たぶんシーシェパードは捕鯨を続けてほしがっている。

NHKスペシャル|クジラと生きる

自宅で観ていてあんまり痛かったので、ジロの中継が始まったのを言い訳にチャンネルを変えてしまったのだけれど、昨夜の当直室でテレビをつけたらちょうどそのときの場面が出ていたので、これは観ろと天上の誰かさんがおっしゃってるんだろうと思った。

シーシェパード他3団体が太地町に入って「反捕鯨活動」をやってるらしいんだけど、彼らにイルカやクジラを守ろうという気持ちが本当にあるんだか、大変疑わしいと思った。太地町や日本国の人に自分らの意見を聞いていただこうという態度はまるで感じられなかった。

たぶん彼らがほんとうに好きなのはイルカやクジラじゃない。彼らが好きなのは反捕鯨活動なんだろう。人を罵ったり侮辱したりして金を貰うのが好きなんだろう。だから捕鯨が廃止になったら彼らは困るんだろうと思った。彼らにとって一番良い筋書ってのは、まさにいま太地町で起きている筋書きなんだろう。精一杯自分たちは反捕鯨活動に邁進しているけれど、日本人の奴らぜんぜん反省せず捕鯨を続けてます、もっと私たちの活動をご支援ください、と言えるような筋書きだ。太地町の人らが粘れば粘るだけ、シーシェパードには募金がどんどん入ってくるんだろう。

だから彼らは太地町の人たちを追い込んでいる。まるで漁師さんらがクジラを湾内に追い込んでいくように。彼らの主張が通るには太地町の人たちが耐えがたい屈辱を味わわなければならないような、そういう作法で反捕鯨を主張する。太地町の人や、あるいは日本人全体が、彼らの行動にダメージを受けつつも彼らの言うことには耳を貸さないような、そういう構図を維持することが彼らの目指すところだと見受けた。

まあ、苦しい立場には違いないかもね。敵を罵りつつも敵の存在が無ければ自分らの存在価値がなくなるのってのは辛いだろうよね。うっかりいま日本が捕鯨から撤退したらスポンサーからのお金は減るんだろうし。長野県に場所を移して「蜂は社会も言語ももった高級動物だ」とか言って反ハチノコ運動をやるのも一興かもしれないけれどもね。

たぶんシーシェパードは捕鯨を続けてほしがっている。” への2件のフィードバック

  1. この番組見てないんですが、というより見ないようにしています。昔、アメリカへ行ったときに夫(アメリカ人)の親戚と食事する機会があり、その時このようなことがありました。日本人は私ひとり「お前は日本人なら、鯨を食べるのか?」と言われ「食べたことはあるけど(京都の小学校時代に給食で)、すすんで食べません」と言ったけど、「小学校のランチで鯨を出すのか?」とどんどんエスカレートしていき、最初からこんな感じのけんか腰で食事どころではなくなり、私はディベートは嫌いなので、のらりくらりとかわそうと思ったけれど、無理になり、食事をしないで帰りました。(夫も助けてくれませんでしたし)きちんと説明しようとしても、聞く気がなく攻撃ばかりで、太地町の皆さんもこういうことなのねと思うばかりでした。その後、我が家では鯨の話題はしない、こういう番組を家族で見ないという暗黙のルールができました。

    いいね

  2. つらい話ですね。お身内が話題にしたがらないことを論わないというのは万国共通の礼儀だと思っていたのですが。鯨の話題にとどまらず、「その対話によって自分が変化することを想定していない相手」との対話は消耗させられますよね。コミュニケーションが成立しているという実感が得られないし。

    いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中