチンコ屋ばかり増えているような気がして、なんだかなあと心配ではあるのだ。


長崎自動車道が開通し、負けじとJRがL特急かもめをやたら快速にしたことが、長崎の経済が寂れている原因だと思う。交通が便利になれば地元の経済も上向くだろうという思惑は外れ、かえって、長崎県民がこぞって博多に買い物に行く始末である。瀬戸大橋を作っても四国の経済がまるで良くならなかったのと同様の構図である。便利な新幹線を作ることでこの現状が打破できると思っていたら見当違いだと思うが、不便な新幹線を作るというのは面白い発想である。
遠いというのは長崎の観光に欠かせない要素である。何と言っても長崎は遠いから良いのである。西の果ての「異国」であればこその観光地なのだ。佐賀のすぐ先だという正体がばれては詰まらないのである。博多が長崎までの中間点という程度の距離感ではまだ近すぎる。那覇とどちらが西にあるのだろうと思わせるくらいがよい。
将来を見据えて観光名所を計画的につくるという長期的視野も観光立県には欠かせない。長崎には端島という有名な廃墟がある。長崎新幹線跡というのもまた、廃線後20年もすればよい廃墟ぶりを呈して絵になることだと思う。観光立県にはそれなりの「陰」もあったほうが奥が深くて良いというものだ。再び世界遺産を狙うのもよいかもしれない。
問題は、不便な新幹線をつくる費用や初年度からついに廃線まで解消されないであろう毎年の赤字を補って余るほどに、地元の金が地元に止まってくれるかどうかである。それと、結局は博多で使おうが長崎で使おうが日本国内で使う金の総額は同じであるから、建設時にばらまかれるお金を回収する以外には、日本国の税収や財政再建にはあまり寄与しないであろうという問題もある。ついでに言うなら、博多へ行くのは止めたけどそれなら家を出るのも面倒だとインターネットの通販で済ませる人がずいぶん出るんだろうなと思う。ジャパネットたかたは長崎県内の企業だしそれはそれでよいのかも。
俺も外来ではあの社長のような語り口で喋ってるんだろな。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中