新旧2セット保有している新生児搬送用の保育器の、古い方につけている人工呼吸器。
見ての通りの旧型である。吸気圧と呼気圧、吸気時間と呼気時間を各々設定する。換気回数を設定なんて甘っちょろいことは言わない。吸気時間が0.5秒で呼気時間が1.5秒なら換気回数は30回だ。投与酸素濃度も、空気と酸素の流量を各々調整して設定する。%表示で酸素投与が設定できるような軟派な機械ではない。
電気回路はいっさいない。圧搾空気自体が動力源である。人工呼吸器の電気はもっぱら警報回路に使うものである。ゼクリスト100Bだってそうだった。
ということはだ。この機械には警報なんて上品なものはついていない。監視している目と耳と勘だけが頼りの機械だ。搬送中は赤ちゃんの様子から目を離さないんで、何とかなるけど、NICUでこの呼吸器で人工呼吸管理を続けるかと聞かれると躊躇する。とても保育器を離れる気になれない。
昨今の人工呼吸器は呼吸器回路の内圧が0まで落ちたら必ずアラームが鳴るように求められている。どこから?厚生労働省からだよ。もちろん。だから警報というもの自体が備わっていないこんな機械は、いまとなってはそうおおっぴらに使えるものではない。
裏面に「56.11」と刻印したテープが貼ってあるのは、56年11月ってことだろうか。1956年ってことはあるまい(当時は新生児用の陽圧式人工呼吸器なんて概念そのものがなかったはず)。昭和56年11月ってことだろう。昭和56年は1981年。この年に新品で買ったってことか、あるいはどこか他所の病院から貰って自前の備品にしたってことか。よくわからん。昭和56年11月は私は中学生になったばかりのはずだ。30年前。ピンクレディー解散。薬師丸ひろ子デビュー。「ルビーの指輪」ヒット。So you don’t have to worry, worry.
で、40年前の何を検査して60年まで使って大丈夫ってことにするんだって?と唐突に聞いてみる。
人工呼吸器に警報装置がついていなかった時代、それをよしとする程度の安全思想であった時代の、何を検査したらあと20年使えるんだって? と聞いてみる。材質がいろいろ傷んでるかもしれない云々もあるけど、そもそもの設計思想の段階で、大丈夫なわけ? と聞いてみる。当時はよかったろう。この人工呼吸器だって当時は最新だよ。呼気圧を0まで落としちゃいけないっていうことは分かってる製品だし。でも、今さらこの人工呼吸器は、とても普段使いに運用することはできない。怖くて。
原子力発電業界の皆さんは、怖くないのかな。