東京は拡大された田舎なので論外だ。東京の道はまるで未熟児網膜症の悪性血管だ。いやむしろ悪性腫瘍の血管とでも言うべきか。ガンは診ないのでよく分からないが。ほんらいのキャパシティを超えてぎちぎちに拡張された道が、ぐちゃぐちゃにもつれ合って絡まっている。
年始早々に搬送に行った大阪の道もたいがいだと思った。どちらへ向かっているのかまるで分からない。なぜか土地勘が狂わされ、妙にぐるぐると回らされる。カーナビが悪いのか、それとももともと外来者が迷って大阪城にたどり着けなくなるように計画された道なのか。
京都に帰り着くたび、この町はもともと都として作られた町なのだなと思う。
おっしゃるとおり、東京はいわばめちゃくちゃ23区でも農道が原則といったほうがいいかも。でも私が昔住んでいた金沢も、金沢上を守るためにわざと道がややこしくなっているとのことで、わかりにくいしとても大変でした。ほかにも地方によってお城を守るためのややこしさあるかもしれませんね。京都はなんせ古都ですから、中国にならったんでしょうね・。
いいねいいね
元TEEです。小文字にしました。あまりJ-POPを聴かないので知らなかったのですが、同じ名前の方がいらしたので・・・。私は10歳まで京都にいました。それまで自分が方向音痴だと知りませんでした。西側の自宅から東側の親戚宅まで、バスを乗り継いで一人で行ってました。京都市内にいれば自分の場所が小学生でもわかりますし、わからなくなったら山を見れば東西南北がわかりますからね〜。今はビルとかで山が見えないのかしら?今でも東京都内の道は、車を運転していると方向音痴になります。不思議なのは歩いていると、知らない道でも迷いませんね。何なんでしょう?
いいねいいね
長野英子様 コメントありがとうございます。昔から、京都を守って勝った戦争はないと、たしか司馬遼太郎が書いていたと思います。道の引き方が問題になるような大規模な市街戦は応仁の乱が最終だと思うのですが。
いいねいいね
tee様 コメントありがとうございます。たしかに京都では景観保持のための建造物の高さ制限が行われていますから、周囲の山によってだいたいの位置確認が可能だと思います。街路も基本的に東西か南北かの直線ですから、自分の位置を二次元の座標として把握することも可能なのでさらに良いです。加えて、地形が平坦であることも良いことだと思います。東京の地名は妙に「●●山」や「●●谷」が多いので、京都よりも凹凸が多いんだろうなと思います。
いいねいいね