若いお医者さんは「仕事ができる人」のつもりになってはいけないよ

20代の真面目な人ほど損をしている!『忙しい人』と『仕事ができる人』の20の違い

 仕事ができるかどうかってのは、端的に、その仕事ができるかどうか以外のなにものでもないんじゃないかと、私は思うのだが。各々の仕事に関する具体的な事情を捨て置いて、こういう「態度」論に還元してしまうのは、まあ参考にはなるにしても、本質は突かない。それは日本の企業が終身雇用の正社員で構成されて、なんの業界であれ詰まるところは「サラリーマン」であった、フジ三太郎が何の仕事をしているのかさっぱり分からないけれどそれでもフジ三太郎の姿に大多数の成人男子が自分を重ねて見ることのできた(あるいは、重ねて見ているものだというのが社会的に共有された認識であった)時代の論考のしかたじゃないだろうか。

 若い医者に限らず、必死に仕事を覚えようとしている人が、この「仕事ができる人」の態度をとったら、若いくせに何を勘違いして余力を残して仕事に当たってるんだと頭の一つもこづきたくなるだろうと、私は思うが。この「仕事ができる人」は、自分の仕事の上限を見切っていることが前提だから。ここが合格点、合格点のこれくらい上を飛行すれば地上のでこぼこに当たらず高空飛行可能、と、分かってないとこの態度は取れないはず。

 医者ってそれが分かるのか?これからの時代には医者に限らず、どの分野でも、これくらいやっとけばいいやってのが分かるものなのか? iPhone4Sはすごい機械だと思うし、満足しておおいに遊ばせて貰っているが、たぶん2年して6くらいが出たら陳腐化して見えるだろう。アップルの仕事にしてそれなのに、いったいNICU仕事においても「これくらい」が果たして分かるものなのか。私には分からない。現在のStates of artがこれくらいと思っても、たぶん1年2年で陳腐化するし。まして仕事の仕方も覚えなければならない程度の若い医者が、医者仕事の「これくらい」が分かるものなのか。分かるような奴は生意気で嫌だな。それにたぶん、いまの時点で分かったような気になってたら、ふと気がつくと同期からはるかに取り残されてるってことになるよ。

引き継ぐときにはつまらないものですがと言う

 NICU部長を拝命して数年経つ。最初はほんとうに名ばかりの管理職だったが、最近は病院経営のお話にもときどき混ぜていただいている。

 むろん今の自分に経営の才覚や知識があるわけではない。だいたいは末席に謙遜して、院長達が病院改革の話をするのを拝聴しているばかりではある。そればかりであっても意外に充実感がある。彼らの姿は、少しでもよい病院を後進に残そうと奮闘しているように見える。引き継ぐ世代としては嬉しいことである。しぜん、前のめりに聞くことになる。

 こういう充実感はNICUを引き継いだころはあまり感じなかった。当時のNICUはあまり変革志向のない部署だった。施設全体としては現状維持が最善最適ということが暗黙の了解であった。改善の余地があるとすればそれは各人の臨床的資質の向上であるということになっていた。

 そういうふうに組織の改善を属人的要素としっかりリンクされると、改善すなわち前任者の否定ということになる。前NICU部長とか、過去に働いてくれた医師や看護師や、あるいは過去の自分自身まで含めて否定することになる。それがいやで改善を渋り、現状こそ最善と、まだ開設して20年とたたない施設が老舗のふりをしていた。京都では応仁の乱以前に発足していないと老舗とは言えないのに。

 後の世代にも進歩を続けさせるためには、自らを完成形として引き継がせてはいけないのだろう。これでよいと言って渡しては後進の手足を縛ることになる。自ら否定しつつ改善の動きを沿えて渡すことが必要なのだろう。これでは駄目なのだ、駄目なものを背負わせて済まない、せめてこういう改善をしてきた、そう言って低姿勢に引き渡すべきなのだろうと思う。むろん内心ではこの組織の仕事は存続させるべき仕事だと確信していても、それでも、これほど完成したものを引き継げて嬉しかろうと、○○アズナンバーワンと言わんばかりに引き継いでは、その時点で停滞が始まるのだろう。どこかの国の政治経済みたいに。

 これは良いものだと言われて引き継いだものはあまり嬉しくなく、まだ駄目だといって改革に奮闘しているものを引き継ごうとしている方が嬉しいというのは、いささか逆説的ではあるが、釣れた魚かまだの魚かという違いだけとは限らず、多少なりとも普遍的なことではないかと思うので、こうして記しておく。
 

もうすこし狡猾な人間に国防を任せたい

 一川防衛相がブータン国王を招いた晩餐会を欠席し、政治資金パーティの会場でこちらの方が大事と放言した。続いて、田中聡沖縄防衛局長が、米軍普天間基地移転に関して婦女暴行にたとえた話をしたとして更迭された。

 国防の枢要を担う立場にこのような人々を配置していていいのかと突っ込んでみたい。彼らは自らの職務に関して、多少規範を外れた内容に言及しても周辺はみな自分の仲間であるから大丈夫、という前提をおいた行動をとった。「ここだけの話だけどさあ・・・」という話をする誘惑に逆らう自制心もなく、周りがひとり残らず「ここだけの話」ができる身内なのかどうかを見極める判断力もない(というかさあ、そういう状況なんざあり得ないくらいわきまえてろよいい年して)。

 なんかそう言う人たちに国防に関する機密に触らせておくと、あちこちで「ここだけの話」をされそうで怖い。ましてわざわざ自分で酒席を設けて報道各社を招いて「ここだけの話」をする会を開催しようってのはどういう了見なんだか。ということで田中もと局長の更迭は、発言内容の不道徳の故ばかりではなく、彼の資質はこの任に向いたものではないらしいという理由もあってではないか。

 報道各社の諸氏も多少はお怒りになってもよろしいんじゃないかと思う。そりゃあ記者クラブにもご参加でしょうし御用記事の一つ二つもお書きでしょうよ。だけれども、こういう話をしても黙らせておけるだろう位に思われてるんじゃあ、小馬鹿にされ方も相当なものですよ。

 とはいえ、「ここだけの話」をいっさいしてはならないなどとは言わない。「ここだけの話」という形で、いかに中央が沖縄のことを思っているか、しかしどうにもこうにもならないところへ追い込まれているのかを、切々と語ってみるってのはありじゃないだろうか。あるいは、シジョーとかカクヅケとかリマワリとかに一喜一憂しない、すがすがしい国家のあり方に対する尊敬や羨望を語ってもよくはないか。白々しいと興ざめになるのが落ちかも知れないが、その猿芝居をやりおおせて、周りにそれを信じ込ませられるほどの狡猾な人でないと、なかなか国防は担えないんじゃないか。

 あるいは、こうなることも計算の内の深謀なんだろうかとも考えてみる。

 普天間基地の移設については、話の節目節目で中央政府の人が茶々を入れる。なんかこう、東京でも実はあんまり話を進めたくないんじゃないかと思う。こじらせるだけこじらせて、オバマ閣下もう二進も三進もいきません、本邦において貴国軍がこれいじょう駐留をつづけるのは国民感情の上から不可能ですと、申し上げるための布石なのではないかとも思う。田中氏は自らの地位を犠牲にして、ほとんどもう自爆テロとしか言いようのない発言に挑んだのではなかろうか。いや、他にこの田中もと局長の言動になにかの思慮があったと言えるような筋書きは思いつかないんでね。

 ブータン国王の晩餐会すっぽかしも、たとえば今後胡錦濤氏とかプーチン氏とかの晩餐会も同様にすっぽかして見せることができたら、あるいは何らかの政治的に重要な意味合いを持たせることができるかもしれない。いや君らどれだけ図体のでかい国だって威張ってても俺らブータン国に対する以上の尊敬はしてませんから、とか。いや胡錦濤とかプーチンとかあいてじゃなく、オバマやヒラリー相手にそれをやることで、二人の志が完遂されるのかもしれない。

 たぶん、彼らはその作戦を「ココダケノハナシ作戦」と命名していることだろう。作戦完遂の暁には、勇者達を讃えたい。今はたぶん、国民総出で泥を投げるのが、彼らの意図に沿った対応だろうと思う。涙を込めた泥を投げることにするよ。こうして。
 

本当に言いたいことは「俺も頭がいい」ということではないですか?

震災と原発事故からこっち、あちこち読むばかりで自分はだまりがちなんだけれども、よいエントリだなと思った記事につくはてなのブクマとか参照すると貶してあるブクマが多くて、その中には確かにその視点は自分も持たなかったと肯ける貶しもあるけれど、やっぱりどうしてそう言う読みができるかなというまるっぽ誤読としか言えない貶しもあって、それも、それは心底からの反論ですか?とゆるく聞き返してみたい貶しもあって、というのはそういう貶しの画面の裏から「俺頭がいいんだ!」という声が聞こえてきそうな気がして。たった数十字によくもまあこれほどありありと嫉妬とか自己顕示欲とか浮き上がらせることができるものだと、意図的にやってるんならそれはそれで確かに文才だと感心したりもして。俳句とか川柳とか始めてみたらどうですか?とかちょっとお勧めしてみたりしたくもあって。自分のブログにもそういう腐臭はしてるんだろうと思うと、何を書いても私もまた「俺頭がいいって言ってくれよみんな」みたいな願望が浮き上がってしまうんだろうな、と。

まあ、そういうグチグチを書き連ねておいて言うのも何だが、重大なことにものを言うときにはせめて、ほんとうにそれを主張したいのか、それとも本当に主張したいのは「俺も頭がいい」ということなのか、いっぺんふりかえってからにしたほうがいいんじゃないかな?と、ちょっと言ってみたくなったのでした。しょせんそういう自己顕示欲なんて気体分子のブラウン運動みたいなもんで、大きな流れにはなりようもなしってんでほっといていいのかもしれないけれども、何かと不完全な人間社会を考えるのに天上の誰かさんが拵え上げた物理世界をそのまんまアナロジーに持ってくるのはたぶん論理的に瑕疵があるんだろうし。

頭の下げ方のこと

昔、隣町の高校に通ったのだが、近所に中学時代の恩師が住んでおられた。部活の練習で休日に登校した折、路上で恩師にたまたま出会った。立ち話をしていた際に、部活の部長が通りかかった。部長ですと紹介したら、それはそれはyamakawがお世話になっておりますと、高校生を相手に深々と頭を下げてくださった。それがとても嬉しかったことを覚えている。また初老の中学教諭が高校生に頭を下げる姿がとてもかっこうよく思えたこともまた、よく覚えている。なるほど、人に頭を下げるのはこうやるんだと思った。今も、できるだけ見習うようにしている。

恩師には色々習った。しかし社会科という教科の宿命的なもので、当時習った知識はすでに時代に遅れてしまった。今となってはこの教訓が、彼に習ったなかで最大の教訓かも知れないと思う。

アナキンが成熟するために

スター・ウォーズ エピソード2/クローンの襲撃」を観た。

 アナキンがダークサイドに墜ちずに済む手段があるとしたら、まずはオビ=ワン・ケノービジェダイ評議会に対して「それを言っちゃあおしめえよ」と言ってくれる寅さん的な年長者がいてくれればよかったのではないかと思った。

 成熟のロールモデルというのは単独者によっては担われることができない。
 タイプの違う二人のロールモデルがいないと人間は成熟できない。
 これは私の経験的確信である。
 この二人の同性の成人は「違うこと」を言う。
 この二つの命題のあいだで葛藤することが成熟の必須条件なのである。
 多くの人は単一の無矛盾的な行動規範を与えれば子どもはすくすくと成長すると考えているけれど、これはまったく愚かな考えであって、これこそ子どもを成熟させないための最も効率的な方法なのである。

 オビ=ワンと、彼とは矛盾するメッセージを送ってくるもう一人の年長者との間で、揉まれて葛藤して、その両者が彼に送る唯一共通したメッセージ、「成熟せよ」というメッセージを受け取ることが必要だったのだと思う。

 とすればジェダイの修行のやりかたは、過去にいろいろといきさつがあって定まったやりかたとはいえ、あまり良いやり方ではない。システマティックに未成熟なジェダイを生み出すシステムになっている。崩壊の遠因はシステムに内在していたのではないだろうか。ヨーダ師は最近みんなが傲慢になっているとぼやいていたが、多分に修行のしかたが悪いのだ。

 せめてクワイ=ガン・ジンが生きていたら状況は違っていたのではないか。彼なら寅さんたり得たように思うのだが。

苦渋の選択

良心に反して人の道にそれたことをあえて行うことは、苦渋の選択とは言わんのよと、つぶやいてみる。
易きに流れる、というのだよ。

他所様のことは言えないけれども。

軍事クーデター

もしも今、自衛隊が軍事クーデターを企てたら、国民の圧倒的多数から支持を得られるんじゃないかと思う。いったい「自衛隊」「民主党」「自民党」と並べてみて、投票したらどこに票が集まるものか。なんだか目に見えているような気がするんだが。

諸外国でなんだって軍事クーデターなんてものが成立するんだか、戦前の515事件とか226事件とかなんだってそもそも企てる余地があったものだか、いまひとつよく分からなかった。別世界に起きる、異次元の現象だとばかり思っていたのだが、いまなら腑に落ちる。あるいは、ドイツ人がなんだってワイマール共和国を捨ててヒトラーに国を託したんだかもよく分からなかったのだが、いまヒトラーが出て突撃隊を行進させたら日本でも政権とれるんじゃないかとも思う。

たぶんシーシェパードは捕鯨を続けてほしがっている。

NHKスペシャル|クジラと生きる

自宅で観ていてあんまり痛かったので、ジロの中継が始まったのを言い訳にチャンネルを変えてしまったのだけれど、昨夜の当直室でテレビをつけたらちょうどそのときの場面が出ていたので、これは観ろと天上の誰かさんがおっしゃってるんだろうと思った。

シーシェパード他3団体が太地町に入って「反捕鯨活動」をやってるらしいんだけど、彼らにイルカやクジラを守ろうという気持ちが本当にあるんだか、大変疑わしいと思った。太地町や日本国の人に自分らの意見を聞いていただこうという態度はまるで感じられなかった。

たぶん彼らがほんとうに好きなのはイルカやクジラじゃない。彼らが好きなのは反捕鯨活動なんだろう。人を罵ったり侮辱したりして金を貰うのが好きなんだろう。だから捕鯨が廃止になったら彼らは困るんだろうと思った。彼らにとって一番良い筋書ってのは、まさにいま太地町で起きている筋書きなんだろう。精一杯自分たちは反捕鯨活動に邁進しているけれど、日本人の奴らぜんぜん反省せず捕鯨を続けてます、もっと私たちの活動をご支援ください、と言えるような筋書きだ。太地町の人らが粘れば粘るだけ、シーシェパードには募金がどんどん入ってくるんだろう。

だから彼らは太地町の人たちを追い込んでいる。まるで漁師さんらがクジラを湾内に追い込んでいくように。彼らの主張が通るには太地町の人たちが耐えがたい屈辱を味わわなければならないような、そういう作法で反捕鯨を主張する。太地町の人や、あるいは日本人全体が、彼らの行動にダメージを受けつつも彼らの言うことには耳を貸さないような、そういう構図を維持することが彼らの目指すところだと見受けた。

まあ、苦しい立場には違いないかもね。敵を罵りつつも敵の存在が無ければ自分らの存在価値がなくなるのってのは辛いだろうよね。うっかりいま日本が捕鯨から撤退したらスポンサーからのお金は減るんだろうし。長野県に場所を移して「蜂は社会も言語ももった高級動物だ」とか言って反ハチノコ運動をやるのも一興かもしれないけれどもね。

父は夏に背広を着ていただろうか

自分の父が出勤の時に何を着ていたか。むろん今の私のような勝手な格好で出勤できる商売では無かったけれども、でもどう考えても夏には半袖のワイシャツにネクタイだったように思うのだが。彼が夏に背広の上着を着ていた記憶がどうしても出ない。

あのころ、長崎本線ディーゼルカーも扇風機がせいぜいで冷房車なんてほとんど無かった頃、勤め先のオフィスも冷房が入っていたかどうかの頃、そのころのサラリーマンって夏に背広を着てたのか? ちゃんとした人間は夏でも背広を着るなんて迷信は、エアコンが当たり前なんていう贅沢をしはじめたごく近年の産物なのではなかろうか。

夏に着る背広なら、「着ていないときよりも涼しい」背広でなければならないはずだ。汗のにおいを分解しつつ強力に蒸散させて放熱するような背広を、ようするに木の葉よりマシな背広を、作ってみろと言いたい。