トレーニングをサボっていたな

久々に三本ローラーに乗って、サボったらてきめんだなと実感。体が重い。余計な重さをどっぷり抱えてしまったような気がする。むろん筋肉ではなくて水の重さだが。脂肪の重さではないと思いたい。

とりあえずLSD。心拍は120を越えないようにと気をつけて「走り」だしたつもりだが、最初はしんどいのになかなか心拍が上がらず、そのうち130まで上がったら今度はいくら抜いても落ちず。うるわしくない。

たしょう、ペダリングのこつをつかんだような気はする。膝がトップチューブをこするような内股にならないように、大腿が平行になるようにペダリングするってのは、たしかに良いやりかただと思う。それが最短距離だからではなく、もうちょっと、解剖学的に、筋肉の付き方にまつわる効率の善し悪しが、よくなるような気がする。

ハムストリングを使うというのが次の課題かと思う。サドルの前後位置を詰めないといけない。サドルを前に出したほうが当面の力の入り方はよろしくなるような気がするが、それだと大腿前面の筋しか使っていないようにも思える。

ジロもそろそろ最終日

そのときコンタドール(スペイン、サクソバンク・サンガード)が横に来ていつがアタックすべきタイミングかを耳打ちしてくれたんだよ。

最終日のタイムトライアルで、途中で自転車を降りて昼寝でもしない限り、コンタドールが今回も優勝する。
ライバルたちが次々に「あいつは別格だ」と降参してしまうような、圧倒的な展開だった。
優勝予想キャンペーンも行われていたようだが、サクソバンク・サンガード以外の投票ってあったのだろうか。

ジロが始まった

昨夜は新生児蘇生法の講習会を終え、のこった病棟業務を終え、病態の難しい子のカルテを読み返してうんうん唸って、遅く帰った。夕食をとりながら、そういえばと思ってケーブルテレビをつけてみたら、ジロ・デ・イタリアの第1ステージが生中継されていた。

最近、ちょっと疲れてたんだけど、ジロをみてわくわくできるだけの余力は残っている。まだ燃え尽きてはいないなと思った。それだけでもありがたい。

いちどチームタイムトライアルというのを生で見てみたいものだと思う。平均時速54kmとかで走り抜ける自転車の隊列ってどんなものだろう。日本では行われているんだろうか。いちど大原あたりで休憩していたときに、5人組みくらいの隊列が走りすぎるのを見たことがあるのだが、まさに疾風だった。エンジン音がしないんで、いきなりすぐ近くをすり抜けられて驚いた。かなり怖かった。あれより速いんだよな。

震災に苦しむ日本を応援しようと、日本人として唯一出場するTeam Radioshackの別府史之選手が、特注のリストバンドをつけて走っている。自チームや他チームの選手にも配っているとのこと。彼には頑張って欲しいと思う。
ひとりじゃない 〜You are NOT alone.〜 | Life is Live! | 別府史之 Fumy BEPPU Official Site

それにしても。

2009年のジロではデニス・メンショフダニーロ・”キラー”ディルーカが死闘を繰り広げた。無表情なメンショフとは対照的に、ディルーカの形相は、鬼の形相とはまさにこのことかと思った。
“キラー”ディルーカ、いまだ総合優勝をあきらめない : CYCLINGTIME.com

おりしも、イタリアは震災の余波に苦しんでいた。被災した自国民を応援しようという意思をディルーカは表明していた。

アブルッツォ州ペスカーラに生まれたディルーカは、今日の勝利を最近起きたアブルッツォの大地震の犠牲者に捧げた。彼は「今日、俺は故郷のために勝ちたかった。この目標を達成できて嬉しいよ」とコメント。

しかし彼はドーピングをしていた。
ディルーカ、ドーピングを告白 : CYCLINGTIME.com

どの面さげて、と、私ごときが申し上げては不遜に過ぎるのだろうか。いったい、ドーピングして出場したレースの何をもって被災者を勇気づけようと言うんだろうか。犯罪でも何でもやって復興しろとでも言うのだろうか、と、色々と複雑な思いがした。

3本で1時間半

3本ローラーで30分×3セット。心拍は120を越えないように。のろのろのろのろとLSD。全部で30kmぶんくらいしか走れてないんで、人に言わせればまだSSDなのだろうが。平均時速は20km/時ていどだ。3本に乗っててこの速度で落ちないんだからだいぶ上達したんだろうとは思う。

乗っている間はひたすらペダリングに集中する。引き脚とか、下死点の通過とか。仕事のことは考えないことにする。といってもちょっと油断すると病棟のこととか頭に浮かんでくるんだけれども。

サドルの位置をこちょこちょといじってみる。だいぶしっくりしたように思う。ガレージで乗っていると、いじっては試し乗りのサイクルをたくさん回せる。

タイヤの空気圧は上げておいた方がよさそう。路上を走るときはだいたい7気圧ちょっとに設定しているんだが、3本にのるときは8気圧くらいが軽く回って良い。

7気圧だと振動も大きい。たぶんタイヤがでこぼこなんだろう。高級なタイヤに換えたらちょっとは改善するかもしれない。

3本ローラー

今日はオンコールだし、春の北山にはスギ花粉が渦を巻いて腐海みたいになってるし、このところ自宅ガレージで3本ローラーに乗り続けている。

今日はロードで1時間、なんとか乗れた。心拍130前後で、時速22〜23km前後で、ケイデンスは70台。見る人が見たら、この数字はたいがいな貧しい数字なんだけれども。誰が花脊峠を越えたいんだって?と聞かれて恥じ入らざるを得ないような。

しかし延々とペダルを回し続けるのは案外と辛いものだ。モッズローラーはペダリングを止めたらあっというまに回転が止まるので、安全ではあるのだが、休めない。道路を走っているときって意外にペダリングを止めて休んでいることが多いんだろうと思う。

乗りはじめはがたがたと振動がした。ローラー台の脚のねじに緩みがあって、がたついていた。ねじを締め込んだら滑らかに走れるようになった。多少残った振動は、おそらくホイールがゆがんでいるのだろうと思う。一段上等のに買い換える頃合いかもしれない。R500なんてゆがみを修整する工賃だけで原価を超えるだろうとも思うし。ペダリングが上達して、転倒したり変な過重をかけたりしてホイールを痛める可能性が低くなったら、ホイールを買いに行くことにしよう。

ガレージでこういう珍しいことをしていると、道行く人との交流がどうしても生じる。先だっては子どもが入ってきて困った。その次はVIGOREのご主人に見つかった。急に前の道で車をとめて話しかけてくるので、誰かとおもったら、自分が乗っているロードバイクを作った本人だった。チェーンステーには彼のサインまで入っている。

こちらはなんとか乗れるようになったところで、とうてい人と話しつつ乗り続けるような余裕もなく、さりとて急に止まると転げそうだったし、あまり満足なご挨拶もできず失礼してしまった。まあ、むこうは専門職だし、余裕がないのは見ればわかったろうとは思う。

そのうえで、このロードをこういう風に使うのは店のコンセプトに沿うのだろうかとは思った。そういう血まなこで乗る系統の自転車ではないような、もうすこし優雅なところを目指すお店のようにも思った。申し訳ないかな。

しかし、なにさま、私としては40過ぎて打倒花脊峠なんて目指してる立場なんで、なりふり構ってはいられない。構わない証拠に、ついにレーパンまで買い込んでフル装備である。フルカーボンの自転車を買うほどの甲斐性や度胸がないところが私の限界かもしれないけれど。

三本ローラーに乗ってみたら子どもがよってきて困った

【即納】ミノウラ モッズ・ローラー(黒ローラー) ワールドサイクル

まず商品について言及。
・自分で組み立てることになるが、組み立てそのものはわりと簡単である。
・工具として17mmと13mmのスパナと、+のドライバーが必要。
・説明書は懇切丁寧。間違いやすいところが丁寧に説明してある。
・走行時の騒音はたぶん静かなんだろうと思う。わりと閑静な住宅街に住んでいるが、ガレージで動かしても室内には聞こえなかった由。他社製品と比べてどうかは、この製品しか知らないのでわからない。
・ローラーは金属製で、鼓型ではなく単純な円筒形である。ミノウラのメーカーサイトでは、そのほうが断面が真円となってよろしいのだそうだ。じっさい、あまり左右へ振れることはなかった、というか、左右へ振れるときには鼓型のローラーが押し戻してくれる云々以前に上体も揺れるのでどのみち走り続けることはできなかったので、私個人としては、鼓型でもあんまりエリート社などが喧伝するほどの意味はないように思った。

自宅待機で拘束されたり、天気が悪かったり、帰ったときにはもう暗かったり、いろいろ言い訳をして冬のあいだトレーニングをさぼっているうち、だんだんと腹が出てきた。その腹の出るスピードといったら、もうなんというか、中年ってすごいねと呆れるばかりだった。

そこで三本ローラーを買ってみた。固定ローラーはなんとなく据え付けが面倒くさい気がした。足の筋肉を鍛えるというより心肺機能を鍛えようというのが主眼だし、ペダリングも上達するというし、何となく三本に乗ってますと言った方がかっこよいような気もするし、半分以上は出来心。

組み立ては淡々と終わった。割とおもしろかった。ただ、説明書をきちんとよまないと、いくつか間違いやすいところがあった。ちゃんと読めば大丈夫だと思う。

まずはローラーの間隔をロードに合わせて乗ってみたが、やはり初心者がクリートをはめてロードで乗るのは無理そうだった。よたよたして恐ろしいので断念。

あらためてクロスバイクで再挑戦して、なんとか乗れた。説明書にある、ステム近くを片手で持って、もう片手で近場にあるものにつかまって乗るやり方ではなく、両手でハンドルを持って、肘を張って壁について体を支えてこぎ始めるやり方のほうがうまくいった。ある程度の速度でホイールが回り始めたら、勝手に自転車が直立して、肘も壁からはなれる。

だいたい時速25km以上出したら自転車が安定するので、それくらいを目標に走っていたのだが、予想以上に疲れた。恥ずかしいことだが、5分くらいであごが上がった。汗がしたたり落ちるので専用のネットやタオルで自転車を保護しなければなりませんという話も聞いたが、そこまでも到達しない。実際に道路を走っているときには信号やらなんやらで、意識的にか無意識にか、そうとうペダリングをさぼっているのだろうと思った。

ガレージで乗っていたので、通りがかった子どもに見つかった。小学校低学年くらいの男の子が二人、すげえと歓声をあげてガレージに入ってきて、ローラー台に見入っていた。高速で回転するローラーはいっけん静止しているようにも見えるので、うっかり触られては大けがすると思って気が気ではなかった。とうぜんペダリングは止めたが、ローラー台ではブレーキは厳禁なので(回転するローラーの上でブレーキをかけたら自転車ごと放り出される)、車輪とローラーが止まるまでが冷や汗ものだった。こっちの心臓が止まるかと思った。

組み立てに買った工具。いいかげん、ちゃんとした工具をそろえようと思ったので。

ANEX T型ラチェット付ドライバー 8本組 No.5700

ANEX T型ラチェット付ドライバー 8本組 No.5700

トップ 超薄スパナセット CU-5000

トップ 超薄スパナセット CU-5000

パンクの神様

栗村修氏がサイクルロードレース番組の解説で「パンクの神様」についてよく言及される。曰く、多少パンクすることなく過ごせていても「俺ってパンクしたことないぜ」とか口に出そうものなら即刻パンクするとのこと。それはもう「パンクの神様」がいて、軽はずみな口をたたく人間に天罰を与えているとしか思えないとのこと。

臨床にもそんな神様がおられるのかもしれない。辛い目にあっては、あのとき大口を叩いたせいかと後悔させられる。

クリートのねじをなくした

土曜日の午後、ロードで上賀茂から産大前経由で岩倉と走ってきたのだが、帰宅後、右足のクリートからねじが一本抜け落ちているのに気づいた。

なんだかうまくペダルにはまらないなと思っていたが、クリートの固定が緩んでいたためだったようだ。よくこんなんで走って帰ってこれたな。

走行前の点検でタイヤの空気は忘れずに入れることにしているのだが、今後はクリートのネジの増し締めも忘れずにやらないといけない。

以上覚え書き。

SHIMANO(シマノ) SM-SH11クリートセット [Y42U98010] セルフアライニングモード ペア M5×8mm

SHIMANO(シマノ) SM-SH11クリートセット [Y42U98010] セルフアライニングモード ペア M5×8mm

本来はロード購入でお世話になった岩倉のVIGOREさんで購入するべきなんだろうけど、今回はクリートがないとVIGOREまで走ることもできない。アマゾンに発注して自宅まで届けさせることにした。

ちゃんと専門店で買うといろいろ教えてくれるので、勉強になる。まだ初心者なのでちょっとした一言でもありがたい。その点は医学書の専門店とは違うなと思う。医学書の場合、商品の選択はまったく自己責任である。

小学生女子のダメ出し

ガレージで自転車の整備をしていたら、自宅前のゆるい坂道をマウンテンバイクの3人組がかなりのスピードで駆け下ってきた。先頭の自転車が道いっぱいに蛇行していた。住宅地の舗装路で何を粋がっているのか、たしょう痛々しかった。

その連中が過ぎ去ったら、横町から4年生くらいの小学生女子が二人出てきた。一人が「何やってるのかしら、あの人たち」と言った。冷静な口調だった。驚きも感心もない、まったく心を動かされていない、残酷なほど純粋な軽蔑。

粉砕されたなと思った。あるいはスピードを出しておいてよかったのかもしれない。聞こえてたらだいぶ傷ついたろう。