普通の人々

普通の人びと―ホロコーストと第101警察予備大隊

普通の人びと―ホロコーストと第101警察予備大隊

  • 作者: クリストファー・R.ブラウニング,Christopher R. Browning,谷喬夫
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 1997/12
  • メディア: 単行本
  • クリック: 103回
  • この商品を含むブログ (8件) を見る

 ナチが政権を取る前の時代を知っている、ということはナチのもの以外の価値観を知っている面々が、ポーランドの占領地でのユダヤ人虐殺を命じられる。最初こそ心理的におおきな抵抗を感じるが、そのうち積極的に作戦に参加するようになる。ユダヤ人が住む街や村へとつぜん押しかけ、非常線を引き、ユダヤ人を市場などにかり集め、近くの森などへ連行し、射殺する。歩けない者はその場で射殺する。ユダヤ人の隠れ家を掃討し、発見次第射殺する。諸々。

 当初は指揮官自らが動揺を隠せず、部下にも、耐えられない者は申し出れば参加しなくて良いと告げたりする。じっさい、虐殺の命令を拒否したからといって厳罰にってことはなかったらしい。単に他の仕事を割り当てられただけだったんだと。あるいいはできませんと申し出るほどの思い切りがなくても、なんか適当にごまかしたり、もうダメだと離脱したりする者もあったけど黙認されてたとのこと。でもそういう忌避を貫くのはしだいに少数派になっていく。

 虐殺は親衛隊だけの仕事だろうと漠然と思っていたのだが、抹殺するべき人数が多すぎて、親衛隊だけでは手が足りなかったとのこと。もう若くなくて最前線に送るには老兵に過ぎる世代を徴収して、占領地でのユダヤ人虐殺に充ててるんだけど、その世代はナチ以前のドイツも知ってる世代である。ナチ以前の世間知もあって、招集以前には職業にも就いてて、その職業もべつにナチの支持層でもなくて、そんな中年世代。

 なんだかなあ。ちょうど俺世代じゃないかと思う。俺は拒否できるかな。招集されて行った先で、実はずいぶん辛い仕事でこれから民間人を女子供含めて皆殺しにするんだが、それがどうにも嫌でダメだという人は申し出れば良いよと指揮官に言われる。指揮官自身もずいぶん辛そうにしている。そこで一歩踏み出して、俺抜けますと言えるかどうか。

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中