PCR抑制論のこと

COVID-19が始まったころには、SNSではPCR抑制論が猖獗を極めた。PCRを行っても偽陽性で真の診断には結びつかない、希望者が押し寄せて医療崩壊する、云々。

私はその論調に乗らなかったが、べつに手柄だというわけではなく、単に幸運だっただけだ。患者数が極めて少ないときの検査は陽性的中率が低い云々の、ベイズ推定の知識を披露して喝采をあびたいという誘惑を、当時感じた記憶はある。それをやらなかったのは、白状してしまえば、単に大勢に先を越されておっくうになったからだけであった。

ベイズ推定について熟知していたわけではない。ベイズ推定については医学部の講義は1コマ、卒後には基礎的な総説でときどき復習した程度の、臨床医の知識としてはありきたりな程度だ。それらの知識においては、検討する臨床検査の内容はブラックボックスだった。感度と特異度は全ての臨床検査においてトレードオフの関係にあり、感度と特異度がトレードオフならベイズの適応のうちだと認識していた。PCRも、その感度と特異度を語り得る以上はベイズの俎上にあるものと考えていた。そのばけもののような特異度のゆえに例外的なものとして扱うという認識は、発想の内にはなかった。

私の専門範囲は新生児医療なのだが、仕事の中でベイズ推定と縁の深いのは先天性代謝異常等検査である。実際の罹患率が高くても数千分の1,低ければ数十万分の1などという、医者人生の数十年に新患1人遭遇すれば多い方みたいな疾患を、古典的なガスリー法であれ最新のタンデムマス法であれ、検査一発で確定診断するのは不可能だ。その感覚を敷衍すれば、PCR一発で診断確定というのはほとんど不可能なことのような印象があった。

PCRについては、正直まったく知らなかった。qPCRという基本的概念さえ知らず、いまだにゲル電気泳動で判定していると思っていたほどだ。蛍光の度合いを肉眼で判定しているのだろうから偽陽性・偽陰性も一定程度はあるだろうなという、根拠を欠いた思い込みをしていた。NICUから発注するPCRといえば髄液の単純ヘルペスウイルスDNA検出程度だったが、新生児ヘルペスという疾患がどれだけ稀なものかは知っているので、念のためと出した検査が全て陰性で返ってきても怪しみはせず、検査の内容を具体的に調べることはなかった。このへんはお恥ずかしい限りだが、忘却して都合のいい記憶を捏造し始めないように、自戒として書き残しておく。

ただ、週1回だけ当院NICUにアルバイトにきていた大学院生に、PCRというのは喧伝されているほど難しい技術なのかと、流行初期に聞いてみたことはあった。全然簡単なものですよというのが回答だった。プライマーの配列さえわかれば、プライマー作るのに24時間、あとはどしどし検査できますと。京大医学部の大学院で簡単だというものが世間一般でも簡単なものなのかという推定の限界はあれ、世に言われるほど熟練を要する困難な技術というわけではないのだろうとは思っていた。

臨床医として行うべきと思った検査を外部から制約されるのは癪に障るという、狭量な人格に由来する心情もあった。そうは言っても地方の公衆衛生担当者がてんてこ舞いしているとも報じられており、何らかPCRの施行数を増やせない資源上の理由があるのだろうとは思っていた。いっぽうで、まったく前例のない状況において、まずデータを集めないでどうするのかという疑問もまたあった。そこに費やす資源がないのなら拡充すればよかろう、人手にしても機材にしても金銭を出してかき集めることはできようとも考えていた。

私が部長をつとめるNICUは京都府初の認可NICUである。京都府の周産期死亡率が全国でも最下位を争っていた時代に、総病床数167床の小規模私立病院が、大学病院や赤十字病院にさきがけて認可NICUを設立し、自院救急車による新生児搬送を開始して現在に至る。むろん京都府からも相当の補助を頂いている。国からだって、特異的に当院へというわけではないにせよ、全国の周産期医療拡充の過程で相当の予算が投じられ資源が拡充されてきたのを、同時代で見てきた。駆け出し時代からそのような職場そのような業界に勤めていると、資源がないからと問題への対処を最初から諦めること、少なくともそれを当然として恥じないような論調は、不甲斐なさを通り越して、奇異なものにも感じられた。

こうして書き留めたのは、あくまでも現時点においての記録の意図である。第5波が奇跡的に落ち着き、病棟も落ち着いて受け持ち患者もなく休日出勤も必要のない、終日自宅で過ごせる日となった。こういうことは時間が経てばたつほどに自分を正当化する方向へ記憶が傾くものである。書き残しておくに如くは無し。

衰退するNICUで

NICUの入院患者が2人にまで減った。二人しかいないと静かなものだ。人工呼吸器の作動音も絶えて久しい。覆いを掛けた保育器や人工呼吸器が立ち並ぶ、倉庫のような暗がりの片隅で、赤ちゃんと看護師がひっそり過ごしている。この子らももうすぐ帰る。私は事務仕事も面白くなくてVolpeの新版を読み続けている。

例年は冬になると極低出生体重児の入院が続くものだが、この冬はその増加がまったくなかった。悪い比喩だが、昭和29年、北海道の海にニシンがぱたっと来なくなったときはこういう感じだったんだろうかとすら思う。この数年、減った減ったと書きながら細々続けてきたが、今度こそ本物という感触がある。

鰊も獲られたくないだろうし赤ちゃんだって入院したくはないだろう。ニシンは獲りすぎで資源が絶えたんだろうが、そりゃあ赤ちゃんは生まれるのを片端攫えてくる訳もなし、NICUの入院数が減ったのは産科医療の進歩が効いている。ひと頃は維持不可能だった妊娠が維持できるようになり、今日明日にも早産で分娩だと腹をくくって待機した胎児も、けっきょく危機を乗りきって正期産で元気に産まれ退院していく。赤ちゃんの元気は何より言祝がれることであるし、漁師さんたちを見習って俺たちも他の仕事を探すところなのだろう。そうして時代は過ぎる。当事者には色々の感傷はあれ、時代が過ぎるってのはそういうものなのだろう。

NICUががらがらなのは当院ばかりではなさそうで、京都府の周産期情報ネットワーク情報を参照すると、大半の施設が受け入れ可能の意思を示している。それも複数の空床を提示している。時代は変わるものだ。今夜もし入院紹介があれば府外搬送だと重い気持ちで過ごす当直はもう過去のものになった。生まれる赤ちゃんの1人1人にとっては、これは良いことだ。憂う必要はなにもない。

この状況を懸念するとすれば少子化の面からだろう。少子化が進行し、子供を産む年齢層の女性の数すら減り始めて久しい。世の中の人には、まだそれほど子供が減った印象は持たれていないかもしれないが、この入院数の減少には少子化もむろん影響している。NICUに入院する子供の総数が減ると、少ない入院は総合周産期母子医療センター他の大施設に集約されていく。我々のような末端の施設はまっさきに変化の波をかぶることになる。少子化をもっとも鋭敏に観測できる場所である。

小松左京の短編に、サラリーマンの主人公が営業でたまたま訪れた産科医院で、ふと気がついてみれば赤ちゃんが1人もおらず新生児室が静まりかえっているというものがあったと記憶する。赤ちゃんが生まれなくなったのですと助産師が言う。その帰路、うららかな春の日にも、子供の声が街からほとんど聞こえない。御大の作品としては淡々とした、これといって起伏のない小品であったが、いまの様子は御大の想像どおりだ。

羽幌炭鉱のきれいな引き際について

NICUの入院数が減って、もう仕舞い時かなと思ったら、思い出したように超体出生体重児の入院があったりして、まだ最終でもないのかなと思うなど。

BS朝日の旅番組で、羽幌炭鉱の廃墟探訪をやっていた。鉄道廃線跡の愛好家には有名なホッパーの遺構とか、小学校の円形体育館とか、まだ新しそうに見える集合住宅の遺構とか、興味深く拝見した。

基本的に旅番組なのだが、炭鉱の歴史も簡単に紹介された。いわく昭和15年開業の比較的新しい炭鉱で、設備が良いので効率も良く、鉱員1人当たりの出炭量は全国でもトップクラスだったとのこと。煙の少ない良質の石炭で人気も高く、昭和36年には年間100万トンの出炭量に達したが、石油に押されて昭和45年には閉山にいたったのだそうだ。それでも閉山の決断が早かったので従業員にそれなりの手当を渡すことができたのだと紹介していた。旅番組にしては上手に要約された紹介だった。手練れが作った番組だったのだろう。

この羽幌炭鉱閉山の顛末には、きれいな引き際だと感心した。最盛期を迎えてから10年も経たないうちに閉山とは、つるべ落としの感もある仕舞いかただが、後のエネルギー産業の歴史を考えれば操業を続けていてもいずれジリ貧に終わったに違いないと思った。鉱員の皆さんにはそれなりの手当もできたんだから上々だろう。俺も仕舞いはこうあるべきかとも思った。森のなかの遺構がなにか神々しく見えた。

しかしこれは歴史を批判する番組じゃ無くってきほん旅番組なんだから、より美しく言葉を選んでつくられた物語なのかもしれない。さきほど、たとえば「大きな街があった羽幌炭砿(羽幌炭鉱)」を拝見したのだが、閉山に至った大きな要因は閉山するという流言飛語だったという。人口の推移も詳細に紹介してあったが、昭和45年の最後の年になって5ヶ月のうちに1万人もが去っている。この炭鉱の年間出炭量の最高を記録した年からたった2年でのことだという。それなりの手当をしたというより、会社としては制度を見なおす暇もなくあれよあれよという間に人が居なくなって立ち往生してしまったというのが真相かも知れない。

それでも無理をして引き留めているうちに資金繰りがまずくなって給与も退職金も払えなくなってしまうよりは、去った人たちにとっては良かったのだろう。会社にとって従業員をだいじにするというのは最大の美名だと、昨今の時勢を鑑みて思うところではあり、炭鉱としても晩節を汚さずに済んだと言えるのではないかと思う。他人ごとのように勝手を申し上げて恐縮ではあるが。

私にとって他人ごとでないのはむろんうちのNICUのことで、もうだめだ廃業だとトップの私自身がこうやってブログでこぼしていては流言飛語対策もなにもあったものじゃない。よくみんな一斉に逃げ出さないものだと変な感心をする。いや超低出生体重児が減った減ったとカンファレンスで言い過ぎた挙げ句に医者の数が減って困ってるんじゃないのと言われたら確かにその通りではある。とはいえ石炭が売れないとなれば他に道はない炭鉱とは違って、この土地に子供たちがいるかぎり、私らには何らかの形で小児科医療のやるべき仕事が残る。新生児医療には小児科で大事なすべてのことが詰まっているんだから(多くの人はそれに気づかないだけで)、NICUに通れない道はなく、どんな方面にだって展開してゆける。まだ晩節を考えるには早い。あれこれの愚痴は、いままで超体出生体重児にかまけて怠ってきた仕事があるのではないかと足もとを見なおしているところなのだと、関係諸氏にはご理解を賜りたい。

私たちが何をしたいかじゃない、赤ちゃんが何をして欲しがってるかを考えるんだ、というのがDevelopmental careの真髄でもある。よりにもよってこの方面でちょっと顔を売った過去のある私が、その真髄を忘れるわけにも行かない。

 

 

君にそんなことは言われたくない。

大人への道 (内田樹の研究室)
おっしゃることはいちいちごもっともであるが、ごもっともな内容でも語る人の属性によってはごもっともと首肯できないこともある。狭量だとか属人思考だとかとのお叱りはあるだろうが。

「他者と共生する能力の低い人間」は「必要なものを自分の金で買う以外に調達しようのない人間」だからである。

こういうことを、必要なものを若い世代からただで搾取することで調達してきた世代の人に言われると非常に腹が立つんだが、それは私が狭量だからだろうか。

上品さという美徳

「上品さ」を私は美徳のなかでもかなり上位にランク付けしている。
上品な人は、自分が受けている待遇はつねに標準以上のものだという前提で動く。だからことさらに要求する必要を感じておられない。自分の必要とすることをさらっと伝えてこられる。そして必要が満たされたら、標準以上の待遇がされたさいになされるような、丁寧な御礼を常にくださる。
そういう人に対しては、こちらも奮起せざるを得ない。というか、どんなに疲れていても、そういう人に相対してその疲れが増幅されることはないように思う。心理的にも体力的にもなんらの負担の上乗せなく、気がついてみると自分でも驚くほどの機嫌の良さ気前の良さで、めいっぱいなサービスをしている。
上品な人の態度をみていると、この人らは、我々が提供したサービスがどのようなものであろうと、自分に提供されたのならそれは標準以上のサービスなのだとお考えのようにさえ見受けられる。そのようにお考えであればこそ、彼らが受けるサービスがそのお考えの結果として標準以上になるという機転があるように思える。
読者諸賢には当然にご賢察賜れることと思うのだが、ここでいう丁寧な御礼とは金銭など物質的なものを伴うという意味ではなく、あくまで物腰や言葉使いに現れる態度としての御礼である。丁寧なお言葉をいただくほうが、床に投げられた小銭を拾わされるよりも遙かに嬉しいものではなかろうか。
上品でない人、当院ではめったにお目にかからないのであるが、土地によってはそういう人が主流を占めている場所もあるらしい。そういう人は、常に自分が標準以下の待遇しかなされないという前提で行動しているように見受けられる。だから何を提供されても、とりあえずそれ以上を要求してみる。「だめもと」と彼らは考えているようだ。そしてその「だめもと」が通らなかったときにはむろんのこと、通ったとしてさえも、自分がうけた待遇はそれでもあくまで標準以下のものであって、多少の改善は自助努力の結果だと思っておられるようで、標準以下の待遇を受けた人がその待遇に対してなさる程度の返礼をなさる。それ以上の礼は損だと思っておられるかのように。頭を下げるときに僧帽筋が使うグリコーゲンの分子がもったいないとでも言うかのように。
そういう人に接すると、どわーっと疲れる。最初の一言から自動的に防衛に入ってしまう。機嫌良さとか気前よさとかがまるで発動しない。とにかく瑕疵が無いように話をまとめてさっさと切り抜けようというマインドセットに入ってしまう。そうなってしまう自分側の心理の是非は是非でまた問題だが。
多分に上品でない人は、自覚的には、自分は目端が利くから人生の各場面でいろいろ得をしてるとお思いなのだろうと拝察する。しかし彼らは、上品な人が上品な故に受けている余録とはまったく縁がない。縁がないので気づきもしないから、知らぬが仏っつうことでいいのかもしれないが。逆に上品な人は、上品でない人が意識し努力して得ている以上の余録を、意図せず労せずにその上品さへの対価として受けている。上品な人が周囲に振りまく上品な幸福感の故に、それはまったく正当な対価だと私は思う。
そういう上品さは先天的なものなのか、後天的に身につけるものなのか、私にはわからない。でも診療していて、親御さんが常にそういう態度で人に接するところを見て育った子どもは幸福な一生を送るんだろうなと思わされるような、上品な親御さんが確かにある。そういう親御さんの子は幸福側に有意に偏った人生を送ることになるんだと思う。世の中って善意にあふれているよねとか思いながら、感謝する機会が多く、なおかつ機会ごとに感謝を忘れないような幸福な人生を送るんだろうなと思う。
逆な親御さんの子は、残念だが、残念な人生を送ることになるんじゃないかと思う。幸いなことに当地では滅多にお目にかからないけれども。かつて駆け出しの頃に救急外来にいて拝見した子の親御さんで、開口一番、おまえらじゃ頼りにならんから上級医を呼べと要求した父親があった。まず我々が診ることが決まりになっていますと答えたら、舌打ちして「ほな診いや」と顎をしゃくった。後にも先にも、文字通りに他人に顎で使われたのはそれきり経験がない。いまごろあの子も成人している頃合いだが、父親を見習って生きていたら、たぶんに今の世の中における「勝ち組」に入っているだろう。得る機会のある利得はすべて得るよう努力し、その大半を実現するような生き方をしているだろう。それで幸せならそれはそれでよかろう。しかし、ひょっとしてあの子が、どうして俺はこんなに順風満帆のはずなのに満たされないんだろうとか思っているとしたら、これは社会的格差のありかたの一つかもしれんと思う。昔の人は親の因果と言ったかもしれん。格差嫌いの内田樹先生なら、それを親による呪いと言うんだろうと思う。

世界の終わりに

「たとえ明日世界が終わるとしても今日りんごの木を植える」という言葉について。
明日世界が終わる場合に、今日なにをするべきか。むろん、よほど胆力の優れないかぎり、たいていは右往左往して時間を無駄にするうちに終末が来るんだろう。あるいは過去そのような予言が当った例しはないと否定して今日をいつも通りにすごすというやり方もあるんだろう。ときとしてそれは右往左往の一形態であることもあろうが。
この予言が確実に当るものとして、たとえば迫り来るメテオが肉眼で見えているのにホーリーを発動できる人がいそうにないとかして、それでもりんごの木を植えることが、称揚される態度なのだろうかと、ちょっと考えてみたりした。いや、一般的に言えばそういう派手な予言ってのはたいてい出所がいかがわしくて、実現する確率は極めて低いものだから、耳を貸さずにふだんの生活をするというのが最も賢い対策なのだと思うが、今回は予言の蓋然性は問わないこととして。
何故にリンゴの造園が称揚されるのか。たしかに、それは称揚されるべき態度だと、一見して思うのだが、根拠もと求められるとよく分からなくなる。絶体絶命の状況下にも平常心を失わない胆力の故にか。あるいは終末の絶対的予言をそれでも否定しきる意思力の故にか。しかしたとえば「たとえ明日世界が終わるとしても今日のぶんの筋トレをする」と言われると、なんか違うだろうそれ、と思ったりする。いやそういうことをしてる場合じゃないだろ、とか思う。会いたい人とかいないのかよ、とか。リンゴの木を植えるのはリンゴを収穫したり食べたりする人らのためになるが、筋トレはけっきょく自分のためにすることだからね。明日で終わる世界にそれでいいのか?
でも世界の終わる前日にも淡々と筋トレをするような人生ってのも、あながち否定されるべきものでもないかもしれない。明日世界が終わるからってとりたてて誰に会うとかなにをするとかいった懸案事項を抱えているわけでもなく、日々の鍛錬を続けていくのが最善であるという人生。それはそれで、シンプルで幸せなのかも。
でもまあ大抵の人生では、明日が世界の終わりとなれば、明日に世界が終わるからこそ敢えてやっておくべきことというのが段々に蓄積されているものじゃないかと思う。会っておきたい人があるだろうし、明日が終わりだからこそ話しておかなければならない事項もあるだろう。逆に言えば世界の終わりにでもないと会えないし話せないということだが、だれしもそういうことの一つ二つは心の底に抱えているものじゃないかと思う。
明日が世界の終わりであればこそ、そういう人に会い、そういう話をするという選択肢もあるだろう。そのために時間を使うなら、リンゴの木を植えたり筋トレをしたりするような回収できない投資に時間をつかう余地はないかもしれない。あるいは、あえてそう言うことは最後まで伏せておいて、淡々とリンゴの木を植えて終わるというのも選択肢かもしれない。それはそれで潔いと思う。どっちもありだよなと思う。
自分ならどうするかと言えば、因果な商売をしている立場としては、病状が難しくて在宅医療も困難で長期入院となっていた子らのうち、明日までなら何とかなりそうな子なら家に帰すべきなんじゃないかと思う。その準備で今日は暮れるかも知れない。うっかり退院させたら明日どころか今日さっそく危なくなりそうな子たちには退院は無理としても、両親に限っていた面会を兄弟その他にも許可して家族で過ごせるようにしなければなるまい。感染の持ち込みなど知ったことかと。
いや、たしかに医者ならそうしなければならないんだろうけど、明日で終わるのに今さら医者仕事に明け暮れるってのもどうかと思ったりする。今までなんだかんだとないがしろにしてきた家族と過ごすために、医者仕事など今日でおしまいにしても良いんじゃないかと思う。とは言っても今までないがしろにしてきたあいだに、たとえば娘など父と過ごすよりも優先したい友達とかできてないんだろうか。私ばかりその気になっても相手の都合というものもあろうし、その都合もこれまでの来し方で決まるのであって、自分の魂胆一つで自在にできるというものでもあるまい。けっきょくは自分の自由意思で決められる範囲は、たとえ世界の終わりの直前であっても従来どおりに狭いままで、意のままにならんなと医者仕事を淡々と続けることになるのだろう。傍から見たらそれはリンゴの木を植えているようにも見えるかも知れない。
とかなんとかだらだら書き付けた文章をハードディスクの中から発見したので公開。もう投稿してたかも。でもエキサイトの自ブログ内検索では見当たらなかった。

乏しいリソースを分配する

「発展」と「アフリカ」 – 過ぎ去ろうとしない過去
この秋から冬にかけてのインフルエンザワクチン接種で、医薬品が足りないという状況を経験した。金を出しても正当性を訴えても医薬品が手に入らないというのは初めての経験だった(神戸の震災の時も同じような状況があったのだろうが遺憾ながら記憶にない)。
リソースが足りない状況での人間の行動というのは浅ましいものだとつくづく思った。それでも私の患者さんは、お子さんは現状でワクチンの優先枠に入るほどの重症ではありませんと申し上げたら聞き入れてくださる方ばかりで、ありがたいことだった。しかし目を外に転じれば、昔の人はこういう状況を餓鬼道にたとえたのではなかろうかとさえ思える言動に接することも再々で、いろいろと考えさせられた。
ワクチンひとつ足りないだけでこれだよという記憶の新しい身で、トラックバック先のアフリカのこと(さらにその言及先のエントリまで)を拝読したのだが、やっぱり腹のふくれた人間は腹の減った人間のお作法についてあんまり居丈高なことを言っちゃいけないなと思った。腹のふくれた人間自身、いざ腹が減ったのに食料が手に入らないという状況になってみれば、どういう行動に出るか知れたものではない。と、今回の新型インフルエンザワクチン配給と接種の過程で学んだ。

“乏しいリソースを分配する” の続きを読む

草食系男子という概念には自然科学的な妥当性があるんだろうか

草食系男子なる概念について書かれた書籍を読んで、妻と娘が、これってお父さんのことだよねと言って笑っていた。
私の個人的評価に関しては局所的な話だからまあどうでもいいとして、いったいこの草食系男子なる比喩表現を用いた人々の中に、草食獣というのがどれほど獰猛で扱いにくいものかご存じな人っているんだろうかと思った。草原でおとなしく草を喰ってる従順で無害なやつらと思っておられるのなら、かなり科学的事実とは異なるんじゃないかと思うのだが。どうだろうか。
なにさま、世界にいま飼われている家畜には、みごとに、アフリカ原産ってのが居ないでしょうよ、と、娘相手にジャレド・ダイアモンド著「銃・病原菌・鉄」の受け売りをしてみる。どうやっても飼い慣らせなかったってことなんだからね、と。父親をどう思うかに関しては、まあそれなりに相手してくれてればいいと思ってるけど、自然科学的な観測にもとづかない空想上の比喩を使うような言説のありかたを見習ってもらっては、いちおう理系のつもりの父としては心外なのだ。

朝青龍引退

かねてよりファンの末席に連なってきた者として、朝青龍の引退は衝撃であった。力士の力はただ事ではないから、力士ではない者への暴力沙汰というのはいかにも致命的で、さすがに引退は仕方ないかなとは思う。ただその事実関係の経緯については詳細不明にて何とも。かの第60代横綱双羽黒の引退の騒ぎも、今にして振り返れば双羽黒側にずいぶん不当な経緯だったと聞くし。
けっきょく本人も師匠も周囲も彼の強さを扱いかねていたんだろうと思う。人智を超えて神から授かったとしか思えないような理不尽な強さであった。ただ強いと言うだけで横綱になった、たいへんシンプルな横綱であったと思う。今後も、史上最強の横綱は誰という話題になったら、かならず彼の名前が挙がると思う。
そのシンプルさ故に私は朝青龍が好きだった。弱いんだけど頑張ってますみたいな判官贔屓の必要な強さではなく、本当に彼は強かった。白鵬もかわいそうに、これからいくら頑張っても、ここに朝青龍が居ればという呪詛から逃れることはできない。居ない人は倒せない。
ただその強さを誰も(本人すら)コントロール下に置けなかった。それをコントロールしようと口喧しかった人の職業が脚本家だったというのもなにか象徴的な話だったと思う。彼女は自分の脚本みたいに彼を操りたかったんだと思う。ただ彼女には気の毒だが、彼女が脚本を書いたドラマに、朝青龍が活躍した大相撲ほどにおもしろい作品をひとつも思い出せない。たぶん彼女はその作品に寄らず、朝青龍の天敵として、後世の記憶に残るんだろうと思う。
それをコントロールしようとして、土俵での仕草がどうだとか左利きなのがどうだとかいったあれこれの、およそ大人が大人に対して言うこととは思えないハラスメント的なご指導が幾たびもなされた。それは朝青龍が他の意見に耳を貸さないことに言い訳するネタを与える以上の意義を持たなかった。逆に、彼が再々に渡って稽古場でライバルを負傷させてきたとする醜聞に誰か何か言ったか?と問いたい。何か言うならそこに言えよと思う。それを指導できない相撲界には指導できないだけの事情があるんだろうけれど。いったい大相撲の歴史を振り返って、朝青龍に石を投げて追放できるほど美しいありかたであったか?
なにさま、神が与える力士の強さすらコントロールのもとに置きたがる性根が、ひどく嫌らしいものに思える。人智を超えたものにたいする畏敬の念のなさ。まさにそれを象徴したのが、朝青龍の優勝をまぐれと断じた、かの女性脚本家の態度であった。自分に理解可能な範囲を超えたことを矮小化して片付けようとする態度。いったい国技に対する敬意があるのかと彼女にこそ問うてみたかった。
一頃盛んであった医療バッシングにも通じるものを感じて、朝青龍の攻撃され方には他人事ではないものを感じる。死こそまさにコントロール下に置けないものの代表なのだと思うが、それすらを尊厳死とか何とか言ってコントロールしようとし、予期しない死には医師の訴追を持って報いる、その同じ考え方が朝青龍の強さを許容しなかったのだと思う。
がんばれ朝青龍