NICU退院後の子にはfacebookのアカウントを持たせるとか

NICU退院後のフォローアップに関して、これからのやり方をあれこれ考えている。あくまでも思考の練習問題。

facebookって私も活用できてはいないから、例としてあげただけなんだけれども。容量制限無しの母子手帳がオンラインにあって、NICU退院サマリーとか日々の様子とか書き込めて、普段はfacebook従来の活用法でいいんだろうけど特別な権限のある人には特別な領域まで閲覧できるようになっている、というのは不可能なんだろうか。児童相談所の人なら強制閲覧もできたりとか。

国や自治体に要望したり学会で作ったりしても、建造物にしてもネットワークにしてもどうせしょぼいものしかできやしない。どうしてもお上の力を借りたければ「私のしごと館」の廃墟でも活用することを考えてみればいい。あそこを京都の発達フォローセンターにしたとして、誰が喜んで通うんだ?