ベトナム戦争はあまり自分に関係ない気がする

ロング・グッドバイ」では自分より10歳程度年上の主人公が、自身に個人的に関わりのあることとして、ベトナム戦争を語っている。ベトナム戦争ってそんなに生々しいことだったか?と意外に思って、指折り勘定してみる。たしかに、ちょうど私が小学校に入るころあいに終わった戦争である。私より約10歳年長の二村なら、自分より多少年長のビリー・ルウあたりの世代が参戦していてもおかしくないわけだ。

振り返れば私にはあんまりベトナム戦争って「我がこと」じゃないなあと思った。長崎近郊で生まれ育った私の歴史観って、直近の戦争は原爆で終わってるんだよな。おなじ県内でも佐世保で育ってれば違ったかもしれんが。たとえば村上龍みたいな。でも私の長崎県での生活圏は大村・諫早・長崎の三角形に収まってたしな。米兵なんて見たことない。おそらくは幸いなことなんだろう。

太平洋戦争なら祖父が二人とも兵隊に行ってたんで、ベトナム戦争よりもよほど自分に近い感じがする。原爆とか、わりと実家に近いところに酸素魚雷の試験をしていた施設があったりとか、いろいろネタもあるしで、戦争にまつわる歴史にはセンシティブだと自負していたんだが、でも横須賀や佐世保には進駐軍とかベトナム戦争とかの記憶をより濃厚に残している人々がおられるんだろう。小泉純一郎氏のバックボーンは横須賀の米軍に対するルサンチマンだという内田樹先生のご高見にも、本書を読んで頷けるところがあった。

さらに言えば、むろん当然のことに、沖縄の人たちのご苦労は現在もなお進行中である。

ベトナム戦争はあまり自分に関係ない気がする” への1件のフィードバック

  1. やっと、図書館で「ロング・グッドバイ」借りてきました。ベトナム戦争の後半は小学生時代でした(先生より少し年上ですね)。私はその頃、京都市内に住んでいて、京都大学周辺は学生運動などでなんだか騒がしく、小学生にとっては大学は怖いところだと思ってました。母にあの人たちは何を言ってるのか聞きましたが、その当時は理解できませんでした。ベトナム戦争は私にとって身近ではないけれど、記憶に残っている戦争であり、大学でアジアを勉強しなおそうと思ったきっかけにはなっています

    いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中