ゴミ出し有料化の余録

京都市のゴミ収集が有料化され、ゴミ回収は京都市指定の袋(有料)でないと持って行ってくれなくなった。
ゴミ回収が有料化されるのとほぼ期を一にして、息子が進んでゴミ出しをするようになった。ゴミの日には台所や居間のゴミ箱から中身をゴミ袋にあけて、押し込んで括って、ゴミ出し場へ持って行く。大変に役に立つ。
ゴミ袋が黄色に統一され、しかも京都市指定のゴミ袋である旨が表面に大書されているので、彼の視覚に何らか訴えたのだとは思う。また袋の口も括りやすい構造になっているので、従来の安売りゴミ袋にくらべて作業がはかどるのだろう。さらには、ゴミ集積所に持って行くと、近所から出されたゴミがみんな同じ規格の袋に入って整然と置いてあるので、ますます視覚化・構造化されたのではないかと思う。
ゴミ収集有料化の思わぬ余録ではあった。

いまさら911

911の一連の事件での、さまざまな矛盾点を突いたドキュメンタリー映画。1時間半ほど。よくできています。この規模の映像まで見れるようになったんだねと、ネットの技術的な進歩にまず感心しました。
http://video.google.com/videoplay?docid=4377032998245988095&q=Loose+Change+2nd+Edition
むろん、政府の自作自演を直接証明するような証拠はなかった。「こんなことが可能なのは米国政府くらいしかないだろう」というものだった。そりゃあ当然で、これが制作者の言うように米国政府の自作自演だったとしたら、こんな恐ろしいことをやらかす政府なら、そんな証拠を明るみに出そうとした日には制作者を簡単に抹殺するだろう。

戻す受精卵を「1個に」大阪府医師会委員会が提言

体外受精の際に子宮内に戻す受精卵を1個に制限するようにとの提言を、大阪府医師会の周産期医療委員会と多胎に関する検討小委員会がまとめた由、昨日(12月22日)の朝日新聞朝刊で報じられた。
筋の通った提言だと思う。真っ当な指摘である。あんまり真っ当すぎて、今までこういう基本的認識に関わる議論すらなされていなかったのかと、我が身や我が業界を振り返って呆れたほどである。「呆れた」とはいささか無責任な感もある表現ではあるが。とにもかくにも、綱渡り的に日々のNICU空床捻出に苦労している身としては、この提言が相応の効力をもって広く行き渡るようにと強く願うものである。
戻した受精卵がすべて着床に成功するとは限らないので、戻す受精卵の数が少なくなれば、妊娠に至らない可能性が高くなる。その「失敗」を嫌って、不妊治療関係者には、多くの受精卵を戻したいという心理が働くのであろうと推測する。
しかし、失敗というなら多胎妊娠も不妊治療の失敗だと思う。記事にあるような「死産率は5.8倍、早期新生児の死亡率も5.7倍になるほか、32週未満の早産の割合は14倍に上る」というハイリスク妊娠をつくっておいて何が成功であるものか。もしもそれが許容範囲なのなら、少なくとも今後は、複数の受精卵を戻す際には、母や児への危険がこれこれ上昇するが宜しいかと、きちんとしたインフォームドコンセントがとられることであろう。さらには、言うまでもないことだが、この周産期の危険を首尾良く切り抜けたとしても、双子や三つ子の育児負担は苛烈そのものである。生きて産めればそれで良しという訳にはいかないのだ。産んだ子どもは育てねばならないのだ。それを考慮に入れてそれでもなお、不妊治療を行う先生方は、多胎妊娠もまた不妊治療の成果だと言えるのだろうか。
ご家族にとっては、双子や三つ子も宝でありましょう。そのご家族の認識に異を唱えるものではありません。まあ、皮肉屋な私としては、「ときには悪魔」ってこともあるんじゃないか位は申すかも知れませんが。それを言うならうちの自閉症児も宝ではあります(むろん、時には悪魔です)。ただ、息子が自閉症になった由縁が分娩時にあったとしたら、その分娩は失敗であったと言わざるを得ません、と、そういう次元のお話です。
いささか不妊治療医に対して辛辣な言い方ではある。でも彼らが作るハイリスク妊娠の、リスクを引き受けるのは彼らの同輩である産科医、そして我々新生児科医である。(むろん第一義には産婦さんとこどもたちだが、それは別格として)。NICUはおろか分娩施設すら持たないビル診療所で多胎妊娠を連発する不妊治療医って、医師仲間への信義に欠けるんじゃないかと、常々思う。さらに言えば、そういう多胎があちこちのNICUを埋めてさえいなければ、先だっての奈良からの母体搬送も、5施設めくらいで搬送先が見つかったんじゃないか。私の邪推に過ぎないだろうか。
もうお産はやってられないから今後は不妊治療に専念します、って、なんか釈然としないんですがね。その子の分娩は誰が診るのよ。別件ですが。

“戻す受精卵を「1個に」大阪府医師会委員会が提言” の続きを読む

明快すぎて胡散臭い「日本人のための憲法原論」

日本人のための憲法原論
小室 直樹 / / 集英社インターナショナル
ISBN : 4797671459
明快な文章ではありますがね。明快すぎて胡散臭い。
「パウロはキリストの12使徒の1人ですから(p144)」って、これだけで小室先生は新約聖書を読んでないってのが丸わかりなんだけれども。福音書のどこにパウロが出てきました?使徒どころか、パウロは当初、イエス亡き後の教団に先頭に立って迫害を加えた人物として登場するんですがね。使徒行伝にしっかり書いてありますぜ。ロマ書に始まる彼の文章を読んでも、生前のイエスに会ってないという負い目が滲み出てるじゃないですか。
こういう基本的な間違い、あるいは杜撰な単純化が一カ所でもありますと、この先生は他の章でも読者が知らないと思っていい加減な嘘を書いてるんじゃないかといちいち勘ぐったりしてしまいますね。

年間入院数200件突破

病棟拡張の甲斐あって今年の当院NICU年間入院数が200件を越えた。200件の大台は設立以来である。
NICUで主治医仕事をしてくれる医師が一気に4人に増えたので、仕事の負担はむしろ軽くなったようにも思える。孤軍奮闘でなくなったのは精神衛生にたいへんによろしい。
楽でよいとは言いながら、今年もまた死亡診断書の大半は私が書いたような気もする。けっきょくディープな症例は私のところに集まっているような。たぶん成果主義を取り入れたら私の成績が一番悪いんだろうなと思う。治癒退院率が他の小児科医に比べて際立って悪く、平均在院日数が有意に長く、死亡退院の率が高く。

小学生にも報酬があったんだろうか

<安倍首相>小学校を視察 児童からは「靖国」の質問も (毎日新聞)
「靖国神社参拝について聞かれ・・・」ねえ。はあ。
この小学生たちにも、タウンミーティングのやらせみたいに、「最初はたかしくんが、『靖国神社は国際法的にも全く不合理な東京裁判によって不当にもA級戦犯と蔑称されておられる英霊の方々を祀った慰霊の場なのだから首相や閣僚や国会議員はもちろんのこと天皇陛下も国民一同も進んで参拝しなければならないと思います』って言うんだよ」とか言い含められてたんだろうかね。報酬はノート3冊とか。たかしくんについては、紙幣偽造などの数々の犯罪を赦免して貰うとかも、いいかもしれないが。
いったい給食時の話題に靖国を振るってのは区立牛込仲之小学校6年生の生徒諸君の政治意識をどう評価して良いものやら分からない。自発的にそんな話題を出せるんなら大した小学生だと思うけれども。彼自身の政治思想はともかくも、お客さんがこだわっている話題をいくつか念頭に置いて、しかし食事どきに拉致の話ってのも生々しいしとか配慮して云々。東京で一流私立中学校に行こうと思ったらそのくらい場を読まなきゃいけないのかもしれない。
でも小学校の給食に現れたんなら、靖国とかいじめのお話じゃなくて、「俺ひじき食えねえんだけどな」「えー!?何でも食べなきゃいけないんだよ!」「そんなこと言わないでさ、たかしくん、ちょっと食べてくれないかな。かわりにその照り焼きを食べてあげるから」「やだよ僕だってこれ好きなんだよ」みたいな具合だと微笑ましくて良いんだが。「いいよ、もう。ケチな小学生だな」・・・「ちょっとちょっと、ひじきを一本一本つまんで分けてるよ」「こまかいおっさんだな」「どうりで総理になってもいまいちぱっとしないんだよね」「言ってやるな言ってやるな。泣きかかってるぞ」とか。

ゼロかマルか

ぎちぎちに埋まったNICUで、それでも陣痛のはじまった早産の赤ちゃんのために空き保育器をひねり出す。公示空床はもちろん0/0である。母体搬送もNOになっている。
空床早見表に書かれたこの○はゼロですよね、マルじゃないですよねと、医師も看護師もみな確認してくる。師長がゼロだよと答えて安心させている。部内ではいちおう安心なんだろうけど、市内の諸施設にはあんまりご安心頂けない。
とりあえず師長には丸文字じゃなくて明朝体を使ってほしいものだと思う。

午睡

ほぼ徹夜の当直が明けて、土曜日だからと午後は早々に帰ってくる。眠いよと言ったら妻が布団を敷いてくれたが、私が風呂に入っている間に息子がその布団にもぐって寝てしまっていた。彼はこの半年で7cmも背が伸びて、とっくに妻の身長を追い抜いている(体重はたぶんまだだと思う)。場所をとって仕方がないので早々に追い出す。
今日は自宅待機だけれども、明日は久々に終日のオフである。いちおう休むつもりではある。出勤を命じられない日は2ヶ月ぶりだろうか。形式上は先月も出勤命令のない日は2日間あったんだけれどもね。「業務としては命じないけれども、まさか君は医者としてこういう患者をほっといて休むつもりはないだろうね」という2日間であったので。
午睡から醒めたところで、妻が夕刊の記事を見せてくれた。ついに提訴に至ったか。むろん私はこの提訴を支持する。単に産直1回2万円は安すぎるというばかりではない。長時間労働を強いておいてその報酬を削るというのは論外に非道な話だと思うが、いくら金銭を積まれても、人間の限界を超えた長時間労働を強いられるのは耐え難い。単に自分自身の心身が持たないというばかりではなく、疲労のあまりに診療の質が落ちるようでは医師の道徳にもとる。

県立奈良病院の産科医2人、県を提訴 激務改善求め

2006年12月09日
 過酷な労働に見合う時間外手当が支給されていないとして、奈良県立奈良病院(奈良市)の産婦人科医2人が04、05年の同手当の未払い分にあたる計約9200万円の支払いを求める訴訟を、奈良地裁に起こしたことがわかった。奈良県の場合、深刻な医師不足で業務が増えているにもかかわらず、宿直時の手当が一律で、病院関連予算の抑制も目立つ。原告側は「手当の支給よりもむしろ、訴訟を通じて、県に労働環境の改善を促したい」と訴えている。

新しいのも考えもので

新調した搬送用人工呼吸器の液晶タッチパネルが故障したと、若手が報告してきた。極低出生体重児の帝王切開に備えて、あれこれ設定をいじっていたら、とつぜん真っ白になったという。液晶画面のことだから、たぶん液晶の向きが変わったんだろうと思ったのだが、どういじってみても回復できない。あきらめてメーカー担当者を呼び、帝王切開には引退間際の旧式呼吸器を使った。
圧搾空気と酸素の、二本のボンベがあれば、この旧型人工呼吸器は稼働できる。空気圧で駆動するから電源は不要である。設定は全て機械式のダイヤル。計器は圧力計1個と、酸素と空気の流量計各2個。圧力計はむろん機械式に針が回るもの。流量計は浮き球式。風の谷のガンシップを彷彿とさせる。電源がないんだから液晶タッチパネルなんて軟弱なものはついていない。それどころか警報装置もついていないほどの硬派である。さすがに私は軟弱なもので、そんな豪気な機械は搬送以外には使わない。搬送中なら片時も目を離さないが、24時間365日のお仕事を任せるわけにはいかない。
薄れかけたラベルにS56とか書いてあるから、恐らく昭和56年に納入されたものなのだろう。それがいまだに稼働してるんだから大したものだが(機械の頑丈さも当院の貧乏さも)、さすがに製造停止されて久しく、手持ちの部品や消耗品が無くなったら使えなくなるので、病棟新築のどさくさに新型を購入したのである。ちなみに厚生労働省の方針として、回路の接続が外れた際に警報が鳴らないような人工呼吸器は認可されなくなってしまった。もう、こういう豪快な機械は新調されることはないだろう。まあ、それが世の流れだ。
新入り呼吸器は、メーカー担当者が液晶タッチパネルの左隅をいじったら、画面がまた見えるようになった。隠されたスイッチがあったらしい。しかしマニュアルにはそんな機能のことは書いてなかった。そういう隠し機能のことも明快に説明しておいてくれんかね。やれやれ。他にはどういう機能があるんかね。担当者を問いつめたら暗視スコープのマウント法とか「タケコプター機能」とか「どこでもドア機能」とかの作動法とかも白状するんじゃないかと思った。
マニュアルの隅っこにでも書いてあったんだろうか。わりと丹念にマニュアルは読むほうなのだが、見つけられなかった。だいいちマニュアルを搬送に携行するわけではない。搬送中の救急車内で真っ白になった液晶タッチパネルを回復させる方法をマニュアルで調べるなんて、考えただけでうんざりする。メーカーに言わせれば、設定を終えた後はタッチパネルのここんとこの「ロック」ボタンを押して貰えれば反応が無くなりますよってところだろうけれどもね。搬送用なんだから機能はとことん削って欲しいものだと思う。間違えて変な機能が立ち上がってこないようにさ。
余談ではあるが、大気圏に落ちかけたガンダムの操縦席内でマニュアルを繰って大気圏突入法を見つけ出したアムロ・レイ氏は素晴らしい胆力の持ち主だと思う。

NICUで波動砲を撃つ

全長約766mm 動く・鳴る・光る・精巧に劇中シーンを再現できる 「1/350スケールプラモデル宇宙戦艦ヤマト」 2007年1月27日(土) 全国発売 | バンダイ | プレスリリース
早産児が無呼吸発作から回復するときにパルスオキシメーターがたてる音は、波動砲の発射直前の音にそっくりだと常々思うのだが、しかし「対ショック・対閃光防御」とか言ってみても最近の若い者は誰も知らない。うっかり知っている看護師が居たりしたら人物を疑われるので、言わないことにはしている。
むろんモニターは全て無音化してあるから最近は滅多に聞かないんだが。
NICUは満床。母体搬送も不可。すみませんです。