「日本帝国と大韓民国に仕えた官僚の回想」を読む

任文桓著「日本帝国と大韓民国に仕えた官僚の回想」ちくま文庫を読んだ。出版社リンク

著者の実家は日韓併合後没落し、併合時3歳であった著者は貧困の中で育った。16歳で単身日本に渡り、人力車夫や牛乳配達、家庭教師、岩波書店店員と様々な仕事で費用を稼ぎながら同志社中学・第六高等学校・東京帝国大学法学部と進み、高等文官試験に合格して朝鮮総督府の官吏となる。日本敗戦後は韓国で親日派の排斥あるいは朝鮮戦争といった危機を切り抜け、李承晩政権で国務大臣職を勤め、野に退いてからは実業で活躍する。タフな人生である。この人に「タフでなければ生きていけない」と言われたら黙って平伏するしかなさそうだ。

タフさに加え強運さが尋常じゃない。著者が日本に渡って数日後に関東大震災が起こる。道中心細くなって京都の知人宅に立ち寄っていなかったら来日早々地震と朝鮮人虐殺に遭っていただろうという。素の運の強さだけでもたいがいだが、周囲の人にも異様に恵まれている。著者自身も言うように、砂漠で水をくれる人が繰り返し現れる。学費に困ってこれでは退学だと思っていたら黙って工面してくれる人、高級警察官僚宅の家庭教師や府立医大教授宅の書生仕事といった得がたい仕事を世話してくれる人、岩波茂雄のように自社に即決で雇ってくれる人。圧巻なのは朝鮮戦争時に北朝鮮軍から身を隠していた際に、自分はなくしたと言えば再発行できるからと自分の身分証明書をくれた人まである。

それだけ魅力的な人物だったのだろう。この人のタフさの秘訣はけっして自暴自棄にならないところだ。どんな窮地にあっても諦めず生存の道を探す、しかし正道を逸れず、無駄な悪あがきはしない。誰のせいと人を恨むこともない。こういう胆力があって粘り強い人物なら、周囲もその窮地には一肌脱いでやろうという気にもなるものなのだろう。とかくこの人には投資して無駄金になりそうな気がしない。必ず生きた使い方をするという信頼がおける。

しかしこの人自身の幸福を考えると、はたして日本帝国官吏の道を選ぶべきだったのだろうかとは疑問に思う。故国を支配する帝国の官吏となって帰国し、その地位をもって同国人の福祉のために尽くすという志であったとのことだが、植民地政府で待遇には露骨に差別を受け、挙げ句に敗戦とともに身分を失う。植民地政府の日本人同僚は他人顔して引き揚げてしまう。同国人には白眼視される。独立のためと思えば李承晩や上海亡命政府の面々のように海外で抵抗運動するほうが良かったかなと彼自身も述べる。俺の意見としては彼は東京帝大を出たあと日本の朝鮮のの枠にとどまらずもっと自分本位に雄飛してもよかったんじゃないかと思う。岩波茂雄と会食して蒸気の志を述べた際に、君は思ったよりつまらない奴だなと叱られた逸話、岩波氏も俺と同じようなことを考えたんじゃなかろうか。

とはいえ他の選択肢は俺ごとき貧困な想像力では思いもつかない。当時の世界情勢でどこへ行けばよかったのかもわからない。満州などまさに身の破滅だし(俺の祖父がそうだ)、欧州に渡ってては大戦で命がない。渡米してのし上がるくらいしか思いつかないが、いくら能力があってもアジア人だと差別されて不遇に終わる結末も見えてそれなら故国にいても一緒かもしれないと思う。

著者は韓国政府での自分の仕事にかなり誇りをもって語っている。曰く李承晩らも上海亡命政府の面々も韓日併合前の古い政治意識しか持たず、日本統治下で変化の進んだ韓国社会から遊離していた。とくに行政においては日本統治下で官吏の倫理がそうとう進歩したのに、苦しい亡命生活での裏切りや持ち逃げの記憶を引きずって疑心暗鬼のまま新政府を発足させようとしていた。著者は儒教倫理に雁字搦めになって没落した実家の事情もあり、儒教に支配された旧来の朝鮮社会のありかたにかなり批判的である。朝鮮総督府の内部から見てきた占領下の故国についての現状認識と、官吏時代に鍛えられたという実務能力をもって新政府に貢献したという、一本スジの通った誇りが感じられる。そういう誇りをもって人生を振り返ることができるなら、彼の選択も悪くはなかったと思う。けっきょくこんな凄い人はどんな選択をしてもそれなりに凄く生きていくのかもしれない。俺などのケチな想像力が及ぶ範囲を超えて。

 

 

 

 

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中