昨日、息子の試合から帰ってから、クロス(ESCAPE R3)とロード(VIGORE)と並べて整備した。クロスは毎日通勤で乗っているが、ロードはうっすらホコリを被っている。申し訳ない。
整備ったってたいしたことはできないんだけど、2台ともチェーンとスプロケットの汚れを落として、あちこち油をさした。クロスはディレイラーの調整をもう一度行った。2台並べていじってみると、さすがに機械としての精度が違う。値段ひとつとっても3倍違うんだから当然ではあるが。クロスはいろいろな意味で練習台だと割り切っているし、だいいち購入したサイクルベースあさひに持ち込んで駄目だった音鳴りの解消が自分でできるんだから、自分で勇を鼓してなんでもやるよりしょうがない。ロードは迷わず店に持ち込むことにしているが、幸いというのかまだ店に持ち込むほどの不幸は生じていない。冷やかしに立ち寄ったときにチェーンに油が足りないとかケーブルが緩んでるとか指摘されてバツが悪かったことはあったけど。
整備のできたロードで、今日は大学から退けたあとで久々に北山へ行ってみた。大学への自転車通勤4ヶ月弱で、多少は中殿筋やらハムストリングやら太くなっているように思えるので、ひょっとして花脊峠もいい線行けるんじゃないかと思ったのだが甘かった。へばって前進できなくなるポイントがたしょう先へ伸びただけだった。
負けたまま帰るのもしゃくにさわるので、こんどは雲ケ畑へ。花脊までは登れないのになぜか雲ケ畑へは行けるんだよな。傾斜がゆるいんだろうか。今日は中津川から右折して魚谷峠のほうへ登ってみた。やっぱり、意外に先まで行ける。花脊は特別なんだろうか。舗装が尽きるあたりまで、土砂や木の葉の堆積がきつかったり路上に水が流れていたりするところは押して、登っていってみた。こういう道はやっぱりマウンテンバイクを持って来るべきなんだろうなと思った。持ってないけど。
下り道で森林センターに寄った。「森林(もり)の茶房」なる看板がかかっていた。客は一人もおらず、農林業的な服装をした中年の女性が一人で店番をしていた。腹が減っていたがメニューはハンバーグセット・カレー・ピラフだった。ハンバーグセットを頼んだら、加熱後に袋から押し出す類のハンバーグが出てきた。中島らも氏がエッセイに書きそうな状況だと思った。まあ、こんな立地で手作りハンバーグなんて供されても、おそろしく高額の費用がかかるだろうし、財布が追いつくわけもない。食えない手作りハンバーグよりは食える即席ハンバーグだ。
ダンシングがちょっとうまくなってた。それと、走りながら水を飲むことができるようになった。まだまだその程度の初心者ではある。