年末年始は大雪だった。本日もまた雪だった。なにか私が当直をすると雪が積もるようだ。
この年末年始の小児救急は平穏だった。たまたま雪に降り込められたときに泊まっていたからそう感じるだけなのだろうか。けっきょく3診も立てたのは1日だけで、他の日は2診も要らないことが多かった。待合がぎゅう詰めになることもなかった。
お出でになる子どもさんも、まあこのくらいなら来るわなという重症度で、いわゆるコンビニ受診はほとんど無かったように思う。といって極端な重症もなく、総じて「ほど良さ」感のある年末年始だった。
NICUは多少ばたばたした。暇だ暇だと閑古鳥を相手に過ごした昨年ではあったが、年末からぼちぼちと入院者が多くなった。大学がいっぱいなときに限って手術の必要な赤ちゃんがたてつづき、年末からつづいて2回大阪まで搬送に出さざるを得なかった。
本年のテーマはうちと大学のNICU病床の最適な活用だと思った。大学のNICUが大学でしか診ることのできないような特殊な赤ちゃんで埋まっていたのなら、大阪までの搬送も仕方ないと思う。京都大阪間の距離など他府県では県内だろう。しかしシンプルな低出生体重児とかで大学が埋まっていたとしたら、京都の新生児科は総体的に間抜けだなというお叱りを頂くことになるかもしれない。
京都の新生児に最後まで空床を提供するのが我々のNICUの役割だと考えて、これまで運営してきたのだが、それに加えて、大血管転位やら横隔膜ヘルニアやらの赤ちゃんのために大学の空床を常に確保しておくのも、我々の役割ということになるのかなと思った。