自然のこと

お産やなんかで「自然」を礼賛する人に出会うと不思議な気分になる。

私は田舎の一軒家で育った。子どもの頃に家で友人と遊んだという記憶がほとんどない。理由は簡単で、そもそも子どもの足で歩いて行ける範囲には私の家にしか人が住んでいなかった。

父は勤め人をしながら週末の作業で実家の手入れを一人でやっていた。井戸は定期的に掃除が必要だったし、便所はくみ取って畑にまいていた。便所を改築したときに、飼っていた鶏の糞をくみ取り口に蹴って入れて、便所は最初にこうするものだと教えてくれた。人糞だけでは発酵がうまくいかないんだそうだ。

家の周囲は当然に「自然」であって、海と山だった。遊べば遊べたんだろうけれど、遊び方を教えてくれる年長の子どもおらず、私一人では手に余った。山はほとんど手が入っておらず、迷い込んだら行方不明になるんだろうなと思った。海で泳ぐこともあったが、いま溺れても気づける場所には誰一人いないんだなと思うとおっくうになった。何やかやで本ばかり読んでいた。今更思えばもうすこし父を手伝っておればよかったのかもしれない。

成人して医者になってからも、「自然」なるものにあまり好印象がない。自然は容赦がないよと思う。都会の人は(妻でさえ)どこかで無意識に「ピンチに現れるヒーロー」を期待しているような気がする。でも本来の自然では、って帰省するたびこんな箱庭みたいな規模の山や海だったかと思うんだけど、とにかく人の手のない本来の自然では、勝手に一人で泳いだ子は深みに流されて溺れたらそのまま溺れて終わるのが結末だという認識が、私の根っこにある。

今は排泄したら水を流せば糞尿がどこかへ消える生活に、私も慣れてしまったけれど、でも、たとえばの話、水洗便所が当然という都会的勘定の感覚で、お産は自然なことで手間暇なくともうまくいくのが当然と直感的に考えられるとしたら、多少、勝手な勘定ではないかなと思う。井戸をメンテして水を得て、排泄したものの始末も自分で仕舞うような、自然の中での生活はそういう手間暇をいちいち要求してくるし、うまくいかないときにも救いのヒーローは現れない。

自然のこと” への3件のフィードバック

  1. よく仕事に疲れていそうな、40代ぐらいの同僚が「定年したら、田舎に行って農業をやる」だとか「陶芸をする」だとか言っているのですが、その度に「するなら、今からしたら?年取ってからでは身体が動かないよ」と忠告しています。それは頭でっかちの都会人特有の現実逃避なのかな?と考えていたのですが、>人の手のない本来の自然では、勝手に一人で泳いだ子は深みに流されて溺れたらそのまま溺れて終わるのが結末だという認識が欠けている性なのかもしれません。

    いいね

  2. 狼少年様 コメントありがとうございます。田舎でも集落があると多少は違うのでしょうが、私の実家のように廃村の最後の1軒だったりするとかなりワイルドです。父が実家をメンテナンスする「まめさ」は私には決定的に欠けているのですが、息子は父を彷彿とさせるほどマメです。彼なら実家に住めるかも知れません。

    いいね

  3. 自然をどう考えるか?先生のように畏怖の念をもつか、それとも、コントロール可能で支配下にあると考えるか。難しいですね。非常に難しいです。未知への探検が宇宙になってしまったいまならエベレストに登ったり、深海150mもぐっている人たちの本を読めばヒントがあるのでしょうか?!?宇宙飛行士の方の本でも良いのでしょうか?自分では経験できないので擬似体験しか、思い浮かばないのが、、、難しいです。

    いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中