卓球の試合を見に

昨日は大学へ顔を出したが、意外に早く退けたので、息子が総合支援学校の活動で卓球の試合に出るというから障害者スポーツセンターへ観戦に行った。

まさか息子のスポーツの試合を観戦に行くなんてことがあろうとは夢にも思わなかった。人生いろんなことがあるものだ。

センターの体育室に行ってみたら、壁際の椅子にラケットを持ってぽつねんと座っていた。試合はまだかと聞いたら、1時から15コートでと答えた。まだ20分ほどあったので、そうかと言って二人して座っていたら、まだ12時45分ころに友達が呼びに来てくれた。プログラムが予定よりも早く消化されているようで、試合開始時間が前倒しになっているらしい。ほどなく、・・総合支援学校の・・くんは棄権につき相手は不戦勝と息子の名前がアナウンスされた。コート際におられた役員の方がそのアナウンスを聞き、息子のゼッケンを確認して、あわてて本部席に息子の棄権を取り消しに行ってくださった。

しかし体育館(バスケットコートが1面取れる程度の面積)に16面も卓球台を並べてがやがやと試合を平行で進めてあるのに、プログラムの消化具合を見計らってコートに現れろなんて、そんな気の利いたマネができるなら自閉症とは言わんわと思った。せめてプログラムの進行が視覚的に表示されているならまだしも。中機能自閉症どまんなかの息子なら、第15コートで1時からと言われたら間違いなく第15コートに1時に現れる。いや、それは自閉症の問題行動ですか?

しかしあいつ卓球なんかできるのか?と思っていたら案の定、卓球だか玉拾いだかわからないような試合ではあった。定型発達者相手の試合であんなぐあいだと、もうちょっと練習してから来いと相手が怒りだすだろうなと思った。しかしそこはそれ、肩に力が過度に入った人はおられなかったようで幸いだった。

息子は淡々と一次リーグで2戦2敗して戻ってきた。ほどなく息子の学校の諸君が全員集合になって先生の訓話があって解散になったから、学友諸君も似たような成績だったのだろうと思われた。

担任の先生に挨拶して、息子と二人で引き上げてきた。そういえばこの子は勝負事という概念を知っていたかなと、今さら思った。勝ち負けにこだわる子になられても面倒ではあるのだが。近くのバス停から、息子はバスで帰った。私は自転車なので別行動だった。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中