タダで貰って得をしたと思っていてもだ

ビフィズス菌製剤を無料で提供していただいているお話の続き。

無料というのはどうにも危ういんじゃないかと思う。極低出生体重児の全員に与えることがこれからの決まり事となるような、そういう基本的なものをだ、一企業の善意に頼ってしまうのは、キキカンリ的にどうなんだっつう話。森永さんには縁起でもない話で恐縮なんだけれど、昔は森永さんって業界の一番手じゃなかったよね。みなさん雪印乳業さんって憶えてる? まあ人工乳業界では森永さんよりシェア低かったかもしれないけど(よく知らない)。でも雪印乳業がああなる前、ああなりかねんよと真面目に考えてた人っているの?

まあ森永さんが倒れるよりももっとやばいのは、森永さんがにっこり微笑みつつ我々の業界の首根っこをぎゅっとつかんでしまうってことだろうね。森永さんがビフィズス菌をタダで配ってる限りは、他のメーカーがそれを商品として有料で売るなんてことはないじゃないですか。俺もタダで配ってみようとか思って製品開発に取りかかるような、暇と金の余った企業なんてなかなかないでしょう。極低出生体重児むけビフィズス菌製剤はとうめん森永乳業さんが独占だ。我々は森永乳業さんと縁を切ることが不可能になるんだ。これからますます。

製剤製剤ってさっきからなんとなく行ってしまってるけども、まあナマの菌じゃなし粉末なんだけれども、あれは薬なんかね。日本国で人が口から摂取するものは薬品か食品かどっちかだってことになっている。薬品なら薬事法の管轄だし、我々は保険診療やってるんだから保険収載されてない薬品は御法度だ。でもあんまり薬としての認可を受けているふうじゃない。じゃあ食品なのかというと、喰って美味いといって森永さんは売ってるわけじゃない。なんかしらんけど効能がありそうなことを言ってる。はっきり効能をうたったら、はっきりと薬になっちゃうからね。なんとなくの効能だ。とするとあれはトクホなんすかね。トクホとも記載はしておらんようだがね。

はっきりしなくても何となく病院に入り込んで赤ちゃんの口に入り込めているのは、そりゃあもちろん安全性についてけちをつける余地がないからではあるけれど、こんなふうに曖昧なまま入ってこれるのはやっぱりタダだからだろうね。病院も経済的な機構であるからには、病院の中で動くものは病院の経済的ルールに従わなくっちゃならない。そして経済的ルールにおいては価格ってのが物理学世界のルールにおける質量みたいなものなんだ。経済世界で値段のないものは物理世界での質量のないものみたいなものなんだ。だから物理世界で質量がないものみたいに、無料のビフィズス菌製剤は病院の中を自由に動く。薬品じゃないから薬局は関知しない。食品かもしれんけど代金の決済が生じるわけじゃなしと栄養科もなんとなく埒外だ。かといって医療機器や消耗品みたいに購買部が在庫を管理して問屋に交渉するもんでもない。さすがに質量はあるから壁を通り抜けて現れるわけではないが、病院の経済的な壁はするすると通り抜けて、いつのまにかそこにある。まあ、森永の営業の人が持ってきてくれてるんだろうけど。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中