羽幌炭鉱のきれいな引き際について

NICUの入院数が減って、もう仕舞い時かなと思ったら、思い出したように超体出生体重児の入院があったりして、まだ最終でもないのかなと思うなど。

BS朝日の旅番組で、羽幌炭鉱の廃墟探訪をやっていた。鉄道廃線跡の愛好家には有名なホッパーの遺構とか、小学校の円形体育館とか、まだ新しそうに見える集合住宅の遺構とか、興味深く拝見した。

基本的に旅番組なのだが、炭鉱の歴史も簡単に紹介された。いわく昭和15年開業の比較的新しい炭鉱で、設備が良いので効率も良く、鉱員1人当たりの出炭量は全国でもトップクラスだったとのこと。煙の少ない良質の石炭で人気も高く、昭和36年には年間100万トンの出炭量に達したが、石油に押されて昭和45年には閉山にいたったのだそうだ。それでも閉山の決断が早かったので従業員にそれなりの手当を渡すことができたのだと紹介していた。旅番組にしては上手に要約された紹介だった。手練れが作った番組だったのだろう。

この羽幌炭鉱閉山の顛末には、きれいな引き際だと感心した。最盛期を迎えてから10年も経たないうちに閉山とは、つるべ落としの感もある仕舞いかただが、後のエネルギー産業の歴史を考えれば操業を続けていてもいずれジリ貧に終わったに違いないと思った。鉱員の皆さんにはそれなりの手当もできたんだから上々だろう。俺も仕舞いはこうあるべきかとも思った。森のなかの遺構がなにか神々しく見えた。

しかしこれは歴史を批判する番組じゃ無くってきほん旅番組なんだから、より美しく言葉を選んでつくられた物語なのかもしれない。さきほど、たとえば「大きな街があった羽幌炭砿(羽幌炭鉱)」を拝見したのだが、閉山に至った大きな要因は閉山するという流言飛語だったという。人口の推移も詳細に紹介してあったが、昭和45年の最後の年になって5ヶ月のうちに1万人もが去っている。この炭鉱の年間出炭量の最高を記録した年からたった2年でのことだという。それなりの手当をしたというより、会社としては制度を見なおす暇もなくあれよあれよという間に人が居なくなって立ち往生してしまったというのが真相かも知れない。

それでも無理をして引き留めているうちに資金繰りがまずくなって給与も退職金も払えなくなってしまうよりは、去った人たちにとっては良かったのだろう。会社にとって従業員をだいじにするというのは最大の美名だと、昨今の時勢を鑑みて思うところではあり、炭鉱としても晩節を汚さずに済んだと言えるのではないかと思う。他人ごとのように勝手を申し上げて恐縮ではあるが。

私にとって他人ごとでないのはむろんうちのNICUのことで、もうだめだ廃業だとトップの私自身がこうやってブログでこぼしていては流言飛語対策もなにもあったものじゃない。よくみんな一斉に逃げ出さないものだと変な感心をする。いや超低出生体重児が減った減ったとカンファレンスで言い過ぎた挙げ句に医者の数が減って困ってるんじゃないのと言われたら確かにその通りではある。とはいえ石炭が売れないとなれば他に道はない炭鉱とは違って、この土地に子供たちがいるかぎり、私らには何らかの形で小児科医療のやるべき仕事が残る。新生児医療には小児科で大事なすべてのことが詰まっているんだから(多くの人はそれに気づかないだけで)、NICUに通れない道はなく、どんな方面にだって展開してゆける。まだ晩節を考えるには早い。あれこれの愚痴は、いままで超体出生体重児にかまけて怠ってきた仕事があるのではないかと足もとを見なおしているところなのだと、関係諸氏にはご理解を賜りたい。

私たちが何をしたいかじゃない、赤ちゃんが何をして欲しがってるかを考えるんだ、というのがDevelopmental careの真髄でもある。よりにもよってこの方面でちょっと顔を売った過去のある私が、その真髄を忘れるわけにも行かない。

 

 

空は

IMG_0989 今日も空がきれいだなと思って、写真に撮ると電線が入る。京都の空はどう撮ったって電線に分断される。

人間の眼や脳はたいしたもので、肉眼でなら電線を意識しないこともできるのだけど、それを言うなら生まれてこのかた俺たちは眼底の血管や神経細胞を透かして世界を見てるんだから、いまさら多少の夾雑物があったって文句を言うすじあいではないのかもしれないのだけれど。でも写真に撮ればいやがおうにも目につく。街角から大文字、比叡山、どう撮ったって電線が入る。

AIだって最近は進歩してるんだから、iPhoneも写真から電線を自動的に取り除くような機能を入れてくれてもいいんじゃないか。それを娘に言ったらフォトショップ使えばいいんじゃないかと言う。それをあえてiPhoneで、撮ったすみからこっちに意識させず処理するのがいいんじゃないかと俺は思う。

IMG_0990京都の町でも、いや日本のどこでもいい、いちど空を飛ぶ夢を見るといい。どれだけ電線に引っかからずに飛ぶのに苦労するか。俺は解放された空が欲しい。写真に撮ったときだけ電線が消える空でも、その写真をたくさん見ているうちには気分も変わるかもしれない。多くの人に対して電線の無い空が可視化されたら、ほんとうに電線が消えるような知恵も費用分担もでるかもしれない。

 

よい日

iPhone-2017.05.18-10.28.24.397訪問診療の日によく晴れると、それだけでこの世界も捨てたものではないという気分になれる。カート・ヴォネガットが言うように、天の誰かさんはこの世界を気に入ってもらいたがっているんだという気がする。こういう日々の幸せを幸せと思うことと、信仰とはわりと近いところにある概念なんじゃないかとも思う。

天気がよいので途中で自転車を止めて、休憩がてら先刻の診療のメモをつくる。病院に帰って思いだし思いだし書くよりもさっさとメモを作っておく方が、カルテ記載の効率もあがるので、これはけっしてさぼっているわけではないと強弁する。

NICUに閉じこもって新生児ばかり診ながらたまに病院と自宅のある町内を出るのは新生児搬送で救急車に乗っていくときばかりみたいな生活をしていた頃は、こういう世界のささやかな美しさにとんと意識が向かなかった。肉体は思考と魂の飛翔を妨げる制約因子程度にしか評価していなかった。それが何の弾みにか良い自転車を買い、それに乗って訪問診療をするようになった。訪問先の重症児たちはみな、障害の重い肉体がほんとうに魂を閉じ込める殻でしかないような子たちばかりなのだけれど、彼らを診る主治医の私のほうはかえって自転車を走らせる肉体の快楽とか、晴れた春の日の陽光と新緑の美しさとか、なんのかのと世界って美しいものだったと思い出した。何年ぶりのことか。

iPhone-2017.05.18-10.56.49.420

NICUに閉じこもっていればこそ、重症の子供たちについて、この重い障害を抱えてこれからの生涯をおくることの意義がどれほどあるのかとか、あのころは正直考えていたのだが、ただこの5月の京都の陽光が美しいものであること、それだけでもその意義とやらには十分ではないかとも今は思う。

訪問診療にかんしては、まずお前自身のために行けと、天の誰かさんの采配なのかもしれない。重い障害をかかえた3人の子供たちのためもむろんあるのだろうけど、まあそう鹿爪らしいことは言うだけ無粋だまずはお前のために行けと。あのとき何故に急に自転車を買うつもりになったのか、たしかどこかの自転車屋の店先でSCHWINNのマウンテンバイクをみてその美しさに後光がさして見えたのがきっかけだったのだけど(そのわりにGIANTのクロスバイクを買ったけども)、あの辺りから既に招かれていたことだったのかもしれない。

そのうえで長崎の海辺の廃村から京都へ出てきて、医者になって場末のNICUに来て、あれこれの苦労もあっての帰着地点が、現在の、3人の在宅医療の重症児たちの診療であったとしたら、まあそれはそれで御心というものだろう。といって別にこれまでのあれこれが今に至るための犠牲というわけでもなく、「神は歴史の終点におられるのではなく、歴史によりそって居られるのだ」ということなんだろうと思う。これは誰の言葉だったか。松田道雄先生が講演で紹介された言葉なのだが、出典を忘れてしまった。

過去の書き物について

むかし同じタイトル「こどものおいしゃさん日記」で書いていたexciteブログとはてなの旧稿について、このWordPressに無事移行しました。

頂いたコメントは移動できていない模様です。コメントを下さった皆様には申し訳ありません。

エキサイトブログとはてなについては今後更新する予定はありません。

息子の近況

このところ息子について書かなかった。もう成人した彼についてあれこれ書くのは、いくら私が親だとはいえ、一人前の大人に対してすることではないような気がしていた。

彼は精神発達遅滞を伴う典型的な自閉症である。特別支援学校の高等部を卒業後、福祉就労して日々通勤している。距離は遠いがバスや電車を乗り継げるのでかえって嬉しい様子である。毎朝うちで一番はやく起きて、コーヒーを淹れ、新聞を取ってきて私の寝室に投げ入れていく。ゴミの日には家中のゴミをまとめてゴミ捨て場に出す。古新聞や雑誌はいつのまにかくくってある。飲み終えた牛乳パックは分解され水洗いされてある。自室や廊下にはまめに掃除機がかかっている。

一日働いての帰り道、暑い日には鴨川で涼んでくる。節分には縁日で面を買ってくる。公文の日には小学生たちに混じって一人うんうんうなっている。給金が出るとレゴブロックのキットを買ってくる。読み古したきかんしゃトーマスの図鑑を見せては十年一日の同じ駄洒落を言う。父親がビールを飲んだ夜には自分も飲んで赤くなる。長期休みになると長崎の両家の祖父母宅へ一人旅する。淡々と彼の日々が過ぎていく。

就労先ではよく働いているそうだ。新幹線の線路に近い施設でときおり揺れるのだが、それも鉄道マニアの彼には嬉しいことらしい。仕事はとあるハウスメーカーのサッシ窓の部品を揃え小箱に入れる作業と聞いた。彼はかけ算ができるので作業の見通しが早いとのこと。対して彼の難点は、なまじ図面を一目で見て取れるものだから、説明を聞かずに手を着けようとすることだとのこと。

たぶん彼の進路としてはいちばん幸運なところを得たのだと思う。それについてはひとえに妻の功績だ。彼の育児においては、いかに彼に分からせ納得させるかの一点に集中したと妻は言う。納得しさえすれば彼は手を抜かないから、彼に分かるようにとことん理詰めに説明したと。けっきょくTEACCHも目的はそこなんだろうと、父としても小児科医としても思う。