ただマイヨ・ジョーヌのためでなく

ただマイヨ・ジョーヌのためでなく (講談社文庫 あ 105-1)
ランス・アームストロング / / 講談社
ISBN : 406276086X
さいきん読むことが多いのは自転車の本と、辺境の本。とにかくどこかへ逃げ出したい一心の読書傾向である。それが皮肉にも、「タフさ」とは何か、という問題を考えさせられるような本によく行き当たるようになった。タフさを要求されないところへ逃げ出したいと思ってるようだけど、逃げ出す先として君があこがれるようなところは今以上にタフさを要求する場所だから勘違いしないようにねと、アマゾンドットコムに宿る神様が仰ってるんだろうと思う。
本書は自転車つながりの一冊。ランス・アームストロングはアメリカの人。自転車ロードレースのプロ選手で、将来を嘱望された若手時代に精巣腫瘍で闘病生活を余儀なくされたが、復活したうえツール・ド・フランス7連覇という偉業を成し遂げた人。もっとも本人は癌から生還したことのほうを名誉に思っているらしい。
まだ競技の部分の描写がぴんとくるほど自転車競技には詳しくないので、読んだときにも闘病記としての要素ばかりが目に付いた。
初診から手術までの迅速さはエレガント(「大学への数学」誌における用法で)のひとことに尽きたが、お粗末な医療保険はもうほとんど米国医療のお約束である。ちょうどチームの移籍時期で、彼は無保険状態だった。家屋敷も高級車も全部売り払って一文無しになるところを、スポンサー企業の社長が、銭を出さないとうちの社員の保険をぜんぶ引き上げるぞと保険会社に脅しをかけて、厳密には契約外の治療費をださせる。
とんだ横車である。保険会社だってこの横車をハイそうですかと押されて済ますわけもあるまい。誰かこの横車のとばっちりを引き受けた人があるはずである。うちの社員の保険をぜんぶ引き上げるぞと言ったところでハイそうですかとしか言われないような弱小企業の社長さんとか、マネジドケアで丸めてあるんだからこれ以上の治療費は払わないよといわれる病院とか。
抗癌剤のブレオマイシンを使わないという選択が良い。本書では医師がそう勧めたと記載してある。この薬の副作用で肺をいためると治癒後に競技へ復帰できなくなるからだそうだ。生存率が5%とか20%とか言ってる状況で競技への復帰云々もなかろうと思うのだが、そうやって具体的な目標をかかげることで、単純な死ぬか生きるかの二分法とは次元の違ったところへ意識を集中させることを狙ったのかもしれない。副作用のない抗癌剤としての「希望」の処方というところか。
それとも、これだけ予後の見込みが悪ければブレオマイシン1剤くらい加えても加えなくても大して違いはないという身も蓋もない事情だろうか。
抗癌剤の副作用を延々と堪え忍ぶつらい闘病生活を思えば、復帰後のレースがどれだけ過酷でも耐えきれたとのこと。そしてツール・ド・フランスで7連覇する。彼の活躍は癌の闘病生活をおくる患者たちに、とりわけ子供たちに大きな声援となっている。声ばかりではなく、彼はチャリティ活動に積極的に取り組んでいる。
ただ、その闘病生活を献身的に支えた恋人を、退院後にあっさり振ってしまう。生存するという目標は達成したが、次に何をすればいいかを見失ってしまい、かえって鬱状態になった模様。生存することより元の日常生活に復帰することのほうがよほど大変であるとのこと。なるほどそういうこともあるのかと医師としては勉強になった。
そこで癌の子供たちを応援するチャリティライドを始め、その活動で次の恋人と出会い、やがてその恋人の助けを得て選手生活に復帰する。本書は復帰後の彼がツール・ド・フランスで優勝するまでを扱ってある。彼の怒濤の7連覇はそれからの話。本書ではこの二人目の恋人と結婚して、凍結してあった精子で不妊治療して子どもも授かって熱愛いっぱいである。
だがネットで知った後日談によれば、この二人目の恋人ともその後に離婚しているらしい。おいおい。誰のおかげがあっての今の君だよ。こうなると勉強になったではすまない気がする。ひょっとしてこいつ単に女に汚いだけか?とまで、ちょっと思ったりして。あるいは、真面目な話、この男は恋人をロードレースチームのアシストと同列に扱ってないかと疑う。人生の各ステージでエースである彼の風よけとなり補給品を渡し周囲をかこって事故から守り云々と献身し、役目を果たしたら自身はレースを降りるアシストとして、恋人を扱ってるふうではないか。でもそれは幸せな人生か?人生ってそういうものか?なにか足りなくはないかランス君、と尋ねてみたくはある。

ジロ・デ・イタリア第9ステージ

10月27日午後10時すぎ帰宅。例によって自転車ロードレースの録画を観ながら晩飯。今日はジロ・デ・イタリアの第9ステージ。これまで2日かけてイタリア半島をアドリア海がわから山をこえてローマ近郊まで横断してきた。今回は海岸沿いを北上する平坦なコース。海辺の、たぶん松のたぐいだろうの林の中の、一直線の道路を北上してゆく。ローマの松という名曲があるがあの林のことだろうか。海辺には凧もあがっていた。
むろんこんな夜遅くにゴールまで観ていたら明日の仕事に差し支えるから、飯が終わって風呂に入るまでのしばらくの間の観戦である。半分以上はイタリア観光のつもりで観ているから、選手諸君には申し訳ないが勝負はあんまり関知しない。イタリアのテレビ局もそのつもりなのか、沿線の観客の中にきれいな女の人とかかわいい子どもとかいたらしっかりそっちを映す。女の人はこんなきれいな私のほうにカメラが向いてるのは当然よねという表情で悠然としている。子どももまだ三輪車がやっとの年齢のくせに選手とおそろいのサングラスなんかかけている。なんかイタリアってすてきな国だねと思う。果ては海辺のフラミンゴの群れを中継ヘリコプターが追いかけたりする。動物番組かよと思う。まあ動物好きだからいいけど。フラミンゴが群れで一斉に飛び立つのは、残念なことに、男たちが一斉に自転車で駆けているのより何倍も美しかった。
私が観ている段階では集団から二人が逃げていた。逃げる二人はひんぱんに先頭交代をする。そうやって交代で風よけをするのが紳士協定らしいが、あんまりひんぱんだから単に嫌がりあってるだけのようにも見える。本で読んだときはもう少し長い距離を走ってから交代するものだと思っていた。実際に観るといろいろと勉強になる。なってどうするという突っ込みはなしで。

自転車がこない

昨日、当直が明けて休日午前中の回診とか外来とかすませて、thunderbirdを立ち上げてみたら大学から来月分の応援シフト表が届いていた。大学でも苦心惨憺していただいているのがよく分る。心中合掌しつつ来月分の当院小児科シフト表を組む。やはり来月も休日は確保できなかった。すべての週末が当直と自宅待機で埋まる。それを回避するのは無理だった。数学的な解がない。
当直明けにこんなもん作ってなお疲れたわと、ひとりごちながら帰宅。眠くはあるが気が立っていてすぐには寝付けず、録画してあったジロ・デ・イタリアを観た。眠くて第6ステージだったか第7ステージだったか聞き損ねた。山頂ゴールだとか言ってた。やっぱりイタリアは風光明媚だわと思って眺めていた。この程度の田舎なら日本だと道路脇に民家とか電柱とか自動販売機とかないか?と思ったがそこはイタリアの事情があるのだろう。けっこう海辺から山のおくまで登っていくコースで、日本なら名古屋から走り始めて松本ってくらいじゃないかと思った(素人の感想なので割り引いてください)。その200kmからのステージを走り抜いてきてゴール間際でパンクした選手がいて気の毒だった。チェーンが切れてついでに我慢もぶち切れて自転車を道路から放り投げていた選手もいたが、あれはこのステージだったか以前のステージのハイライトシーンだったか、眠くてもうろうとしている。担いで二本足で走ってゴールっていうのはルール違反なのかな。足の裏になにやら金具がついてると聞くからままならないか。
ESCAPEは注文したはいいがなかなか届かない。買物がてら妻がサイクルベースあさひ高野店に寄って聞いてみてくれたが、10月下旬の予定が遅れて11月中旬になるんだそうだ。ESCAPEのR3ってそんな稀覯な機種なのかと思ったが、なんか世界経済が大変なことになっているらしいしその影響かもしれない。いまさらこんな昔の為替レートで決済できるかよとかなんとか。どうせそんなに遅れるんならもうちょっと凝った店で凝った自転車を買えばよかった。そんなところまで足を伸ばすほどの時間が取れないからこそ自転車を買うことにしたのだったということも忘れて、そんな後悔もちょっとしてみた。まあ、ふだん患者さんをさんざん待たせている因果が巡ってきたんだねと、しおらしく待つことにする。
でもドロップハンドルの自転車でもよかったような気がする。店頭で見て、これは初心者には乗れんわと思って敬遠したのだが、ようするにあの下向きに曲っている部分だけがハンドルなんじゃなくて、ハンドルにブレーキの握りを止めているあの角みたいな出っ張りまで含めて握りとして設計してあるんだな、と、一流の選手のお手本をみて学んだ。あれなら握れるかもしれんな。むろん一流の人はじつに簡単そうに仕事をこなすものだから、見学すれば簡単そうに見えることも同じようにやろうとするとたいへん難しいものではあるのだろう。連日200kmちかいコースを4時間とか5時間とかで走り抜くことさえ、ずいぶん簡単に見えるくらいだし。

都立墨東病院のことなど

ようやく中1日で3連の当直シリーズが明けたと思ったら、東京で重症の妊婦さんの搬送を受け入れられなかった件が問題になっていた。なんだか辛いとかしんどいとか個人的なことを言うのが小さく感じられてしまったので、しばらくあれこれ考えていた。
このときに現場でなにが起きていたかを、いちおう周産期医療の周辺で現在もごそごそ動いている身としては、想像できなくもないような気がする。泥沼にはまりかけている紹介元と紹介先のあいだでの言った言わなかった論争までふくめて。そういう立場にいるからこそ、あんまり、当時の状況について想像でものを言うのはためらわれる。大きい声が出せるのはそとにいる人だけだ。まあ、外にいればこそ客観的なお話もできるという利点はあるし、あながち大きい声は下品なばかりとは言えないけど。
ご家族の無念は察して余りある。ご冥福を祈りたいと思う。それは当たり前である。当たり前すぎて、書くだけで読者諸賢の常識や読解力に信を置いてないような感さえあり不愉快をご容赦願いたいのだが、でも書いておかないと邪推を呼びそうなので明記しておきます。そう明記するいっぽうで、紋切り型の文句で通り一遍にご冥福を祈った次の段落から言いたい放題をするような、品のない文章は書きたくないものだとも思う。
今回の状況に苦言を呈する資格があるのは、本件の発生以前に都立墨東病院産科の人員不足を憂慮してその問題解決に奔走していた人だけだと思うのだが。でもそういう人にはこういう場面ではあんまり陽が当らないものだ。うっかり当ると攻撃のまとにされかねないから、いまは沈潜しておかれたほうがいいのかもしれない。それはともかく、本件で初めて窮状を知った人が墨東病院の産科の先生や他の周産期施設の医師を悪し様に言うのは止めてほしいものだと思う。そういう私も、風の噂に通常分娩が取れなくなってるらしいと聞いて大変だなとは思っていたが、まさか常勤枠9人のうち4人しか埋まってなかったとまでは知らなかったので、もちろん悪く言う資格はない。言うつもりもない。というか、こういう困難な症例を二つ返事で受けられるほど人数余ってるんなら京都へよこしてほしいものだとは是非申し上げたい。
東京には施設がたくさんあるから自分のところが引き受けないとという切迫した責任感がないんだろうとかいった、いかにも利いた風な田舎ものの戯れ言も伝わってくる。だったらどこの県立医大ならこの妊婦さんを救えましたかと聞いてみたいものだ。うちなら救えたとかいう類の大口をたたく方々とはあんまりお付き合いしたくないなと思う。臨床に実績のある人はその分野の怖さも知ってるものだから、あんまり強気なことはおっしゃらないものだがね。自分が治療に当るわけではないけれどという立場で東京の人を批判するのは、他人の褌で相撲を取ると言って、本邦ではあんまり美しいとされない態度だと思うんだ。どうだろう。
それはそうと。「当直」についてはいろいろと申し上げたい。
複数当直を維持するのに常勤枠9人で足りるのだろうか。全員が機械的に同じ回数の当直をしたとして中3日とか4日くらいになるのかな。でも9人も揃えたら、そのなかには当直のできない事情のある医師もどうしても混じってくるものだし。たとえば9人のうち一人は部長なんだろうけど、都立病院の産科部長が当直ばりばり可能な年齢とは考えがたいし。さらに一人か二人は家庭の事情で当直ができなかったり、ほかの一人か二人はまだ駆け出しで一人ぶんにカウントするのがためらわれたり。なんやかやで9人のうち当直レギュラーにカウントできるのは5~6人ってところではなかろうか。それで二人当直だと中1日か2日しか開けられんな。きついな。
舛添厚生労働大臣が複数の当直を用意できなくて何のセンターだとかなんとか激しくお怒りだったけど、いやしくも労働分野も管轄する大臣なんだから当直だなんて情けないことを言うなよと思った。夜勤だよ夜勤。当面は当直で回さざるをえない申し訳ないという認識がわずかでもあるんなら、そういう他責的な態度に出るなよと思う。頭が悪そうでみっともない。
都知事には、今までいろいろあった人だしあんまり期待することもないけど、「俺は、君のためにこそ死にに行く」の2作目を作られる際に、「過労死してゆく産科医師をみおくる院内売店のおばちゃん」を題材にすることは止めていただきたいと切に願う。まあ、そんな映画は誰も観に来ないだろうけどさ。
こういう上にたつ立場の人たちが自分の管轄下にあるはずの事件について他人事みたいに批評家めいた口をきくのはどういうものかね。自分が何とかしますという責任感がなさそうってのはこの政治家たちにこそ当てはまる寸評だと思うのだがね。そのくせ官僚が国を滅ぼすとかと部下の悪口も言うんだよな。部下の人らはどうやって仕事のモチベーション保ってるんだろう。誰が彼らに微笑みかけてくれるんだろう。僕らには赤ちゃんがいるけどね。

中1日3連の当直の最終日

今日は中1日当直3連の最終日。明日から3日あいてまた土曜に当直。そんな先のことを考えていたら気が滅入るので、「明日逢える?」「そんな先のことはわからない」の伝で行くことにする。
じっさい今月も来月も週末に休める見込みがまったく立たない。12月も同様だろう。年末年始もどうなるやら見当もつかない。こういう年末年始に限って8連休なんだ。やれやれ。
きのうの夕食時に娘がカニの話をした。一パック千円以下になったら買っていい?妻も温泉とカニのツアーっていいよねと言った。そうだね行きたいよねと私も言った。いつかね。そのいつかがこの冬も次の冬も、帰納法的な形で延々と半永久的に来ないことは3人ともわかっていたのだけれど。いいよね。いつかね。
息子は何に疲れていたのか、私らがそういう話をしているときには眠りこけていた。私が食事を終えて一息ついているとごそごそと起きてきた。目覚めてしばらくはものが食べられないたちで、まず宿題を始めた。公文だか学校のだがしばらくごそごそと書き物をして、それから飯と味噌汁をよそってきて食べていた。
「世界のSL特集ってやってるぞ。見るか」
「見る」
「あの炭水車の横に書いてあるLMSって何の略だ」
「ロンドン・ミッドランド・スコティッシュ鉄道」
「すごいなそんなことも知ってるのか」
「三灯式信号機やね」
「何に注目してるんだよお前」
思わぬことを知っている信号機フェチの息子とぼちぼちケーブルテレビを観ていた。9時ころ私が眠気に耐えかねて隣室に寝にいったら、漏れてくるテレビの音が変わったので、あれは私が寝るのをまって「ラチェット・アンド・クランク4」をやり始めたのだろうと思った。彼のように、「いつか」を言わず、宿題をして食べ慣れたものを食べてもう何周目かのやり慣れたゲームをして、翌朝6時に起きて火曜金曜なら燃えるゴミ水曜ならプラゴミを出して、の淡々とした日々で足るを知ったことにすれば幸せなのかなと思った。
たぶん、そうなのだろう。
世の中には中学受験準備中の娘と「いつか行くカニと温泉の旅行」の話をしながら夕食を食べられるお父さんがどれほどいるか。たぶん、世のお父さんたちの中には、私を哀れむお父さんより羨ましがるお父さんのほうが多いんじゃないか。
たぶん私は、じつは自分の一生のうちでもけっこう幸せな時期を過ごしているんだろうと思う。
たぶんね。

ジロ・ディ・ロンバルディアを観て綾崎ハヤテ氏の借金返済法を考える

午後はオフだよと自宅へ帰ってきて、録画してあったGiro di Lombardiaを眺めていた。自転車がほしいと思ってあれこれ本を読んでいるうちにこんなものまで観るようになってしまった。本体はまだ届いていないというのに。そもそもロードバイクを買ったわけでもないくせに。
ポタリング中に病院から呼び出しがかかったとしてロードバイクなんて病院のどこに置いておくんだよという問題がある。クロスバイクでもそうとう不安だというのに。
観ているとずいぶん面白いのだがどうして日本で流行らないんだろう。マラソンや駅伝よりもスピード感にあふれているし、駆け引きも独特の奥深さがあるようだし、観ていてずいぶん興味深いのだが。自分を犠牲にしてエースを走らせるアシスト云々にしても、送りバントとか犠牲フライとかに美徳を感じる日本で受け入れられないはずがないように思うのだがね。たぶん三千本安打の張本さんが500本犠打の川相さんを低く見るような発言をなさったとしたら怒る人のほうが多いでしょう。やっぱ。
ロンバルディアの風景も美しい。美しいからこそこんな行事が成り立つんだろうけど。道路に標識その他のないのは潔いほどだった。制限速度の表示が一個も見えなかった。カーブもやたら多かったし下りながらのつづら折りが連続で、日本ならカーブ注意の標識立ちまくりカーブミラー連続なんだろうなと思ったが、それもいっさい見付けられなかった。駐車禁止とか落石注意とかもなし。シンプルに舗装してあるだけ。
観ているうち娘が小学校から帰ってきた。少年サンデー連載中の「ハヤテのごとく」の主人公であるハヤテ君はヨーロッパでロードレースのプロになったら借金なんて数シーズンで返せるのに、とかいった馬鹿話をする。たしか彼はママチャリで時速80キロから出して走れたはず。東京から大晦日の夜に自転車で牛車を引いて太平洋岸で初日の出を見たなんてエピソードもあったような気がする。平地でも山岳でも無敵ではないか。ナギお嬢様が財力にものをいわせてコフィ○ィスとかの有力スポンサーになってハヤテを送り込むってのはどうだろう。

二回目も明けた

中一日で三連の当直の2回目が明けた。今回は午前1時半ころ寝付いて、5時頃に外来で1回起こされて、次に7時に起こされたのでそのまま起きていた。2回か3回か電話だけで済む用事で起こされた記憶もあるが何時頃だったかは確かめなかった。まあ寝られた方じゃないかと思う。
でも昨日寝る前からすでにかなり疲れていることは自覚できた。疲れているときには腹を立てやすくなる。赤ちゃんの泣き声がうるさく感じられる。しゃべる内容にまとまりがつかなくなって説明が長くなる。親御さんとのやりとりに無用のため息を挟んでしまう。鑑別診断の想起が遅れる。事故や紛争のすれすれだ。リタイアは定年で辞めるか過労死で辞めるか(二階級特進なんてするのかな)と思ってたけど、深夜の外来で泣きわめく幼児の横っ面をおもわず張って懲戒免職、という第3の道があるようだ。
まあ一番むかっ腹がたったのは、NICU朝の回診で土曜夜に入院した赤ちゃんのプレゼンを求められたときだったですが。止まったり呼び出されたりして3連夜病院で過ごした朝に、この子の存在を今朝になって知る面々に親切にもご説明を申し上げなければならんのかと。たぶん顔色が変わったのだろう、この子を搬送してきた若手がさりげなく僕が主治医ですからと変わってくれたので上司の横っ面を張らなくてすんだ。如才ない若手はありがたいものだ。
午前7時の救急来院にどういう意義があるのか、診ていてよくわからない。あと2時間もすれば時間内の正規の外来も開くのに、どうして医師も看護師もまず確実に寝不足であるにきまっている時間帯にあえて受診なさるのだろう。そこに危険性を感じられないんだろうか。それともそのリスクは我々医療提供側が全面的に負うべき事であって受診者側の関知するところではないのだろうか。
しかしそのリスクも覚悟であえてこの時間に受診しないと生活にならないというお家もたしかにあるし。市バスの運転手のお父さんが早出の前に子どもを診てくれと夜明けがたにお子さんを連れておいでのときにはもう返す言葉もありませんでしたが。
だいたい今日のようにその「時間内の正規の外来」をやってるのは当直明けの私なんて日だと、やっぱり午前7時のほうが9時より安全だったようにも思えたりして。
空床1/1のまま。全体に軽症だけど人数が多い感じ。でも京都市内の他施設もたいてい空床があるようすだから2/2にしなくてもそれほど支障はなかろうと。今日は寝せてください。明日も当直ですから。

ゆっくりと新生児医療の地盤が沈む

昨日の迎え搬送は、いちおうNICUを名乗っているうちとしては軽症の部類にはいる子だった。若手が連れ帰ってきて初期処置をすませたところで帰宅。全行程2時間。ほぼ純粋なお留守番/バックアップ。日付が変わる前後に帰宅。
むしろこの程度の子を自施設で診れなくなったのかと、搬送依頼元のご事情のほうが気がかりになっている。私が大学を卒業する頃には、大学病院よりもよほど充実した研修ができると謳って下宿まで就職の勧誘に来たような病院だったのだが。この病院の特殊事情で新生児はアウトソーシングということになったのか、それともこの決して小さいとは言えない規模の病院でも新生児を診ることが困難になってきたのか。もしも後者だとするならば、私の今までの認識以上に、京都の新生児医療は地盤沈下が進んでいると考えざるを得ない。
今日は9時から出勤して日直・当直。中1日の当直は私だけではなく、昨日当直だった若手は今日を休んで明日も当直である。もともとのシフトでは彼に本日のバックアップを頼むはずだったのだが、女医さんがなんとか都合をつけて本日一日だけのバックアップが可能にしてくださったので、若手を業務命令から解放して休ませることが可能になった。当直のできないご事情の先生にも、こうしてできる限りでシフトに参加していただくとたいへん有り難い。私も昔はそれっぱかししか参加できないのかとこういう女医さんを批判的に見ていたのだが、いざ自分がシフトを組む立場になると、自分のできる限りの参加をしてくださることの有り難さが身にしみる。
空床はちょっと詰まってきたので1/1にしました。

やっぱり呼ばれた

当直中一日の今夜に呼ばれたら辛いなと思っていたがやっぱり呼び出されてしまった。迎え搬送のおるすばんだから、うまくすれば病院にいるだけで済むのだが。
今日は帰宅後ケーブルテレビのヒストリーチャンネルでやっていた鉄道ものの短編映画を2本観て、それから「パーフェクト ストーム」を他チャンネルで途中から観た。これ映画館の大画面で観たらすごかっただろうなと思った。アメリカの映画にしてはリアリスティックな結末だよねと思ったら監督がウォルフガング・ペーゼンだった。終わり方のテイストが「Uボート」と似ている。
それからしばらく寝て、夕食を食べて、新しく買ったシャチのDVDを娘と観ていたら携帯電話が鳴った。”Stand by me”なのでNICUからだ。NICUからの着信音に指定してからこっち、この曲を聴くのがちょっと気が重くなった。好きな歌だったのだけれど。

まず1日目の当直が明けた

午前2時から7時まで寝られて、なんとか1日目は無事に明けた。これなら今日休めれば明日の日直当直から明後日の午前中まではまあ、保つだろう。
月9回の当直とそれに匹敵する回数の自宅待機、休日も今月私が自宅で朝から晩まで過ごせる日は10月12日の1日きりである。こういうはっきりと労働基準法のルール違反な勤務を、私らは自分たちのほうからお上にお願い申し上げてお許しあるいはお目こぼしを頂いているんだ。お上にしてみれば私らに貸しをつくってるつもりなんだろうなと思う。法的には白い手のままで、お上は俺たちの息の根を止めることが簡単にできるんだ。
とうてい遵守できない規則をまず作って、それを守れない現場に対してお目こぼしをすることで、それを貸しにすることで現場よりも優位に立つという行政。現場はルール違反の負い目と、いつ「規則通り」の取り締まりで潰されるか分らないという恐怖とで、例えばこうして小さなブログに書き留める勇気すら削がれている。
何やってるんだろう俺たちは。
空床は2/2です。でも今日重症入院で呼ばれたりして徹夜したらもう明日はアウトだな。まあ、呼ばれる前になるだけ寝だめていよう。