NHKで恐竜番組をやっている。恐竜や鳥の呼吸システムである気嚢システムについて言及されている。コンタドールとかシュレック兄弟とかもこっそりこういうシステムを備えてやいないかと思った。
日: 2010年8月9日
雲ヶ畑まで往復
帰宅後、岩屋橋まで往復した。今日のテーマは下ハンドルで走る練習。ブラケットでブレーキをかけながら下るのはつらいので。
できるだけ下ハンドルで走って、ときどきブラケットに戻してみると、クロスバイクなみに体が起きているように感じる。意外。
新しい靴は、シマノのSH-R086WEなんだけど、底に空けた穴から風が通るので、マウンテン用に比べて涼しい。買ったばかりなのでクリートの位置にはまだまだ調整が必要。左足はがに股気味についてて、岩屋橋でちょっと休んで調整しようと思ったけど蚊にたかられて往生したのでそのまま帰ってきた。右足の内側の縁が足首に当たって痛いなと帰りがけ思った。ちょっと深すぎるか。やっぱり幅広じゃなくて標準にしておけばよかったかな。とりあえず靴下とインソールで調整してみることにする。
子ども手当のこと
転院搬送
昨日は休日外来で終日病院にいて、今日は代休である。代休がとれるほどマンパワーが充実するなんて夢のようだ。
休日出勤や当直の代休をとるためには、何曜日の午前の外来は誰という担当を流動化させる必要がある。でなければ、たとえば月曜午前の外来担当と決めうちされている医師は日曜日の代休を翌日には取れないということになる。もちろん代休は基本的な権利であるが、どうせとってもらうなら激務の後の疲れているときにとってもらって十分にリフレッシュしていただくのがよろしいと思う。
で、外来には代診をたてることが多くなる。誰それ先生の外来だから行く、というご期待には沿えないことも多くなる。しかし、無理を押して外来してても、睡眠不足で疲労困憊していてはどうせご期待には沿えまい。それよりは、同じ水準の診療をする医師が代診している方がよほど患者さんのためになる。
診療水準をそろえるためにも、ふだんから独善に陥ることなく、共同で勉強をしなければならない。代休一つにもいろいろとやることがある。
そういうことを考えながら、兵庫県の施設まで搬送に行ってきた。代休だと言ってこういうことに時間を使うようでは下に示しがつかないとは反省している。最近の若い者は容赦なく代休にはきちんと休むからいいけどね。
それにしてもよい施設だった。外来者には笑顔で挨拶するという習慣は疲れた心身に染みる。それだけでもよい勉強になった。今後は部長としてはNICUスタッフに挨拶と笑顔についてちとやかましく言わねばならん。というか自分でやって見せたらたいがいは見習うだろう。
ちょうど昼だから食堂で昼食を召し上がってくださいと言われ、運転手二人とともにありがたく頂戴して帰ってきた。ちょうどテレビでは野球場のすみで高校生が穴を掘っていた。いろいろな若さの形。