
- 作者: 石牟礼道子
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2011/01/08
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 78回
- この商品を含むブログ (34件) を見る
健康も生活も根こそぎ奪われた被害者と、経済を理由に彼らの犠牲に目をつぶりむしろ被害者を白眼視しようとする社会。
いったい日本は進歩しているのだろうか。
分け入っても分け入っても深い山
健康も生活も根こそぎ奪われた被害者と、経済を理由に彼らの犠牲に目をつぶりむしろ被害者を白眼視しようとする社会。
いったい日本は進歩しているのだろうか。
良心に反して人の道にそれたことをあえて行うことは、苦渋の選択とは言わんのよと、つぶやいてみる。
易きに流れる、というのだよ。
他所様のことは言えないけれども。
日産式「改善」の講演を拝聴して「動画を使った文字のないマニュアル」というコンセプトが頭に残っていたのか、翌日、新宿から品川に移動する電車の中で、パナソニックのデジタルビデオカメラのポスターが目についた。よい製品だと思った。これほど見栄えのいい嫁さんや娘がいたら俺も血迷って買うかもしれんねと思った。京都に帰ってメーカーサイトを見たら森高千里だった。森高千里とモリタカに釣り合う子役だ。やれやれ。敵うわけがないじゃないか。自分だって江口洋介な訳じゃ無し。
それにしても、森高千里は年を取らないのかね。V型変異体質じゃなかろうね。
Panasonic デジタルハイビジョンビデオカメラ TM45 内蔵メモリー32GB クリアホワイト HDC-TM45-W
買おうかと思ってNICUでメーカーサイトを見て、そばにいた一年目の看護師に、4色あるうちどれがいいと聞いてみたら、ベリーピンクがいいと答えられて頭を抱えた。この4色から寄りによってそれを選ぶか。彼我の美意識の断絶は思っていた以上のようだ。購入申請には色は指定しなかった。購買課長は無難に白を選んできた。
三脚をつけてみた。SLIK 三脚 コンパクト II 旅行用三脚 214824をアマゾンでカタログ買い。バーサーカーみたいなフォルムがなかなか良い。これを良いという私とベリーピンクが良いという看護師にはたぶん相互理解は不可能なんだろう。まあよい。相互の尊敬さえあれば仕事はできる。
それにしても、手頃な小型三脚を選んだつもりなのだが、微妙に保育器の高さに届かなかった。後ろにある白いビグ・ザムみたいなのが保育器。これでは保育器のなかが撮影できない。またカタログ買いの銭失いの悪癖が出たかと思った。
三脚の買い直し。サンワサプライ マルチクランプポッド DG-CAM16を性懲りもなくアマゾンに発注。つけてみたらこうなった。バーサーカー2号。いっそうかわいらしい。
こういうことができる。しがみついているのは保育器に輸液ポンプを取り付けるためのポールである。
保育器内外で行われる作業をほぼ完璧に撮影できる。なかなかよい。
人が変わる、組織が変わる! 日産式「改善」という戦略 (講談社+α新書)
この改善という考え方そのものはまあよろしいと思うんだ。200年300年たって、日産というメーカーが潰れるなり発展解消するなりして後ろ盾がなくなっても*1古典としてこの考え方自体が残ってるかどうかは怪しいけれども。多分に15世紀ヨーロッパの”mement mori”とか、16世紀末日本の「わび」「さび」みたいな、当時の社会的背景を前提とした考え方として、20世紀末から21世紀初頭の日本に「改善」という概念がありましたってことになるんだろうけれど。「おたく」とか「萌え」とかと並列で。
でも日産という背景があると、その背景の影響を直接受ける人には、この考え方は生臭いだろうなとも思う。「限りないお客様との同期」って親会社に言われた子会社はどうすればいいんだ。おたがい、お客様っていったら自動車の購入者ってのが建前だろうけれど、本音のところ、子会社にとってのお客様ってのは親会社だろうに。その暗黙の了解の元で「限りないお客様との同期」っていうご指導が親会社のコンサル部局から入ってきたらだ、子会社の経営陣としては、親会社として君ら子会社に際限なく要求するよって宣言されたに等しいんじゃないかと思うが。ゴーンの辞書に満足という言葉はないってなもんで。
まあ俺らNICUには日産の親会社がどうあろうと子会社ほどには影響を受けない。それどころかいまうちの病院で使ってる救急車は日産の製品なので、俺らのほうがお客様だ。日産の支配からはわりと自由な立場にある。ありがたく本書など拝読して、改善の参考とさせていただけば良い。*2
参考にするにも知恵は要るだろうと思う。引き写しではまずい。ラインの上手からまずいものが流れてきたらラインを止めます、って、クルマの工場ならそれもいいが、NICUなんてそもそも問題がある赤ちゃんしか引き受けないわけで。
そこに何らかの改善式検討を加えるとしたら、その赤ちゃんの抱えた問題が想定の範囲内でなければならない。所定の類型におさまってくれてないといけない。
なんだかずいぶん粗雑な話のようにも思える。診療ってのはもうちょっと個別化されたものではないのか。とは言いながら、現状の診療だって、いわゆる臨床経験の実際のところは、いかに手元のその「類型」を細やかに準備してるかってことに過ぎないんじゃないかとも思える。このさいその類型の手の内を公開してみようというのも、試みられていいことではある。自分自身にすら明瞭ではなかったりするし。
本当にそのこだわった類型は、区別するだけの効能があるのか?とか考えてみるのもまた良いことではある。別に治療方針に違いがあるわけでなしと言えるような些細な違いでしかないこともあろう。
しかしながら、そういう違いもまた、いずれ新たな病態生理の切り口とか治療法とか見つかってきたら、大きな違いになるかもしれない。そう思うと、実用上の差を生まない違いを無視してしまうのは、将来の進歩の芽を摘むことになるのかもしれない。
日産式改善戦略をみんなで学ぶ – がんばれ!!小さき生命(いのち)たちよ – Yahoo!ブログ
この講演も拝聴した。
なんだかなあ、とこう言うものを素直に受け止めきれず、斜に構えてしまう狭量さが、引用元の記事をお書きの先生と私との格差となっているのだろうと思えた。年齢はほとんど同じはずなんだがね。どこで道を間違えたものやら。
はじめて日産がいまどういうやりかたで自動車をつくっているのか知ったのだが、すべてのことが定刻通りにうまくいく(全てですよ)ことが前提での生産方式だった。うまくいってれば実に良いやりかたなのだが、トラブルひとつでとたんに最低になる。こりゃあありふれた直下型一発で簡単に止まるわと思った。東北関東大震災を待つまでもない。
緩衝とか冗長性とかどうやって確保するんだろう。
このやり方の陰で、ずいぶん多くの下請け孫請けが泣いてるんだろうな。想像に過ぎないだろうか。システムの冗長性は下請け孫請けにしわ寄せされてるんじゃないかと思えた。壊れるときにはそこが壊れることになっているポイントを親から引き受けさせられる下請け孫請けの立場って辛いよなとか、まあ、なんかこう、場末から中央の日の当たる場所を見る視線特有のひねくれ方で拝聴していた次第だった。
NICUデータベース会議の報告 – がんばれ!!小さき生命(いのち)たちよ – Yahoo!ブログ
東京に行ったのは地勢の評価じゃなくて、この会と翌日の説明会に参加するためであった。それ書いとかないと。
この研究にはけっこう期待している。改善の主体があくまで参加施設側にあるのがよい。君のところは傍目にはこう見えているよというプロファイルなどは研究本部から提示されるらしいが、それをうけて自分がどう変わるかは参加施設側の問題とされる。
「金があったらこういうことができる」「人がいたらこういうことができる」と金や人がない施設が無い物ねだりをして嘆息する研究じゃなくて、金がない人が足りない俺たちのような施設が、金がない人が足りない現状の中でそれでもどう足掻いて上を目指すのかという研究だ。発想が潔くて小気味よい。金も人もない俺たちもここは一肌脱ごうじゃないかと思った*1。
こっちの主体性がまず求められる研究に参加表明しておいて、まだ実際に参加できるかも、参加できたとして介入施設と対照施設のどっちに割り付けられるかも、わからんうちから本部に要望ってのもどうかとは思うが、要望として、できるだけオープンソースであってほしいと願っている。
NICUレベルでの「カイゼン」運動は初めてだが、病院全体の規模でなら、「カイゼン」を指導すると称する狐猿は当院にも何回もやってきた。奴らはみんな手の内を明かさなかった。それは商売としては当然なんだろうけれども、でも凡庸だ。お仕着せの知識は講演が終わった隅から忘れられていったし、奴らに払った銭が生きた銭の使い道だったとはとうてい思えなかった。
この研究では介入施設も本部も、どのような現状にどのような介入が行われているか、可能な限りオープンにして欲しいと思う。うちが介入施設に選ばれたらそうするつもりだ。ここに書くとは限らないけれども*2。その内容が対照施設にも知れて、対照施設でも同じようなカイゼンをやってしまったら、研究全体の結果に有意差が出ないんじゃないかとか、そういうみみっちい発想はなしで願いたいと思う。対照施設も死にものぐるいでカイゼンを目指す。その自己流のカイゼンに比べて、それでも介入のあった施設のほうが極低出生体重児の予後が良くなるんだと、示せてはじめて介入の成果と言えるんじゃないだろうか。
このまえつけたPRO3の初乗り。今日は午後OFFだったので、大原に行こうか雲ヶ畑方面から持越峠かとわくわくしていたのだが、管理職ならではのお仕事でけっきょく定時帰り。自宅で3本ローラーであった。通勤ラッシュの夕暮れ時の街中でロードに乗るほどの技量は持ち合わせないので。
ミシュラン社も、自社の最高級品を、わざわざ日本くんだりまで売りに来てみたら、いきなりローラー台かよと、たしょう涙目かもしれない。
しかし振動が消えたのは見事なものだ。まるでホイールやローラーが回っている気がしない。回っているのはチェーンリングだけのような気がした。ホイールが回っている証拠は速度計の数字と自転車が直立していることだけ。ハンドルを突き上げる振動がきれいに消えたんで、これならバーテープにも手袋にもクッション性なんて要らないねと思えた。
音も静かになった。stradius eleteを履いていた頃に立っていた騒音のうち、低音域の成分がかなり静かになった。高音で連続するコーッという音だけになったが、これはおそらくローラーのベアリングが高速回転で出す音なんだろう。