ニュース2題

本日の夕刊には橋下大阪新知事が人件費削減に言及した記事と、東京地裁がマクドナルドの店長は管理職にあらずという判決を出したという記事とが並んで掲載されていた。
朝日新聞大阪本社の夕刊4版1面が伝えるところによると、

警察官や教職員も含めた今年度当初予算の人件費は9300億円。1割カットしても府債発行額の半分にもならず、私学助成や医療費助成も含めた大幅な予算の見直しが必要になる。
 橋下氏はこうした財政再建策について「それを言い続けて選挙に通った。職員も選挙の重さを感じてもらわないといけない」と強調。マニフェストに掲げた出産・子育て支援策などは「もちろんやる。足りなければ人件費を削ってもらう。それが選挙だ」と語った。

出産・子育て支援策はおおいにやっていただきたいところではあるが、その財源が足りなければ(って足りないのは既成の事実なんじゃないか?なんぼ大阪府ったって金があるのに出産・子育て支援に回してなかったってことがあるのか?)人件費を削るって、それで例えば大阪の府立病院の小児科や産科医師の給料を削るってことにもなるんだろうか。たとえば府立母子医療センターの医師はみんな管理職だから残業代も当直手当も無しだとか言われたら大阪の周産期医療が崩壊しますが。あるいは府立病院の夜間小児救急は全員タダで受診できるけどその財源のために医師当直手当は一切なしです、とか。果ては府立の病院は救急からいっさい手を引くから後は大阪市ほかの市立病院やら民間病院でやってね、とか。
現状でもそうなんだよ、とか言われるかもしれんような気がして怖いが。
そういう新知事のご意向を伝える記事の傍らに、マクドナルドの店長を管理監督者とみなして残業代を払わないのは違法だという判決の記事がならぶあたり、まだ世の中も捨てたものではないなと思わされた。そりゃまあ医者とマクドナルドの店長は違うかもしれんが、管理職だから労基法の埒外なんだよという扱いをうけがちだったことは変わらない。これだけ医師不足が叫ばれ医者の取り合いで病院が躍起になっているご時世に医者の超過勤務手当を出し渋るようなお馬鹿な病院があるのかどうかとも思うが、絶対あり得ないとも言い切れないところがこの業界の恐ろしさで。
絶対あり得ないとも言い切れない、というお題でもう一つ気になるんだが、この橋下という人の風貌とかこれまでの言動とか、これから大阪府立の病院でなにか医療事故があった場合に脊髄反射的に医者や病院を糾弾する側に回りそうな気がする。申し訳ありませんと謝る側に自分自身が立ってるんだということを思いつかないんじゃないかという気がする。直接知りもしない人について根拠の薄い印象を書き連ねるもんじゃないとは思うが、財政再建に関する発言のスタンスを見ていても、何とはなく、その危惧をここに書き記しておくことは意義なしとしないように思える。
って、私のほうが政治家みたいな言い方になってますが。こどものせいじか日記、ですか?