息子の近況

このところ息子について書かなかった。もう成人した彼についてあれこれ書くのは、いくら私が親だとはいえ、一人前の大人に対してすることではないような気がしていた。

彼は精神発達遅滞を伴う典型的な自閉症である。特別支援学校の高等部を卒業後、福祉就労して日々通勤している。距離は遠いがバスや電車を乗り継げるのでかえって嬉しい様子である。毎朝うちで一番はやく起きて、コーヒーを淹れ、新聞を取ってきて私の寝室に投げ入れていく。ゴミの日には家中のゴミをまとめてゴミ捨て場に出す。古新聞や雑誌はいつのまにかくくってある。飲み終えた牛乳パックは分解され水洗いされてある。自室や廊下にはまめに掃除機がかかっている。

一日働いての帰り道、暑い日には鴨川で涼んでくる。節分には縁日で面を買ってくる。公文の日には小学生たちに混じって一人うんうんうなっている。給金が出るとレゴブロックのキットを買ってくる。読み古したきかんしゃトーマスの図鑑を見せては十年一日の同じ駄洒落を言う。父親がビールを飲んだ夜には自分も飲んで赤くなる。長期休みになると長崎の両家の祖父母宅へ一人旅する。淡々と彼の日々が過ぎていく。

就労先ではよく働いているそうだ。新幹線の線路に近い施設でときおり揺れるのだが、それも鉄道マニアの彼には嬉しいことらしい。仕事はとあるハウスメーカーのサッシ窓の部品を揃え小箱に入れる作業と聞いた。彼はかけ算ができるので作業の見通しが早いとのこと。対して彼の難点は、なまじ図面を一目で見て取れるものだから、説明を聞かずに手を着けようとすることだとのこと。

たぶん彼の進路としてはいちばん幸運なところを得たのだと思う。それについてはひとえに妻の功績だ。彼の育児においては、いかに彼に分からせ納得させるかの一点に集中したと妻は言う。納得しさえすれば彼は手を抜かないから、彼に分かるようにとことん理詰めに説明したと。けっきょくTEACCHも目的はそこなんだろうと、父としても小児科医としても思う。

父親の世話にならないというこだわり

 なにかひどく信頼を失うようなことをしてしまったのか、あるいは単に中高生はそうしたものであるのか、よく分からないが、長男のいまのこだわりが「父親の世話にならない」というもの。テーブルの上の箸をとってわたすだけで激昂するので、もう何もさわらないことにしている。

 しかし自閉症の不思議なところで、自分が父親の世話をするのはいっこうに構わないらしい。相変わらず朝は新聞を持って起こしに来てくれるし、おやつは分けてくれるし、「水分補給は?」とかいって牛乳やウーロン茶もついでくれるし。

 こういう行動は世間的には「問題行動」ではなくて「親孝行」というのだと思うので、まあ自立の動機づけの一助にでもなってくれればいいかなと思う。

うちでいちばんきちんと生活しているのはじつは息子だったりする

 最近は自室を整頓しはじめた。おもちゃのストックをどんどん捨てている。「トイストーリー3」の影響らしい。もう大学だからおもちゃでは遊ばないんだ云々と言っている。

 部屋が恐ろしく片付いていると、妻が感心している。私も妻も、ついでに娘も、片付けが苦手な性分なので、自宅でいちばん片付いているのは自閉症児の自室ということになる。これからの彼の自立を考えれば、自室を整理整頓できるのは良いことなのだろう。

 大学と言えばまあ、世間を探せば彼の学力でも行ける大学はあるんだろうと思う。でもたぶん、そういう大学に行くことが彼の在学中あるいは卒業後の人生を豊かにするということはないだろう。就労をめざす方針である。

職場実習

近所の大学の学食で、皿洗いや掃除の実習を1週間させていただいてきた。一日目の日誌には「マイペースでがんばってます」とあって、なるほど仕事が遅かったんだなと思った。2日目には「パートさんのミスを指摘していました」とあった。なんだかもう新入りの分際でこの調子なのがいかにも自閉症ではある。

ドーナツ

朝おきて、休日ではあるのだがいちおう回診をと思って病棟へ行く。食卓にドーナツがあったので朝食代わりに食べていったのだが、じつは息子がとっておいたものだったらしい。残念そうにメロンパンを食べていたとのこと。その程度ではパニック起こさないからいいけどねと妻に言われた。

朝寝してしまった

朝から起きられないで寝床でグズグズしていたら、息子に朝刊で顔をつつかれて、「7時半だぞ。時計を見ろ」と言われてしまった。怒っていない時の彼は二文字ずつ発音するので「とけ いを みろ」という言い方になるのだが。私を起こすなり、彼は学校へ行ってしまった。今日は夏休み前の給食最終日だそうだ。

卓球の試合を見に

昨日は大学へ顔を出したが、意外に早く退けたので、息子が総合支援学校の活動で卓球の試合に出るというから障害者スポーツセンターへ観戦に行った。

まさか息子のスポーツの試合を観戦に行くなんてことがあろうとは夢にも思わなかった。人生いろんなことがあるものだ。

センターの体育室に行ってみたら、壁際の椅子にラケットを持ってぽつねんと座っていた。試合はまだかと聞いたら、1時から15コートでと答えた。まだ20分ほどあったので、そうかと言って二人して座っていたら、まだ12時45分ころに友達が呼びに来てくれた。プログラムが予定よりも早く消化されているようで、試合開始時間が前倒しになっているらしい。ほどなく、・・総合支援学校の・・くんは棄権につき相手は不戦勝と息子の名前がアナウンスされた。コート際におられた役員の方がそのアナウンスを聞き、息子のゼッケンを確認して、あわてて本部席に息子の棄権を取り消しに行ってくださった。

しかし体育館(バスケットコートが1面取れる程度の面積)に16面も卓球台を並べてがやがやと試合を平行で進めてあるのに、プログラムの消化具合を見計らってコートに現れろなんて、そんな気の利いたマネができるなら自閉症とは言わんわと思った。せめてプログラムの進行が視覚的に表示されているならまだしも。中機能自閉症どまんなかの息子なら、第15コートで1時からと言われたら間違いなく第15コートに1時に現れる。いや、それは自閉症の問題行動ですか?

しかしあいつ卓球なんかできるのか?と思っていたら案の定、卓球だか玉拾いだかわからないような試合ではあった。定型発達者相手の試合であんなぐあいだと、もうちょっと練習してから来いと相手が怒りだすだろうなと思った。しかしそこはそれ、肩に力が過度に入った人はおられなかったようで幸いだった。

息子は淡々と一次リーグで2戦2敗して戻ってきた。ほどなく息子の学校の諸君が全員集合になって先生の訓話があって解散になったから、学友諸君も似たような成績だったのだろうと思われた。

担任の先生に挨拶して、息子と二人で引き上げてきた。そういえばこの子は勝負事という概念を知っていたかなと、今さら思った。勝ち負けにこだわる子になられても面倒ではあるのだが。近くのバス停から、息子はバスで帰った。私は自転車なので別行動だった。

自立するために必要なこと

特別支援学校の面談で、自立した生活をするために習得しなければならないことは何かと聞かれて、息子は「猫の世話」と答えたとのこと。飼う気なのだろうか。

まあ、誰にも咎められず猫が飼える生活が実現できたら、親としても本望かもしれない。

「自転車番組見ませんか」

夜、息子に「自転車番組見ませんか」と聞かれる。「見る。」と答えると彼は嫌な顔をする。「見ません」と言って欲しいのである。彼は「サルゲッチュ・ミリオンモンキーズ」がやりたいのである。

「見ませんか」という表現は見るようにすすめる時の言いかたであると、やはり教えるべきなのだろうかと思う。